![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119840818/rectangle_large_type_2_7d9ea2a14a6dfab6028c3245aeed2409.png?width=1200)
息子と娘の英検受験の結果が出ました
こんにちは、Miyakoです。
タイトル通りですが、
高校1の息子が英検準2級を、小5の娘が英検4級を10月初旬に受験して先日結果が出ました。
二人とも「合格」しました(息子は1次合格)😊
それぞれの頑張り?について簡単に説明します。
息子の英検対策
息子は正直英検の為に勉強したのかは不明です。
というのも直前に学校の中間テストもあり、
実際に英検に割く時間はあまりなかったからです。
私からは過去問がHPにあるから目を通した方が
いいよ~と言った位でした。
8月にイギリス短期留学にも2週間行きましたがそれによって英語力が格別に良くなったとは思えません。何せ最近彼の部屋に入った時たまたま中間テストの英語の試験結果を見てしまったのですが...
「69点」でした(衝撃)。
私は現実を突きつけられました。
留学によって英語力がすぐに上がったり、英語に対するモチベーションが上がるわけではない事を。
受験後リスニングが特に自信が無いと言っていました。結果は合格でしたが(本人喜んでた)、
1328点/1800満点中で、合格ラインはなんと1322点。超ギリギリでした。
娘の英検対策
娘の勉強法は、過去3回分の過去問を2回ずつ取り組みました。並べ替え問題が不得意で、長文問題は長文の中に答えが書いてあるので得意だと言っていました。
タイミング的に良かったのは、小5から英語が教科として授業が始まったおかげで(公立小)、学校でも少し学んで来ていることと自主学習(学年×10分が推奨)の時間で過去問のわからなかったところを復習できることでした。
娘、Duoringoも継続中です
娘も兄と同様8月にイギリスに2週間行きましたがそこでの収穫は英語力は単語を覚える事が必要だと感じたそうです。
家で使っているタブレットにDuoringoをダウンロードしておいた所「やってみる!」と言い出し、毎日寝る前の5~10分取り組み始めて2ヶ月近く経ちます。習慣化ができている所が凄いと思います。
英検対策になるかはわかりませんが、アメリカのアプリなので日本語で英文法を習うよりより英語に近い(使える)英語を学べるのかな、と私個人的には感じています。
まとめ
兄は2次試験が11月頭に控えていて、本人曰く面談は苦手だわ、、とのこと。
3級を春に受験した際はCBTと言う英検で、面談ではなくパソコンで録画された相手に話すタイプのものでした。
今回は通常の面接ですが1次通過後は1年間2次を受けるチャンスはあるので頑張ってもらいたいものです。
娘の次回目標は小6のうちに英検3級を取る事です。アプリで勉強するだけでは無理だと思うし、英語は習いたくないと言っているのでどうやって3級レベルに持っていくかは悩む所です。
4級は合格点ギリギリで受かったので。
時間はまだあるのでゆっくり考えていきたいと思います。