![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144074798/rectangle_large_type_2_397774002b7d60175580fa7ee3a6110e.png?width=1200)
自分が憧れるような自分になるタイミング
教育実習に行ったことがある。
「母校に教育実習に行く」ということを1つの理想として地元を離れて県外の教育学部に進んだのだが、入学してから「教育実習は附属小学校もしくは地域の学校に行く」システムだということを知り、母校に行くことは叶わなかった。
自分の詰めの甘さにガッカリしたのだが、まあでも実習自体は良い思い出となった。
同時に、教育実習を通して「学校の先生にはならない」という決意が決まった。
学校の先生として働く諸先輩方の姿を同じ方向から見て、憧れをもつことができなかったのだ。
激務だと感じた。
そして、その激務に見合わない給料だと感じた。
20歳の僕は「パッとクラウンが買えるくらいのリッチさ」を夢見ていたので、これじゃあ無理だ、と思ってしまったのだ。
今考えると軽率に感じるが、アルバイト以外で社会人という世界に触れてみると、学校の先生という立場で感じた窮屈さに対する「ご褒美」が少なすぎた。
髪型を強制されたのも大きい。
やっぱりそうか、とも思ってしまった。
この辺りから、少年心に抱いていた「自分で何かする」という将来の展望が固まってきた。
教育実習の話を思い出したのは、昨晩その夢を見たからだ。教育実習の最中に同じ実習生同士で飲み会をする夢。
同じ実習生、飲み会をしていた居酒屋に居合わせたお客さん、仲間内で話に上がった教員…たくさんの大人が登場した。全員、苦手な大人だった。
35歳にもなって「大人」なんて言葉を使うことには違和感があるが、夢に登場したその人達は誰も憧れの対象にはならなかった。
そんな人達しかイメージできない自分が悪い。
嫌悪感で目覚めた朝だった。
自分で何かやるってことは、自分で何をやるか選べるということだ。つまり、どんな人と付き合っていくかも自分で選べる。
あのとき感じた窮屈さの原因は、あのとき周りにいた人にあると信じている。
やっぱり、どこまでいっても人なのだ。
何を食べるかじゃなく、誰と食べるか。
これもまた的を射ている。
環境は人が作っているから、環境を変えたければ周りの人を変えるしかない。賛成だ。
周りの人を変えるのは大きなエネルギーが要る。感情が乗るから。感情を読み取ってしまうから。でもやっぱり、そのエネルギーはかける必要がある。
晴れて自営業になった今、誰とやるかを選べるようになった。エネルギーをかけて良かったじゃん。次は自分が変化するタイミングだ。その繰り返しだ。
自分が憧れるような自分になるタイミングだ。
2024/06/15
いいなと思ったら応援しよう!
![みやぐに まさと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143552495/profile_3afedddf1977f123dccc83b7e4d6c7da.png?width=600&crop=1:1,smart)