【人間と音楽】第1課題 評価:A、参考文献など
※レポートのテーマなど内容に関しては、学習指導書で確認をお願いします。(一応公開NG🙅♀️なのでね😅)
…では、参考文献のみ公開しますね(これ見たらどっちやったか大体わかると思いますが🤣)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90815101/picture_pc_2959fa2a45082e2c6db1968e09eefbf5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90814672/picture_pc_9b16932b2a0049d89127f427083a13e3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90814749/picture_pc_4d6ed23c534ecf55a8ee80e2d139cb53.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90814754/picture_pc_b02c14b1981bc3ef0365108182240ff3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90814773/picture_pc_6afc40e26e6faaf3c10379d4dce174a3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90814788/picture_pc_621b3723c48831dd7ced263b2553a783.png?width=1200)
この2冊でとりあえず人間と音楽テキスト第2章が何となくわかります。『数と音楽』の方が読みやすかったですね。『音楽と数学の交差』は、より専門的な感じでした。図表がとても参考になりました。(めっちゃ引用させてもらいましたw)
もう一つ、このテーマではTwitter芸通生さんおススメの本があったと思うのですが…
岩宮眞一郎『図解入門 よくわかる 最新 音楽の仕組みと科学』秀和システム
これかな?
何名か、挙げられてた気がします。