NMAT攻略法‗数的処理‗図表の読み取り編

NMATの非言語分野に苦労している人も多いのではないでしょうか?

ここでは、その中でも時間がかかる「図表の読み取り」について私が思いめぐらしたことをつらつらと記述していきます。

興味の無い方はここでページを「戻る」してください。


まず、図表の読み取りは、時間をかければ解けるんだけどな・・・

という人は一生合格できません。

では、どうすれば解けるのか?

繰り返し類題を解いていれば、慣れて解けるのか?

慣れてるだけで、本質的理解(日常・将来に活きるかどうか)には程遠い。

では、どうすれば解けるのか?

ここからは、私見を展開していきます。

まず「割合」を求めることを習慣化していければ良いのではと考えています。

問題を解く時だけではなく、日常から「とにかく割合を求めましょう」

図表の読み取りは、結局、「四則計算や割合を求められますか?」ということが問われています。ひいては企業経営もベースにこの視点がないと潰れると思量します。

▶朝起きたら

時計の時間と分の割合を求めましょう

6時15分(6:15)

⇒6÷15=0.4 15÷6=2.5

▶天気予報を見たら

最大気温と最低気温の割合を求めましょう

最大24℃ 最低14℃

⇒24÷14=1.14・・・ 14÷24=0.583・・・

▶平均株価を見たら

29391.19(+578.56)

⇒ざっくり端数を分かりやすくしちゃって⇒29400(+580)

⇒580÷29400=0.19・・・

※本当は前日の終値からの増減率を求められたいところですが、ここでは単純に並んだ数字を割る練習として表記しています。

要は、「試験問題に出るから練習するのではなく、日ごろから数字に対する感度を高めていきましょう」

それが、ひいては仕事にもつながってきます。

受験生の皆さんも、その視点が大切です。

「テストに出るから覚えよう」はもうやめましょう
「自分の夢や目的、目標にに近づくから練習する」にシフトしましょう

皆さんもNMATや計数問題のコツがありましたら、コメント欄にぜひぜひシェアをお願いします!


最後にティモンディ高岸さんからの名言を添えて、次につなげていきます。

「やればできる」は「やれば成功できる」ではないく「やれば成長できる」

「失敗しても「成長」した事実は自分の「自信」として残る」