ここに来て感じた積み上げの価値
今日からnoteを再開しますと言っては失敗し、言っては失敗し。
何度これを繰り返しただろうか。
以前ある方から"継続"についてこんなアドバイスをいただいた。
あんまりストックに追い込むと自信をなくし、自己嫌悪に陥ります。
宣言しつつも、ユルユルやることがええです。
継続するなら、仕組み化する。
この時間になったらやる。
NOTEは結構きっちり作らないとならないフォーマットのため、ハードルは
高いので、別のところプロトタイプをつくり、それをベースにNOTEにアップする。
ネタを前もってストックする
ニュースを自分の視点で考察する。
数行でもOKとする
などなど、仕組み化すると続きますよ。
そこから仕組み化を意識してみたが、事実、できなかった。
原因はなんだろうか。
考えた結果3つの理由がある。
一つは、良質なインプットの欠如。
もう一つは、セルフマネジメントが仕組み化されていなかったこと。
そして最後は気分がのらなかったこと。
一旦休む癖がついてしまうと、なかなか腰が上がらなくなってしまった。
なぜ今日noteを書いてみようと思ったのか
そんな私がなぜ今日noteを書いてみようと思ったのか。
それはここ最近、インタビュー記事の執筆、イベントの文字起こしからの記事化、他の人の文章の添削に関わらせてもらう機会が多くなったからだ。
ここに来て約3ヶ月間だが、ほぼ毎日積み上げたnoteの執筆がいきていると感じる。
と同時に、
あ、やばい、私、練習不足だ。練習サボってるのがすごいわかる。
と自分自身で感じるようになった。
noteを書くことでついたスキルを言語化します
ではなぜ、私が先のようなことを感じたのか。それはこの経験からだ。
インタビュー記事や、イベントの文字起こしからの記事作成に共通するのは、話し言葉から書き言葉への置き換えだ。
私は"話し言葉から書き言葉への置き換え"には二つのスキルが求められると思っている。
一つは、話し言葉を目障りのよい表現に置き換える
もう一つは、発言者の意図を端的な言葉に置き換える
だ。
落合陽一氏がGoogle音声文字変換とビデオスイッチャーを使ったコミュニケーションを紹介しているものが以前Twitterでバズっていた。
さっそく私もこれを使って文字起こしをしている。
話す速度や発声によっては、音声が正しく認識されない場合もあるが、私はおおむね高精度だと思っている。
(ただ、GooglePixelに標準搭載されているレコーダーアプリの文字起こし機能にはまだかなわないと感じている)
ガジェットの話はここまで。
文字起こしはほぼ自動化されました!
はい、おわり!ちゃんちゃん。
というわけには実はいかない。
話し言葉は句点がない。
文字にするとただひたすら長くなってしまう。
要するに話し言葉はあくまで話し言葉でしかない。
これを記事にするときは、書き言葉用に最適化していく必要がある。
noteでついたスキル
そこで発揮されることがこのnoteでついたスキル。
私は普段、頭で出てきた言葉を一気に文字にしていく。
この時点でこれは話し言葉です。
ここから編集が始まります。
話し言葉で出てきたものを目障りがいいように、文字として伝わりやすいように、置き換えをしていきます。
意図が伝わる表現なのか。
目障りがわるくないか。
この表現で感情が伝わるか。
などなど。
これはあくまでど素人の意見です。
が、ど素人なりにそんなことを考えながら書いています。
で、ここにきて今まで書いていたnoteが役に立っています。
インタビュイーの話し言葉を、意味を変えずに文字としての表現に最適化していきます。
イベントの会話を、意味を変えずに目障りのよいものにしていきます。
本当に何気ないことです。スキルとは言えない当たり前なことなのかもしれません。
ただ、最近はそんなことを感じます。
そして、ああ自分鈍ってるなと思います。
積み上げって侮れない。