下請けからの脱却が地方にエンジニアが集まる最適解
「地方にエンジニア不足が深刻だ!」
私が元エンジニアだからか、行政や地方企業の方々と話をするときに毎回聞くお話。というかほぼ要望。
エンジニア不足、と具体的に伝えてるのでシンプルに「エンジニア向けの地方転職イベントやるぞ!」となってもIT企業へ転職したい未経験者は集まるだろうが、経験者は集まるのは難しいだろう。
地方に住みたいエンジニアはアンケートを取ったら実は案外居る。
でも、例えそういった人は地方へ住んだとしても地方の案件は取らないだろう。理由はシンプル。
どうせ東京での下請け案件。なら単価が高く、かつ意思決定が近い方がいい。
課題は明白で、今までの受託から独自展開へのシフトが鍵となる。
言ってしまうと「地方の下克上」とも言える所業!
「下請けからの脱却」が東京からエンジニアを呼び込むシンプルな回答
地方のIT企業ありがちなんだが、基本は東京からの下請け(SI)がメイン。
シンプルに考えて東京でできる仕事を、わざわざ地方へ行って同様の仕事(むしろ下請けに回る)をするより、ある程度の収入を確保できる東京が魅力的なのは当然だ。
地方のIT企業は、例え東京以上にお金は出せなくても違う形で本来魅力を出すよう工夫すべきなのだ。
家電量販店に町の電気屋が価格で勝負しないのと同様で、地方だからできる環境で仕事体験を与えるなど工夫が必要。
要は、"東京からの仕事が安定的にもらえる"という状況は、それっ地方でなくてよくない?となるので、結局地元の若手にしか刺さらない。
さらに東京では、活発にイベントなどを開催し情報収集には困らない。
そう考えると、地方だからこそ敢えて安定より、冒険的なスタイルが好ましいと考える。
地方にエンジニア集めなら大企業誘致よりベンチャー誘致が最適解だと思う理由
自治体的に、雇用促進を考えるならば大企業誘致が1番手っ取り早い方法とも思える。しかし、それはあくまで地元民に対する雇用施策だ。
私は誘致を考えるならベンチャーへアプローチすべきと提唱したい。雇用促進と移住促進は分別して考えることではない。むしろ一緒に考えるべきだ。
この二つは一緒に考えるべき!
・大企業誘致=雇用促進
・ベンチャー誘致=移住促進
徳島にあるSanSan株式会社の『Sansan神山ラボ』はサテライトオフィスの代表格。設立当初、リモートでのやりとりに苦悩していたが今では自由気ままなワークスタイルを見せつけている。
(SanSanは2010年にサテライトオフィス設立、2019年上場)
いわば「リモートワークするなら徳島県神山町」というポジションを取ってるわけだ。事例に基づいて他の企業も参考にする。
求人誌載せれば集まる大企業より、「一緒に楽しい事をしよう」と発信しまくってるベンチャーの方が活発的だし(むしろ従業員が進んで発信してる)、むしろ地方でも東京と同じような成長も望めるのでは?と考えるのが今の人生100年時代にマッチしている。
これは別にエンジニアに限ったことではない。
従業員からの評価が低い会社より、高い会社に働きたい
さらにマクロ視点で、
住民からの評価が低い地域より、高い地域に住みたい
結局、地域に人を集めたい!と思わせるのには東京と違った魅力的なライフワークをどれだけ作れるかをKPIとしたい。
移住に対する考えは、何も自治体だけの課題ではなく企業も人を集めるのには工夫が必要である。
宣伝:まずはお試しで住んでみる「ふらっと住」
noteのフォローもお願いします^^
=============
こんなサービスを構築中です。事前登録お願いしますm(_ _)m
3分でわかるふらっと住
https://flato.jp/lp/