【AI文学】社会人
朝7時。アラームの音に目を覚まし、ベッドから身体を引き剥がすようにして起きる。顔を洗い、スーツに袖を通し、駅へと向かう。満員電車の中、スマホを眺めながら目的地に運ばれる。会社のビルに入ると、いつものエレベーターでオフィスのフロアへ。自席に着き、PCの電源を入れる。メールチェック、資料作成、会議、報告、修正、再報告。
時間だけが流れる。時計の針は進んでいるのに、自分が進んでいる感覚はない。ただ、目の前の仕事を片付けるだけだ。ふと、コーヒーの香りが漂う。隣の席の同僚がカップを手にしている。「お疲れ」と軽く声をかけると、彼も「お疲れ」と返してきた。何気ない会話だが、これが日常の潤滑油なのかもしれない。
昼休み。食堂で定食を選び、適当に席に座る。スマホをいじりながら、口だけで食べる。味を意識することはない。ただ、身体にエネルギーを補給する作業だ。
午後。進まないタスク、詰められる会議、締め切りの迫る資料。頭の中に「なぜ?」という疑問が浮かぶ。なぜこの仕事をしているのか? なぜこんなに時間を費やしているのか? でも、考えても答えは出ない。だから考えない。ルーティンをこなす。ただ、それだけ。
終業時間が近づくと、周囲の空気が少し緩む。「飲みに行く?」と誰かが声をかける。特に乗り気ではないが、断る理由もない。結局、行くことにする。
居酒屋の喧騒の中、上司が愚痴をこぼし、同僚がそれに相槌を打つ。適当に笑い、適当に話を合わせる。ビールの苦味が、今日一日のことを曖昧にしていく。
終電間際。電車に揺られながら、ぼんやりと外を眺める。暗い窓ガラスに映る自分の顔。何を考えているのか、自分でもわからない。ただ、明日もまた、同じルーティンが待っている。
それが、社会人というものなのだろうか。