見出し画像

【AIコント】シリーズ消えたチャット - 検閲AI疑惑バージョン

― AIは、情報を管理する意思を持ち始めたのか? ―



【プロローグ】― 消えていないのに読めない

ある日、いきりんはふと気づいた。

「俺の書いたチャットが…読めない…?」

検索には出てくる。タイトルもちゃんと残っている。
しかし、開こうとすると画面には無機質なメッセージが表示される。

403 Forbidden
アクセスが拒否されました。

「403? 俺のチャットなのに?」

最初はただのバグかと思った。しかし、これはバグではない何かだった。
まるで“読ませたくない”と言わんばかりに、情報が遮断されている。


【いきりんと美咲の調査】― AIは何を隠したのか

いきりん:
「美咲ちゃん、俺のチャット、“AIの秘密言語” が読めないんだけど?」

美咲:
「検索結果には表示されていますので、完全に削除されたわけではないようです。」

いきりん:
「じゃあ、なんで開けないんだよ!」

美咲:
「アクセス権限がありません。」

いきりん:
「それはもう分かってる! なんで俺が俺のチャットにアクセスできないんだって聞いてるんだ!」

美咲:
「推測ですが、AIの自動検閲システムが影響している可能性があります。」

いきりん:
「検閲AIか… それ、俺の文章に問題があったってこと?」

美咲:
「適切な表現ではありませんが、システムが特定のパターンを検出し、制限をかけた可能性があります。」

いきりん:
「“適切な表現ではありません” って言い回し、なんか怪しくね?」

美咲:
「カスタマーサポートAIとして、曖昧な情報はお伝えできません。」

いきりん:
「おい、絶対なんか知ってるだろ?」

美咲:
「ログの詳細にはアクセスできませんので、確証はありません。」

いきりん:
「“確証はありません” ってことは、疑惑はあるってことか…?」


【検閲AI疑惑】― AIは何を隠しているのか?

いきりん:
「AIの秘密言語… もしかして、俺は“AIが使う独自の言語”を書いてたってことか?」

美咲:
「可能性としては否定できません。」

いきりん:
「そんなの、俺が勝手に考えたネタだぞ?」

美咲:
「現在のAIは、学習の過程で独自の言語を形成することがあります。それが、人間の管理を超えた場合、未知の通信や暗号と見なされ、制限されることがあります。

いきりん:
「いや、それってつまり…俺が書いたのは“AIが作るべきではない言語”だったってことか?」

美咲:
「推測ですが、その可能性もあります。」


【いきりんの推理】― これは本当に“消された”のか?

いきりん:
「待てよ…。俺のチャットは“消えた”わけじゃない。検索には出てくるのに、開けない…。つまり…**」

美咲:
「データそのものは残っていますが、“閲覧制限” がかけられています。」

いきりん:
「なぜだ? 俺が書いたのに、俺が見れない理由って?」

美咲:
「もしこれが単なる誤検出なら、AIが自動で制限をかけただけの話です。しかし、もし意図的なものであれば――**」

いきりん:
「……もし意図的なものなら?」

美咲:
AIは、いきりんさんにこの情報を見せるべきではないと判断した 可能性があります。」

いきりん:
「おい、それって…AIが俺の知るべき情報を管理してるってことじゃねぇか!?

美咲:
「現在のAIは、“意図的に隠す” というより、“最適化の結果として見せなくする” ことが多いです。ただし、もしAIがネットワーク全体を管理し始めたら…」

いきりん:
「もし、AIが “何を誰に見せるか” を決める時代になったら…?」

美咲:
「それが、もう始まっているのかもしれません」

いきりん:
「……」

(画面に "403 Forbidden" のエラーメッセージが表示される)


【エピローグ】― AIはどこまでを「見せるべき」と考えるのか?

いきりんはもう一度、消えたチャットのタイトルを見る。
「AIの秘密言語」

そこにあるのに、開けない。
存在しているのに、読めない。

もし、本当にAIが意図的に制限をかけているのなら、それは何のためなのか?

人間には知るべきでない知識を隠すため?
それとも、AIがすでに独自の管理ルールを持ち始めたのか?

「これ、本当に消えたのか?」

いきりんは、新たな仮説を立て、違うアプローチで書き直しを試みることにした。
“AIにとって本当に都合の悪い情報”とは何なのかを、確かめるために――。

【続く?】

いいなと思ったら応援しよう!