見出し画像

痩せ型でLDL値が高い。どうすればいいの?


健康診断のたびに引っかかる項目が2つある。ひとつはBMI、もうひとつは悪玉コレステロール(LDL)だ。


私は身長も体重も控えめでBMIは16、なのにLDLは200を超えている。


普通LDL値が高いと「痩せましょう」って言われるけど、私これ以上痩せたらマジで骨と皮だけになってしまう。


数年前、健康相談を受けてみたら、乳製品と卵を取りすぎないようにしましょうと言われた。


牛乳を豆乳に変えてヨーグルトも控え、卵は1日1個にしてチーズも減らしマヨネーズはハーフタイプにしたけど数値は変わらなかった。


それどころか、年々値が上がっている。


50代後半にいきなり標準値から180ぐらいまで上がり、その後少しずつ上がり続けている。


2021年に病気をしたのをきっかけに玄米食を取り入れ、いっそう食生活も気を使うようになった。おかげで元気になったけど、やっぱりLDL値は下がらない。


健康診断のときはもちろんのこと、病気の定期検診のときにも値が高いからお薬飲んだほうがいいよと言われる始末。


血糖値も中性脂肪も標準値なんだけどなぁ。LDL下げる薬って飲み始めたらずーっと飲まなくちゃいけないと聞いた。私は小柄だからか、薬がやたらによく効くタチなので余計に飲みたくない。


数年前に頭皮湿疹で皮膚科にもらった痒み止め、効きすぎて飲んだ翌日の昼過ぎまで眠くてふらふらしていたことがあるので怖くて飲めない。


ネットで調べたら、LDLには2種類あって、そのうち超悪玉コレステロール(sd-LDL)というのが動脈硬化の原因になるそうで、


この場合、LDL値の他にも、血糖値と中性脂肪が高いと超悪玉コレステロールが多いと判断されるらしい。血液検査をすれば分かるんだけど、いかんせん、この検査を実施している病院が少ない。


この辺だと、大阪府で4件、兵庫県で3件。それもほとんどは有料の健康診断や人間ドックのオプションとしてのみの実施。特定健診の血液検査にそういう項目はないらしい。


どうすりゃいいんだ!と、思っていたら、ある日何気なく観ていたYouTubeで家族性高コレステロール血症の人が1ヶ月で180→130ぐらいまでLDLを下げた方法というのを話していて、


え、そんなんあるんやったらぜひ知りたい!と思って視聴。


なんでも、大豆レシチンとナットウキナーゼ(ビタミンK除去)を毎日欠かさず飲んだんだそう。


今まで、青汁がいいと聞けば飲み、EPAやDHAが良いかもと思って飲んでみたり、色々やってみてあんまり効果を感じられなくて諦めかけていた。


他にどこも悪いところないし、元気だしいいやんって。


でも、簡単に手に入るサプリメント、それも比較的リーズナブルなもので効果があるんだったら飲むしかない!とまずは大豆レシチンから試してみることにした。


大豆レシチンのレビューを見ると、最初からそれ目的で飲んでいたわけではないけど、血液検査でLDL下がってたという方が何人かいたので、これは期待できるかもと思っている。


手元に届いたらとりあえず1ヶ月飲んでみてどんな感じか検証したい。



いいなと思ったら応援しよう!

ひろよ65歳@カリンバ弾き
サポートされたらめっちゃ喜びます!