![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149174476/rectangle_large_type_2_3824bd56e50090ce9478879613358c55.jpeg?width=1200)
#6 かんざし[彫金-翔鶴桜]SILVER925
桜の花言葉は「精神の美」「優美な女性」「純潔」「優れた教育」「優美」「美麗」です。平安時代までは和歌において「花」といえば梅を指しましたが、それ以降は桜を指すようになりました。桜は単なる美しい花であるだけでなく、諸行無常や日本特有の死生観を象徴しています。
日本には数百万年前から自生種の桜が存在していましたが、江戸時代末期に生まれたソメイヨシノが明治以降、日本全国に広まりました。桜はその淡い色合いが幻想的で、満開時の美しさや、花びらがひらひらと舞い散る儚さに独特の美しさがあります。この儚さに、日本人は特別な美しさを感じてきたのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1722433531075-YbglmEWnLH.jpg?width=1200)
「遊び絵」のかんざし
このかんざしは、「遊び絵」からインスピレーションを得ており、縁起の良いデザインとして「桜」を主題、「鶴」を副題として作りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722433545907-PAlthtcrSi.jpg?width=1200)
翔鶴桜と名付けられたこのかんざしは、桜の枝の流れるような形を鶴の体に、桜の花を鶴の羽根に見立てたデザインになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722433561257-NaWgCSPDi5.jpg?width=1200)
満開の桜と、開花を待つ蕾
翔鶴桜は枝付きの「枝もの」のかんざしで、中央には満開の桜を配置し、その枝先には開花時期の異なる2つの蕾をあしらっています。桜の花びらは際立つように立体的に作り、雄しべの先端は丸く桜の中心で美しく輝くように配置しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722434168588-DK0kHNl6qw.jpg?width=1200)
枝もの専用かんざしの「枝十字(えだじゅうじ)」
翔鶴桜のベースは、優美なラインが際立つようにデザインされた「枝十字」という名のかんざしの足を用いています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722433573788-PDZeSHnv8W.jpg?width=1200)
この枝十字は、強度と透け感があり、美しい陰影を立体的に見せることができます。主題である桜に合わせて、交差する枝をラインが際立つように作り、円形で仕上げました。
![](https://assets.st-note.com/img/1722434695404-Qvypm3tlG0.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1722434239708-89eseEaoA6.jpg?width=1200)
銀の魅力は進化し続けること。
使い込むほどに艶が増し、色みが変化して、温もりが加わり、世界に一つの宝物となります。
最後までご覧いただきありがとうございました。