
社労士事務所開業を決意!30歳の新たな挑戦
皆さん、こんにちは。
社会保険労務士のみやしたゆめこと申します。
今年も終わりに近づいていますね。
私は雪が降らない暖かい地方に住んでいるので、寒さにとても弱いです。
普段はアクティブな私ですが、
冬になるとお家に籠ってぬくぬくと過ごすのが好きです。
さて、私は12月に人生でとても大きな決断をしました。
それは、社労士事務所を開業すること。
今月の頭、所属している社労士のコミュニティの交流会に参加しました。
コミュニティの方とは、オンライン上では何度か顔を合わせてお話しをした事はありますが、リアルで会うのは始めて。
60人弱が集まる会で、面識がない方も沢山いることもあり、交流会までの期間はドキドキでした。
リアルで社労士の方にお会いするのも実は初めてのことです。
今になって思うと、普通に生活していたら社労士の方と出会う機会なんてありませんでした。
もっと早く繋がりを作る行動をすれば良かったと後悔しています。
SNSであれば、たくさんの先輩社労士や自分と同じく合格してから開業を迷われてる方と繋がる事が出来たんですから。
気づけば試験合格から2年経過、、
知識の維持が想像以上に大変でした。
この状況を変えたい、先に繋がる手掛かりをつかみたい、という思いでSNSで情報収集していたら、偶然このコミュニティを見つけたんです。
このコミュニティと出会う前の私は、この資格を生かして社会で活躍したいと思ってはいたものの何から始めれば良いか分からず、迷子状態。
本当にこの出会いには救われました。
実際に交流会に参加してみて
「実務未経験でも活躍している先生がいる、自分も出来るだけ早く準備をして開業したい。」
こんな気持ちになったんです。
自分でもこの心境の変化にビックリ。実務経験が無い私にとってそれが開業を遅らせる大きな要因になっていたんです。
実際に交流会に参加されていた先生方は、本当に多種多様で、実務未経験の方、兼業の方、定年後開業された方、本当に皆さん十人十色でした。
実務未経験からいきなり開業された方が意外と多いことには驚きました。
会社員から独立されている方も多く、自分が持っているバックグラウンドが大きな強みになる事も教えてもらいました。
このような経緯で社労士事務所を開業する事になりました。
開業日は令和7年3月と決めています。
来週から、事務所にするレンタルオフィスの見学に行ってきます。
複数社のオフィスの内見に行きますので、その情報もシェア出来たらと思います。
これから開業までのあれこれを記録していきますので、どうか温かく見守っていただけると嬉しいです。