プレゼンテーション1

日大アメフト部騒動に、指導者として思うこと ~問題の本質は「パワハラ」だったのか~

みなさま、

お疲れさまです。半人前コーチ@六本木です。
最近は、スポーツ界は日大アメフト部のことばかりですね。
私もスポーツに携わる人間として、関心を寄せる事象ではあります。。。

ネット上にも多々書かれていることではありますが、
宮川選手の会見は、一人で話している姿、質問に応える姿勢、
色々伝わってくるものがありました。
(もちろん、やったことは駄目なことだけど)

あんなに真面目な青年に傷を負わせるような、
そんなことはあってはならないですね。

と同時に、私は指導者として、違う視点でも見ていました。
それは、
教育として、何が不足していたのか。という点です。

最近のニュースやワイドショーでも一部、
「これは教育機関でのパワハラだ」
と、主張されている方がいらっしゃいました。

ただ、私自身はその点には、ちょっと疑問を持ちました。
今回の問題点は、「権威による強制」の部分だけだったのでしょうか?

私は小学生と高校生にバスケを指導していますが、
「あいつを潰さなければ勝てない」
という表現は、私も使うことがあります。

その意図は、
・あの選手を抑えるのがお前の仕事だ。
・その選手を抑えなければ、このチームには勝てない。
ということです。
(もちろん、正しい手段で。)

でも、間違った伝わり方をしたことは、多分ないと思います。
それはおそらく、チームの方針と文化に起因していると思っています。

なぜ日大アメフト部では、あのようなことが起こってしまったのか。

もし、日大が普段から、
チームが普段からそういうラフプレーを禁止し、
もしそれを実行したプレーヤーがいた場合、厳しく律するような、
そういう教育が普段から行われていたとしたら、
間違った伝わり方(指導者側の記者会見での表現でいう「乖離)」は、
起こっていなかったと思っています。

逆に、普段から、
・怪我をさせてでも、相手を潰すさなければならない。
・それでも勝つことが、正義なのである。
という教育をされているとしたら、
プレーが止められてから、相手にタックルをすることへの抵抗も、
低くなったに違いありません。

要は、
・「権威による強制」が起こっていたことと同時に、
・その「強制」の方向性も、大いに間違っていた

と思いましたし、
私は後者のほうが罪深いことだなと思っているのです。

今回の一件においては、被害届が出ていることもあり、
本当に指示があったのか、無かったのか、
どちらの言い分が事実なのかという部分について、
ニュースがフォーカスされている傾向がありますが、

そもそも、チームとしての方向性や、
理念や教育方針というようなものが間違ってなかったのか。
その上で、普段のコミュニケーションが信頼にたるもので、
かつ方向性と一致したものだったのか。

”教育”に携わる人間としては、
その「方向性」を決め、そこに向かわせるということが、
最も重要な仕事であり、今回はその方向性が正しくなかった。
という部分が、今回の事件を”教育”視点でみると、
最も問題だったポイントではないかと思っています。

また今回の一件ではもう一点、「強制」というものについても、
少し考えさせられました。

それはどんなことかというと、

”教育”を考えると、
・「方向性」に間違いがなく、
・ステークホルダーの合意があるのであれば、
・「権威による強制」はむしろ必要
ということも、大いにあると思ったのです。
※ もちろん程度にもよるけど。

特に青年期になる前の教育段階においては、
本人がやりたくないことであったとしても、
それが今後の経験/財産になるのであれば、
経験させるべきですし、

本人の短所があるのであれば、
一定の強制力を持って、矯正を試みるべきだと思うのです。

そもそもハラスメントは、
「業務の適正な範囲を超えた精神的苦痛」なので、
正しい方向への矯正は、ハラスメントではないと思うのですが、
→ 直近のニュースやワイドショーにて
→ 「権威によって、意思を奪って矯正したことが問題だ」
→ ということだけ切り取って、パワハラと主張するコメンテーターが結構いる
という部分は、教育に携わるものとして非常に気になったので、
こんな記事を書かせていただきました。


今日、主にここに書きたい内容は以上なのですが、

参考までに、私が選手に「潰せ」伝えるときに
意識しているポイントを以下に記載しようと思うので、
興味のない方はスルーしてください。


私が教育者として最も重要視しているのは、
・物事に全力で取り組める人間になること
・応援してもらえる、尊敬されるような人間になること
・周囲に良い影響を与える人間になること
そんな人を育てたいと思っています。

ですので、教育で重視しているのは、
・感謝の心(当たり前と思わない)
・全力の出し方
・行動と、その過程の評価
という部分です。

たとえば、今回の「相手を潰せ」という話でいうと、
私も、選手にそういうことを伝えるときもあります。
そのときには、こんな工夫をしています。

相手に優秀な選手がいるときは、まず
●その選手の、どこが優れているのか
●なぜ、そのようなプレーができるのか、
 (後者は推測も含まれますが)
を、選手に伝えるようにしています。

「こういうプレーができる、素晴らしいプレーヤーだ。」
「多分、うちでやっているこういう練習も、あの選手は簡単にできてしまう」
ということを伝えると、小学生はウンウン言ってくれます。

ですから我がチームの指導者は、
自チームのみではなく、相手チームのナイスプレーにも
拍手を送ります。

”敵対心”よりも”リスペクト”を感じて欲しい。
という意図です。
また、そのリスペクトする相手を乗り越える。
ということに、チャレンジをしてほしいのです。

そのチャレンジは、その試合のみではなく、
日頃の練習から、チャレンジし続けてほしいのです。

そして、その選手を止めるためにチャレンジしなさい。
ということを伝えるようにしています。

また、我がチームでは、指導方針を書面化しています。
冒頭の画像がその一部なのですが、
・コーチ10の誓い(冒頭の画像)
・保護者心得10箇条
・選手心得10箇条
としてまとめていて、チームの方針を明確に伝えています。

そして、その方針に納得した方にのみ、
我がチームに参画してもらっています。
(私はそれを、「同じ船に乗れるか?」と言ったりします)

所属する組織を選択する際には、
・その組織はどこに向かっているのか
・どんな構成員が所属しているのか
を理解して上で、組織を決定してほしいと思っています。



長くなりましたが、私が指導者として重要だと思うのは、
・チームや選手をどこに導きたいのかを明確にし、
・それを、普段から体現/教育していく
という部分で、

そのあたりが、日大アメフト部にもしかすると足りなかったのかも、
と思い、昨今のニュース/ワイドショーへの違和感とともに、
ここに書かせていただきました。

長文失礼しましたー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?