![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/94110617/rectangle_large_type_2_46d20782fb46f905fab2f18fd19487c1.jpg?width=1200)
商業漫画家の求められるスキル
商業漫画家として1年間やらせて頂き、無事1冊分 お話を完結させて頂いて、
今は次の作品を考える段階で、この2、3ヶ月くらい、2本同時にエロ漫画のプロット、ネーム考えてました。
それで体感として気づいたのは、商業で求められらるスキルは「適応力」「順応力」なんじゃないかと。
それとは別次元で根本的に大事なのが「画力」
続いて「企画力」「構成力」「演出」「キャラクターの魅力」など色々あるとは思いますが、それは今は割愛しまして…
ジャンルが決まっている商業レーベルからの依頼の場合、それにどれだけ順応できるかがポイントな気がしました。
TL(ティーンズラブ)の場合、テンプレがほぼ決まっています。
・イケメン、ハイスペックで周りが恋焦がれるような男子から、ヒロインが溺愛される
・「昔から彼女のことが好き」という一途な彼
・ハッピーエンドが鉄則
NGな要素
・彼が童貞
・寝取られ、寝取り、寝盗らせ系
・めちゃくちゃ不幸になる話
・エロ以外のことでの葛藤
少女漫画の大人バージョン(エロシーン毎回あり)のイメージです。
「それだと全部同じ話になるじゃないか」
「葛藤がなければ面白くない」と、
テンプレに風穴を開けたくて、色々企画を提案をしてみました。
二重人格で昼はナヨナヨ、夜はツヨツヨのドラキュラになる男(ナヨナヨの時は自分がドラキュラに変身してることを知らない)に、ヒロインが一目惚れして追いかける。彼の二人の人格それぞれの魅力に振り回され葛藤するヒロイン
とか
警察官1年目のヒロインに、詐欺師の男が自分の欲のため、良い人の振りをして言い寄ってくる。ヒロインには家族を殺された過去があり、犯人はまだ捕まっていない。その犯人を二人で探す。
正義感の強いかわいいヒロインを騙してしまっている事に罪悪感を感じ始める男・・・
とか…
反応は、「箸にも棒にも」というかんじでした。
「そういった作品を描きたいなら、ウチには青年漫画のレーベルもありますが……」と言われ、ハッとしました。
求められる物から外れたものは要らないんだ!
そんな当たり前のことを分かってなかった私。
2つとも企画を即ボツになって、その後テンプレに従って2案作ったら、今度はどちらも採用でした。拍子抜け……!
でも、それで確信しました。
求められるもの以外は、要らない。
これに徹底できることが大事なんだ。
同人から入った私。
同人ではそういった「誰かの意見」はほとんど入りません。
全部全部全部全部……作者次第。
主人公が不幸になろうが 寝取られようが
話の筋が通ってなかろうが オチが弱かろうが……
誰も否定しません。
こんなに誰もチェックしてないのに世に出していいの?と思うくらいです。
自分の好きなことを好きなように描いて、ヒットを飛ばせるならこんな痛快なことはないと思います。
それが自然にできる人は絶対同人の方がいい。
商業はレーベル(雑誌)のための作品を描く人に対価を支払う というシステムなので、「誰かの意見」がめちゃくちゃ入ります。
担当さんだけでなく、ほかの編集さんや編集長さんの意見なども。
商業は、レーベル(雑誌)の為に描いている。
求めてないものは要らない。
という気づきでした。
なにかの参考になれば。