
「ベルサイユのばら」3回目は背景衣装オスカルの眼差しに感動。ナポレオンいた??
2月12日水曜日
Tジョイ横浜9時の回はほぼ満席。
平日、水曜サービスデーとはいえ満席にするとは、ベルサイユのばらは大ヒットではないですか!!トレビヤーンですね!
初見の時にも、ベルサイユ宮殿内、プチトリアノン等の背景がリアルに描かれていて、すごい!と感動した。
30代で妹と訪れ、ガイドさん付きで観光し、ここにマリーアントワネットがいたのかあと感慨にひたり、オスカルもいたんじゃないのと錯覚した。
50代で旦那と訪れ、旦那は、素晴らしい調度品等に目もくれず、床材がどーのこーの、壁がどーのこーの、ここは修理せんといかんなあとか仕事目線であまりにも興味ある部分が違うのに笑った。
とまあ、ベルサイユ宮殿、庭園、プチトリアノンを体感したことを思い出しながら見たら、あーーーーーーーーーーすごいーーーーーーーーー
オスカルたちが本当にそこにいるみたいに思えた。
文章が下手なので、上手く伝えられないけど、多分、観光で訪れたことのある人は同じ感覚にひたれたはず。
そうそう、ベルサイユ宮殿はこんなだった、天井の高さも、広間の空間も、鏡の間も、このくらいの空間、体感、だったなあと感慨深く鑑賞されたはず。
アントワネットの衣装もすごく素敵。他の人々ももちろんです。
私は、レースの透け具合とか、繊細で美しいなあと見入った。
まさに眼福とはこのこと❤️
3回目なのだけど、やはり、バスティーユへの進撃のシーンは胸が高鳴る。
「進撃!」とオスカルが叫び、馬がヒヒーン!
ひゃあ、かっこいい❤️
自由、平等、友愛を旗印に雄々しくも立ち上がる。
オスカル、衛兵隊、市民。
彼らの勇気に胸が熱くなる。
さて、すごーく気になるシーンがある。
三部会のあたりで、街角でオスカルがすれ違った前髪ぱっつんのの男の人は
ナポレオンではないかな?と思ったのだけどどうでしょう?
池田理代子先生の「ナポレオン」も読みましたので、似てるなあと思いました。パンフレットを読んでみたのだけど、どこかにナポレオンが出てきます、探してねーとは書いてないので違うのかな?
3回目なので、余裕で隅々まで見ていたもんで、気になった。
多分、ナポレオンを読んだ人は、あれ!ナポレオンじゃない?と思ってる人が数人はいますよね????
気になるー
勘違いかなあ?とか悶々としながら鑑賞していると、
7月14日バスティーユ襲撃のシーン始まり
画面いっぱいに映し出されたオスカル。
キリリと引き締まった表情のオスカル。
前方を見据えた青く凛々しい瞳。
風になびくブロンドの髪。
おーーーーーー神々しい。
実在の人物ではないのだけど、本当にいるみたい。
かっこよすぎる!
そうです。
3回目は、オスカルのドアップに一番感動させられました。
今回も、あちこちですすり泣きが聞こえた。
私は、オスカルに勇気をもらった。
よし!決めた!
勇気を出して、手術しよう!と。
長年患っている股関節、病院嫌い、手術怖い・・・
絵を描く仕事、家でできる仕事だから、このままでも大丈夫。
なんとかなる。
と痛みに耐え、自分を甘やかしてきた。
が、確実に家族に迷惑と心配をかけている。
よーし!
勇気を出して、健康寿命伸ばすぞー!と、
オスカルに勇気をいただいた。
まずは、その気持ちになっただけでも良しとする。
あーやっぱり「ベルサイユのばら」は偉大だ。
頑なな、私の恐怖心を溶かしはじめているんですからね。
ありがとうございます!
池田理代子先生、吉村愛監督、映画を作ってくださった皆様。
原作漫画をチェックしてみたら、
いたー!ナポレオン、やっぱりすれちがってる!
取捨選択は大変な作業だったと思うけれど、さすが、フランス革命のその後の重要人物ナポレオンとすれ違うシーンは選択されたのですね!!
面白い!


大分使ったので汚れが・・・・

なかなか内容が濃い
いかに2時間弱でまとめるのに苦労されたかわかる
いかにベルばら愛が強いかわかる
パンフレットを読んで
「ハートに火をつけて〜フランス革命の導火線〜」
竹中幸史先生のコラムが面白かった。
ルイ16世について、実は無能ではなく改革をしようとしていた、が、特権階級の貴族たちによって改革は失敗に終わったとのこと。
これって、まさに現代と同じだ。
DSといわれる組織、お金持ち、特権階級の人々は、改革に猛反対しているし・・・あーーーーそうかあ、時代が大きく変わる時っていつの世も同じ痛みを伴うのだなあと思った。
歴史は繰り返すんだなあ。と。
素敵な楽曲の歌詞も網羅されており、読み物としても素晴らしいパンフレットになっていると思った。
何から何まで、ベルサイユのばら愛にあふれてるなあと思った。

店員さんは優しい
素敵なフルーツパーラーだ
さあ、パワーをいただいたので、猛烈に頑張るぞ!
面白い絵本書きます、描きます!
諦めませんよ、勝つまでは!
健康寿命のあるかぎり、進撃!