見出し画像

【AI活用】~chatGPTのDeep Researchを活用して転職活動を効率化~

はじめに

こんにちは!
僕は転職活動に自信がありこれまで様々な転職相談を知り合いやSNS経由で受けて来ました。
その全ての転職相談で「まずは大手転職エージェントに登録する」というアドバイスをしてきて、「現代の転職活動における最初の最適解」と認識していました。

ただ、つい最近その当たり前を覆す出来事があったのです。
それが「chatGPTを使えば転職エージェント使わなくても転職活動進められる」「寧ろchatGPTの方が転職活動の成功率と効率が上がる」といった気づきでした。

今回はその気づきを実証するために、私がchatGPTのDeep Researchを活用して転職活動を仮でやってみたのを活用動画も撮影し皆さんが使えるようにまとめたものです。

このnoteを読めば「転職したいけど踏み出せない人」や「転職活動をする時間がない人」がもっと転職をするハードルが下がると思うので
該当する人は読んでみてください。

※Deep Researchとは
Deep Researchは、chatGPTの高度な情報抽出機能で、調べたい情報を投げることでchatGPTが自動で詳細まで調べてまとめてくれる機能です。(2025年2月にリリースされた機能)



1. chatGPTのDeep Researchを活用した求人情報自動収集

1-1. chatGPT活用動画とプロンプト

最初に実際のchatGPT活用動画のデモ動画を共有します。

以下が指示した時のキャプチャです。

以下がchatGPTから返ってきた調査結果です。


ポイントは

  • 取ってくる情報を「採用サイト」に絞らないと、求人サイトからオープンな情報を引っ張ってくるので採用サイトに絞る

  • 採用サイトに絞るのは「ある程度しっかり採用するお金と余裕がある企業」を選定する理由もある

  • 条件はできる限り記載した方が合う求人を持ってきてくれやすい

プロンプトのイメージはこんな感じ

【プロンプト例①】  
「未経験歓迎のSaaS業界の求人情報を、企業の自社採用サイトから収集してください。条件は以下の通りです。  
- 職種:営業、マーケティング、カスタマーサクセス  
- 勤務地:関西地区またはリモートワーク可  
- 年収:500万円以上  
- 企業規模:スタートアップ(50300名規模)と、従業員300名以上の企業  
- 福利厚生:年間休日120日以上  
- 入社時期:すぐに入社可能な求人  
これらの条件を満たす求人情報をリストアップしてください。」

【プロンプト例②】  → 動画で使ってたプロンプトはこれ
転職したいと考えているので以下条件に当てはまる求人情報を集めてくれる?

#希望条件
-求人サイトの情報じゃなくて自社採用サイトを公開している企業の求人情報を収集してほしい
-年齢:27歳
-希望する業界:SaaS業界
-希望する職種 : 営業、マーケティング、カスタマーサクセスのどれかが良い
- 希望する勤務地:関西地区、リモートワーク可だと嬉しい 
-年収の希望額:500万円以上
-企業の規模やステージ:特に無しだが零細企業は避けて欲しい
-必要な福利厚生や勤務形態 : 年間休日120日以上が好ましい


1-2. chatGPTのDeep Research機能の活用

自分がが実際に行った方法は、chatGPTのDeep Research機能を駆使して以下のプロセスを実施するものです。

  1. 条件の入力
    前述の希望条件(職種、勤務地、年収、企業規模、年間休日など)をchatGPTに明確に伝えます。これにより、AIは自動で適合する情報を抽出する準備が整います。

  2. 自動巡回・情報抽出
    chatGPTのDeep Research機能を利用して、対象となる企業の自社採用ページを自動巡回。各ページの求人情報を解析し、条件に合致する情報を抽出します。

  3. データの整理・リスト化
    抽出した求人情報を、企業ごとに整理しリスト化。これにより、後から比較検討が容易になり、効率的な転職活動が実現します。

この手法を活用することで、従来の手作業による求人情報収集と比べ、膨大な時間と労力を大幅に削減することが可能となりました。


2. リサーチ前の注意点:条件の明確化

これは、転職エージェントを使う際も共通してるんですが
転職成功の鍵は自分の希望条件を具体的に設定することです。
希望条件を明確に伝えられるとAIでも人でもあなたに合う求人を探しやすくなります。

以下が私が未経験で転職した際に出した希望条件に近いものです。
※今回のプロンプトで使った情報

  • 職種:営業、マーケティング、カスタマーサクセス

  • 勤務地:関西地区またはリモートワーク可

  • 年収:500万円以上

  • 企業規模

    • スタートアップ(従業員50~300名)を3社

    • 従業員300名以上の企業を5社

  • その他条件:年間休日120日以上、未経験歓迎、すぐ入社可能な求人

このように具体的に条件をリストアップすることで、後の情報抽出がより正確かつ効率的になります。


3. 実践例:SaaSスタートアップ企業の求人情報収集

このプロセスにより、たとえば京都発のBaseconnect株式会社、製造業DXに挑戦するものレボ株式会社、およびフルリモート勤務が可能な株式会社Helpfeelなど、複数の企業の自社採用サイトから求人情報を効率的にピックアップすることができました。

また全て自社採用サイトから応募できる案件なので以下のメリットがあります。

  • 直接応募は求職者のやる気が採用担当に伝わる👍

  • 企業側は採用費抑えられる👍

  • 採用費抑えられる分条件交渉しやすいし面接突破しやすい👍

  • 更にAIに企業分析させて資料化したら差別化もできる👍

実は企業側は転職エージェントに1人採用するにあたって何百万円も支払っていますし下手したら1000万円以上かけている場合もあり
エージェントを介さずに応募するのはかなり喜ばれる行為なのです。


4.この先の発展

今回はDeep Researchを活用した転職活動の触りだけ解説しましたが、これ以降もAI活用で転職活動のパフォーマンスを上げられます!

  • 応募企業の企業分析をDeep Researchで更に指示する

  • 企業分析を無料の資料作成AI(Gammaなど)を活用して資料化して面接でアピール

  • 職務経歴書の作成をAIに助けてもらう

  • 面接練習の壁打ち相手になってもらう

思いつきだけでもこれだけ考えられますし、転職エージェントも企業分析や資料作成まではしてくれないことを考えるとかなりパフォーマンスが上がります。


5. まとめ

chatGPTのDeep Research機能を活用することで、転職エージェントに頼らずとも、自分の条件にぴったりの求人情報を効率的に収集できる新しい転職活動の方法を実現できました。企業の自社採用サイトから直接最新情報を抽出し、データを整理するプロセスは、情報の正確性とスピードの面で大きなメリットがあります。
さらに、具体的なデモ動画やプロンプト例を参考にすることで、誰でも簡単にこの手法を実践できるようになるでしょう。今後もAI技術の進化に伴い、より高度な自動化ツールやデータ解析手法が登場することが期待されます。ぜひ、この新時代の転職活動手法を取り入れて、効率的なキャリアチェンジを実現してください。

いいなと思ったら応援しよう!