移住版Qiitaという着想
「Qiita」というサービスはご存知だろうか?
エンジニアが不明点を調べ物をするために使うオンラインリファレンスみたいなものだ。
エンジニア自身が躓いた部分を、面白おかしく技術についてわかりやすく解説していく記事が読め、解決にも至る。
このサービスが秀逸しているのは、以下の通り。
・投稿した記事が面白かったら評価(モチベーション湧く)
・一定の評価があれえばTwitterなどによる拡散
・結果、認知度・人気度も評価UP
・転職などのポートフォリオにも繋がる
このQiitaのモデルは、移住版で考えても面白いのではないか?という話。
Qiitaが始まった理由は、移住ブログと状況が似てる
エンジニアは開発やセットアップなどでエラーが出たら説明書なんか見ず、オンラインでエラーコードを入れて検索するケースが多い。その方が早く、同じエラーで躓いた痕跡を残してくれている。
しかし、 "誰が書いたか" というより、どのページが一番TOPに来たか?が重要視されていた。案の定、当時のSEOはザラだったのでエラーコードさえ掲載すれば内容はスカスカでも引っかかる。
そして広告収入ガッポガッポみたいなブログは散乱してた。(当時はこの手の情報商材は散乱していた。)
しかし、Qiitaの登場によりそういったサイトは淘汰され、質のいいリファレンスができた。Qiita様様なのだ!
Qiitaの登場により冒頭に述べたモチベーションの維持、認知度・人気度UPの貢献や、転職時の評価など見えないメリットが多い。目先の広告収入は入らずとも、こぞってQiitaに集まる魅力があるのだ。
そう考えると、移住ブロガーは中身がスカスカではなく充実している記事で溢れているのに、読まれない。
そこで私は移住系の内容こそ「移住版Qiita」が似合うのではないかと考える。
残念ながら移住ブロガーはブログだけでは儲からない
ブログを運営する理由に広告収入が絶対ある。
しかし、移住ブログは読むユーザー層がニッチな上にライバルが多い。
地域でそもそも絞られる上に、更にはあまり更新されない行政HPなどで被せられてくるし。という始末。例え読まれても〜10,000PV/月じゃないだろうか?
私もエンジニアの働き方に通づるブログを書いてたのでわかりますが、広告収入はアテにならない。(お小遣い程度で十分なら良いが)
どの有名ブロガーも、バックエンド商品を用意している。
スクール、教材、レポートなどなど。でもそれって多段階構造で広がっていくので、一番末端の情報なんか安くても買わない。
なので、移住先輩だから見える目線や、地域資源を活かしたスタイルをバックエンドに持って行くべきと考える。現地での交流やアテンド機会の提供などフィールドワーク的な対応に持っていくことが理想。
Qiitaみたいなプラットフォームで一定レベルの認知度が高まれば実績にもなるし、ましてや地域を盛り上げる人物として「ガイアの夜明け」とか出るかもしれない。そう考えるとワクワクしないかい?
いま移住ブログもライバルが多く情報過多・情報バラバラと結局、情報不足に陥るケースが多い。結局、影響力どころか埋もれて、そもそも認知されないケースになり得る。
移住版Qiitaのようにプラットフォーム内で適切に評価され、そして外部からの人気が高まり、取材されるような人気度が高まったりで広告収入以上の結果をもたらす可能性だって大いにある。
現在、移住ブロガーがコンテンツは質がいいので、このようなプラットフォームこそ、良い内容を発信すると評価されるし、読む側も信頼感がたかまるという着想。
ひっそりと紹介
現在、このようなアイデアを公開しているわけだが、敢えて公開したのはコンテンツが非常に良い移住ブロガーさんたちに諦めてほしくないわけだ。
ここまで読んでくれる人は少ないと思うが、公開されたら是非とも活用してほしい。そっとフォローしておいていただけると^^
宣伝:まずはお試しで住んでみる「ふらっと住」
noteのフォローもお願いします^^
=============
こんなサービスを構築中です。事前登録お願いしますm(_ _)m
3分でわかるふらっと住
https://flato.jp/lp/