
秋祭り

日本各地で行われていた秋祭りもほとんど終わったのではないでしょうか。
私の住んでいる地域ももうすでに終わっていて、最近コロナ感染者数が少し増えているのはやっぱりお祭りが原因のひとつだったのかもしれない・・・なんて思います。
今年は3年ぶりのお祭りです。毎年地区内を御神輿が巡って何カ所かで巫女さんが舞を舞うというようなお祭りです。
昔は人間が肩に担いでいたようなのですが、近頃は軽トラックの荷台に載せて運んでいます。人口も減り役員達も高齢化が進み仕方ないのでしょうが見る方は風情がないなあ・・・なんて思ってしまいます。
御神輿って神道のお祭りをしているってわけで本来は宗教行事ではあるけれど、こういうお祭りでワイワイやってる人たちも見ている人たちも宗教行事なんてことを考えながらやっている人はほとんどいないと思う。
それでいいんじゃないかなって思うのです。
最近話題になっているような宗教は、ちょっと問題だと思うけどね。
旧T教会ではないけれど、所謂新興宗教、もしくは新宗教に分類されるある宗教の信者になった友人がいます。
その人は信者になる前は何事も自分でよく考えて行動する人でした。ところが信者になった後、私と話をしている時に「この宗教の信者になって自分で考えなくてもよくなってとっても幸せだ」って言うのです。それを言った時のその人の表情が一種独特の表情・・・どう表現すればよいのか難しいのですが・・・深く信心している人が見せる表情とでも言えばよいのでしょうか?とにかく、そういう感じでしたのでもう昔の友人には戻れないのかもしれない・・・と感じたことがあります。もう20年以上前の話です。
結局、その人とは会うこともなくなって今では何をしているのかも知りません。
人に対して考えることを止めさせる宗教はダメだと思います。
人間は辛くても一生懸命自分で考えて考えて考えなければいけないと思います。もちろん、必要ならば周りの人からのアドバイスなども聞きながら・・・ね。
その人が、今幸せな生活を送っていることを願っています。