![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156563314/rectangle_large_type_2_091febe883695685a7e1b17e594c349c.jpeg?width=1200)
アグリフードEXPO2024に三宅島の農家さんが出展しました!
こんにちは、三宅支庁産業課農務担当です。
今回は、8月22-23日に東京ビッグサイトで行われた「アグリフードEXPO2024」についてレポートしていきます!
都の農林水産部食料安全課では、都の農産物の輸出に向けた取組を行っています。その事業の一環として、今年度はアグリフードEXPO2024への出展を行いました。
アグリフードEXPO2024とは、全国の農林水産・食品事業者と、国産農林水産物・食品の調達に意欲のあるバイヤーを繋ぎ、ビジネスマッチングの機会を提供する展示商談会です(公式HP参照 https://agrifood-expo.jp/)。
今回は588件の農林水産業、食品企業等が出展し、入場者数は12,031 名、商談件数は 40,909 件と、いずれも前回の規模を上回る大規模な展示会でした!場内は常に人でごった返していて、ブースの間を通るのにも苦労するほどでした…。
![](https://assets.st-note.com/img/1727924005-wAgY7Z6SPynE2fiXvOdc0kLJ.jpg?width=1200)
都のブースでは、食料安全課による東京の農産物紹介コーナーに加えて、三宅島から三宅島パッションフルーツ生産部会の皆さま、西野農園さまが出展していました。パッション部会のブースではパッションフルーツの試食、西野農園のブースではアシタバ粉末や焙煎アシタバ茶の試飲を行っていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727924055-U4xB6MA2dFmpV5zNX798jewO.jpg?width=1200)
とくにパッションフルーツの試食は大人気!2日分と考えて用意していた試食用のパッションフルーツ20kgが1日目になくなってしまい、急遽島から空輸便で追加のパッションフルーツを送ってもらったそうです(*^^*)
食べたことがない方は、初めてのパッションフルーツの甘み・酸味・香りの程よいバランスに感動している方が多かったです。また、食べ方を知っている方からは「こんなにおいしいパッションは食べたことがない」「シワが寄ってなくてもすごく甘くて、とてもおいしい」と好評でした。東南アジアから来たバイヤーさんから「自分の国にもパッションフルーツはあるが、こんなにおいしいものは食べたことがない」と絶賛いただいたのが、個人的には印象に残っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1727924091-mzbY3OTM8jIrFx4ZfekhGcHo.jpg?width=1200)
アシタバ青汁や焙煎アシタバ茶の試飲も、2日目の午後には試飲用の使い捨てカップがなくなってしまうなど、多くの来場者に三宅島の特産品をご賞味いただきました。青汁、というと強い苦みをイメージする方が多く、初めはあまり試飲も進まなかったのですが、飲んだ方はすっきりした飲み口に感動している方が多かったです。また、近年アシタバは健康に良い野菜として認知度が上がっており、乾燥粉末だけでなく生鮮(生の葉っぱ)でも欲しい!というバイヤーさんもいらっしゃいました。
パッション部会も西野農園も、試食・試飲後には、バイヤーの方々からすぐに商談のお話をもらい、その場ですぐに次の出荷が決まったりと、非常に活気づいていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1727924116-1jIb6vdziK27ecg4Ys9LwlOu.jpg?width=1200)
また、全国区の展示会ということで他産地のブースも非常に気合が入っていました!特に瀬戸内のレモンのブースは、近年、三宅島でレモン生産を振興していることもあり、とても勉強になりました。その他にも、地場産のカンキツ類を利用した加工品や酒類、国産ライチなど、参考になる取組が数多くありました。
今回は、三宅島の農家さんが出展したアグリフードEXPOについてレポートしていきました。三宅島の農産物はもちろんのこと、東京都の三宅島という離島をPRできた、非常に有意義な機会でした(*^^*)
これをきっかけに、新しい商流が生まれることを願っています(-人-)
#東京 #東京都 #伊豆諸島 #都庁 #三宅島 #三宅支庁 #パッションフルーツ #アシタバ #アグリフードEXPO #展示会