
シニア向けスマホ教室と新型コロナウイルス
おはようございます。
昨日、我がスマホ教室から登録してくださっている方々にお知らせを流しました。
内容は二つ。
①新型コロナウイルスに関してのお知らせ
一部教室においては行政や社協の管轄なので、その指示に従う。
それ以外の教室についてはこれまで通り開催する。
と決めました。
②個人レッスンについてのお知らせ
以前から考えていたことではありますが、
今回、やはり外出が避けられていたり、集団かつ不特定多数が集まる場所に出かけるのが難しくなっている中で、
【スマホ教室の活動を全面的に止める】
という決断も難しくはありません。
しかし、
今の「過剰な自粛ムード」の中で、守るだけでなく、”攻めたい”と思いました。
もちろん、感染リスクなどには最大限に配慮した上で、
こんな状況だからこそ、高齢者の方々に生活の中での「楽しみ」や「スマホへの悩み」を解決し、少しでも明るい日常を過ごして頂きたいを思ったからです。
判断・意思決定において考えたポイント
・最優先は健康と不安な気持ち
もちろん、日々刻々と移り変わるテレビでの報道を受けて、怖い思いをしたり不安になったりされる方も多くいらっしゃいます。
そんな気持ちには最優先で寄り添い、参加の強要はもちろん、不安であれば積極的に欠席することをお勧めしています。
その代わり、遠隔での支援(LINE公式アカウントでの無料相談、1no1でのリアルな個人レッスン)をしながら、対応させて頂きます。
・高齢者と「政府機関、行政機関」
民間での活動ではありますが、開催場所によっては行政が関わっているところもありますので、提示されたルールに従います。
また、「高齢者」という一般的には”社会的弱者”である方々が集う時間なので、感染への注意喚起はもちろん、取る必要のないリスクは取らないように開催していきます。
・いつまで、どこまで「自粛」すべきか
自粛、自粛・・・
いったいいつまで続くのだろうかと、僕も参加メンバーも思っています。
必要のない自粛はかえって身体に毒です。
一日二日外出しないだけ、高齢者は心身ともに疲弊します。
自己判断ではありますが、運営も参加者も注意を払いながらも、「楽しく」開催できればと思います。
*
<終わり>
Twitterやってます!
YouTubeチャンネルやってます!
シニア向けスマホのサポートやってます!
チームのあれこれはこちらのアーカイブから!
スマホ教室のノウハウ・日常を全て公開しています!
カバン君のアーカイブがこちらから!
いいなと思ったら応援しよう!
