【ドローン国家資格(免許)】見極めるための究極ガイド
あなたはドローンの国家資格(免許)を取得すべきですか?
これは、多くのドローンエンスージアストが抱く疑問の一つでしょう。
他の人々がどうするつもりなのか、その背後にある理由や動機を知りたいと思うのは自然なことです。
この記事では、実際のインタビュー結果を参考にしながら、あなたが資格取得の決断を下すための情報を提供します。
ドローン国家資格(免許)はなぜ必要なのか?
ここでは一つ前提を明確にしましょう。
当メディアとしては、事前申請の必要な特定飛行を行う可能性がある場合、資格取得をおすすめします。
特定飛行とは何か、それは以下のような飛行を指します。
上空150m以上の飛行
危険物輸送を伴う飛行
空港周辺の飛行
物件投下(液体を含む)を伴う飛行
イベント上空の飛行
人や物との距離が30m以内となる飛行
夜間飛行
目視外飛行(機体を目視できない状態での飛行)
人口集中地区上空の飛行
これら9種類の特定飛行(またはその組み合わせ)は、一見すると非常に特殊なものに思えますが、実際はそうではありません。
山間部や離島でなければ、「特定飛行に当たらない飛行」のほうがむしろ珍しいかもしれません。
例えば、人家や車だけでなく、街灯も「物」に当たります。
つまり、人のいない河川敷のような広々とした場所であっても、街灯や電柱・電線から30m以上離して飛ばすことができなければ、それは特定飛行と見なされます。
以下に、特定飛行に該当する可能性のある一般的なケースをいくつか挙げてみましょう。
東京都内でドローンを飛行させる:東京都内は西部の山間部や島しょ地域を除き大半が人口集中地区に該当します。
空撮映像の確認のため時々モニターを見ながら飛行させる:機体から少しでも目を離すと、それは目視外飛行になります。
夕焼け空の撮影を目的に飛行させる:日没時刻をわずかでも過ぎると、それは夜間飛行に該当します。
これらのようなシチュエーションが一切ないとは限らないことを考えると、事前申請を行うか、申請不要(もしくは簡略化された審査)で飛ばせるように免許を取得するか、これらのどちらかを選択することになります。
国土交通省への事前申請は飛行開始予定日の少なくとも10開庁日以上前に行う必要があります。
これを考えると、「いちいち申請しなくても思い立ったらすぐに飛ばせる立場」を取ることは、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
まとめ
ドローンの国家資格(免許)取得の是非は、最終的にはあなたのドローン使用状況や目的によるところが大きいです。
しかし、特定飛行の実際の定義とそれがどれほど一般的な飛行に該当する可能性があるかを理解することで、より明確な判断ができるでしょう。
資格を取得すれば、事前申請の手間を省き、思い立った時にすぐに飛ばせる自由を手に入れることができます。
その魅力を見極め、自身のドローンライフをさらに豊かにする一歩を踏み出しましょう。