私が実践した学習
前回の記事にて私が資格試験を乗り越えるまで、スペック等も踏まえて書きましたが、少し具体的にどのように受験期を行動したのかご紹介いたします。
私の15週間配分
![](https://assets.st-note.com/img/1691733127194-AGXkbIaTyr.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1691732512087-CBniz44DSR.png?width=1200)
それでは個別に内容を確認していきましょう
初学期(初日~2週目)
・Youtubeの無料講座1.75倍速流し見
⇒ゆーき先生、独学応援佐藤先生 等
・基本書流し見(読みではない)
⇒目次と大項目の把握
・デジタルインプット
⇒2週間の蓄積をwordでまとめる!
これが中期に向かってぐっとLEVEL UP させてくれます。
・試験概要リサーチ
中期(3週目~6週目)
![](https://assets.st-note.com/img/1691732942330-JuTBbRYE2r.png?width=1200)
後期(7週目~13週目)
![](https://assets.st-note.com/img/1691733055994-USQg51ddCE.png?width=1200)
追込期(14週目~15週目)
・憲法・行政法の判例アプローチ
重要判例の要点確認
・個人情報保護法 条文・肢別・無料youtube
・ユーキャンの出題予想youtube
・苦手項目の追い込み
中期の総まとめBOX作成と後期の※はインプットプログラムとして有料記事設定予定
応病与薬という言葉がありますが、資格勉強も同じと思います。
初期は広く浅く、後期は細かく深くと実践をしていきましょう。
また、学習する時間帯によって取り組むべき行動(インプットかアウトプットか)を使い分けることにより効率が抜群に上がります。
そして最後に、一番合否を分けると思う行動は、毎日数度ある5~10分程度の隙間時間です。
インプットプログラムは、有料記事で公開予定です。独学受験生、サラリーマン受験生、複数回受験生は直前期成績爆上げして、今年の合格をつかみましょう!!