マガジンのカバー画像

読んだ本リスト

10
自分が見返す用の読書メモ
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

SQLアンチパターンを読みました

この本の目的この本の目的は、SQLを使う必要があるソフトウェア開発者がSQLで効率的にソフトウェアを開発できるようにすること。 前提知識復習論理設計と物理設計 交差テーブル:中間テーブルのこと データベース論理設計のアンチパターン1章 ジェイウォーク(信号無視) ❌ カンマ区切りのフォーマットのリストを格納する - 特定の製品が検索できなくなる - JOINに手間がかかる - COUNT, SUM, AVGなどの関数が使いにくくなる - 更新しにくくなる - カンマ区切

「看取りケアの作法」を読んで

4月から介護系の会社に転職したので、会社の方におすすめしてもらった「看取りケアの作法」を読みました😊  本の内容は全部引用したいくらいだったので、要約というよりはこの本を読んだ今この瞬間の私の忘れたくない気持ちを書きます。 CTOおすすめポイント多くの人は人の最期やお看取りのイメージが湧きづらい。本で学ぶ。 会社に村瀬さんファンが多い 事業とも親和性高い どういう本なのか老いて死ぬということはどういうことなのか 現在の行き過ぎた健康志向と市場経済について・医療との

プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 を読みました。

なぜ読んだかプロジェクトマネージャーになるわけではないですが、スタートアップの場合は組織や企業文化を作りながら事業を発展させていく必要があるため、メンバーの視点から一度学んでおきたいと思いました。 プロジェクトにはメタ認知が大事1章 不安を乗り越える成功するかしないかわからないプロジェクトに携わるとき、誰しもが不安を抱えます。でも、それは当たり前のこと!ぶれない指針を持っていれば大丈夫。また、不安は人に伝染するので、集団心理には気をつけること。 2章 組織力を鍛える働き方