
Photo by
studio_hideka
夏休みの宿題
子どもの中学校の支援学級の夏休みの宿題
国語 読書3冊(短いながらも感想を書く欄あり)
プリント
数学 プリント
ワーク いつも宿題でやっているドリル(我が家中1は夏休みより始める)
お手伝いと言う名の宿題
・食器洗い 晩御飯の後→晩御飯はたくさんあって無理なのでお昼に変更
・洗濯ものたたみ まずはたたんであげて自分のクローゼットにしまうから
・調理(おにぎり・クッキングの教科書から2つ以上・米とぎ)
→これ難題ねーーー 感想まで書けとさ…
体育
・なわとび
・マラソン(20分程度) この暑いのにやるのか?で散歩に変更
その他、スケジュール管理だったり思い出の絵だったりもれなく日記よねー
そんなわけで、ざっとこんな感じ…。
ドリルも初めてで、ノートに答えを書いて自分で採点するというのを課されていて、意外にノートの使い方は上手なんだけど、目の移動が大変な障害児には難題なんだわ…。頑張ってる。
家事の方の宿題は、ほんと手取り足取りだから大変…。
体育に至っては、朝早くないとホント無理よね。
それでも良いこともあって、意外に出来るとか楽しそうとかね。
調理なんかは、とりあえず教科書はみてみたけど端折る… レンチンにするようちは…。
「嫌になってしまう」が最大の敵だから
めっちゃ作業をこまかくこまかくして、それでもやりました的にして夏を乗り切るわ!おーーーー!