天官の初見ログ3_魔翻訳開始
天官の初見まとめ3
<2024年 3月25日〜文学城開山、魔翻訳爆走>
<こういうカッコがついている文章は現在の私が補足や説明のために書き足しています>
これから天官を見たり読んだりする予定の人はネタバレ注意してください!
青空 3月25日
<きのうアニメ2期(吹替)の最終回だった>
つい3〜4日前に言ってたほんほんちゃんの声帯の話、3期が来る前に叶ってしまったな 字幕版をすでに見てた先輩の民たちは、今日の吹き替え版の放送をことさら楽しみにしてただろうな やりましたね
日本語の3巻、早く読みたいね…なんであんな、剣を振り下ろしたところで現在軸の動きが止まっちゃったんですか…3巻読んでも過去編が終わってなかったら泣いてもいいかな いいよ
少し冷静になって見直したら、ちーろんは王墓まで何しにきたんだろ…子連れで…っていうのが気になって仕方ないんだが あの子供をつれて山登ってきたの?ちーろんが? わりと珍道中では
<文学城のロックが外れた速報をTwitterで見た>
待ってまだ私の中ではなんにも魔翻訳が始まってないのになんか増えたの?? 元々の投稿サイトって見たことないんだけど、異国のウェブサイトに安全にアクセスする術を身につけた方がいいやつ??
なるべく消費は抑えたいという気持ちもあるけど版権元に入るお金が増えれば増えるほど公式の展開が増える確率も高まることも理解しているので、無理のない範囲で「これは寄付!対価じゃなくて感謝の投げ銭!」て唱えながら各々の納得できる金額を使っていこうな これは自戒です
もしかしてあのなんちゃら文学城で読める環境を整えて突撃すれば翻訳作業はともかくとして電子化作業はしなくていいってことになるんですか??? すごい 界隈のこれまでのセオリーや入手手段のことなんもわかってないけど今日何かが起こったことはわかる
大事件じゃん…追加されてる部分がいっぱいあるらしいじゃん…わたしそういう「どこがどう変わったか」みたいなのを見るの、めっちゃ好きだよ…絵でも文でもそうだけど、作者がどこの部分を気にしてたのか、どうやったらもっとよく改善できるか考えた上でどう変化したのか、みたいな そう ビフォーアフターを比較して見るのがわりと好き 参考になるから やばいじゃんやることどんどん増える 魔翻訳しなきゃいけない媒体がどんどん追加されてる!!!
リアルタイムで先輩たちも新参者たちもみんなが大騒ぎしてる瞬間に立ち会えたのが嬉しいな いま好きになっていてよかった
Twitter 3月25日
たいへんなことになってきましたな ロックかかる前に全部確保しなきゃじゃん???
繁体字と簡体字(紙版)と今日公開された簡体字(WEB版)とで追加されたり削られたりして段々と文章がブラッシュアップされていく過程をちゃんと知りたいなと思った場合、いったいどれだけの時間が必要なのか…800年ぐらいかかるのではないか…中国語0歳の私はそう思うのでありました…
青空 3月26日
花城、ほんとうに美しい生き物だなと思うけど、それは元々の造形による部分は当然いくらかあるとしても、自分の裁量でどうにかなる部分の身につけるものや立ち振る舞いなどの部分については殿下にふさわしくあるために尽力したのだろうな〜っていう感じの美しさもある…子供の彼は生まれた境遇の差異で質素な服装や髪型になってるけど、上手な絵の描き方を学ぶのと同じように身だしなみなども学び、財力も高めて、太子殿下に恥じない程の良いものを身につけて綺麗にしてそうだな…ていう妄想だよ 全部妄想!
なるほどね20章までは問答無用で誰でも読めるんだ 私は日本語版2巻まで読めてて39章までだ 4月に3巻はでるから、たぶん60章ぐらいのところから優先しなきゃいけないとこだ このペースで算数をすると1巻あたりだいたい20章ということになり日本語版は10冊になるわね〜そんなことある? この計算は各章の文字数のことをまったく無視してるのであてにできないけど英語が8冊ならそれくらいはいきそう
いや待ってごめんこのサイトの13から17までが日本語のだと7章に全部入ってるんだわ 章の区切りが違うんだ〜知らなかったな…
すごい!アプリも入れてみたけど全部中国語で全然わかんない!! だがやるしかない
アップルの端末使ってるとApple IDの残高で払えるって見て試しに2話ほど買ってみたら無事に買えて読めました〜やったー! Apple IDでいいならコンビニでギフトカード買ってきてチャージできるから安心感ある…
ちょっと後で翻訳を綺麗に整えるにはやりにくい形態なんだと思うけど、速度を優先してブラウザからフルページスクショしてpdfで保存する…までを繰り返す方向で全部iPhoneで取ることにした! どこからが4月にでる3巻の続きになるかわかんないし、いいやもう!と思って全部買ったったらちょうどアップルに残してた残高で足りた〜よかた〜あとはもう時間勝負だから出来る限り早く保存して、そのあとはサイトで翻訳しながらゆっくり読む 私は翻訳がちゃんとしてなくても内容がだいたいわかればオッケーだな…ということがわかったので…
感触を確かめるために短めっぽいなんとか洞窟の回をグーグル翻訳にお任せして読んでみたら、なんとなく内容はわかったので…いけそうだな…と思って
フォントの問題なのかわからんけど簡体字として認識されるやつとされないやつが混合になってて翻訳に支障がでてるっぽいな…と思ったけど まあ最悪の場合はIMEでもなんでも使って自分で文字を補完がんばれ それよりロックかかってページが開かなくなるリスクの方がやばいから先に確保してから翻訳のこと考えよ
とりあえず日本は殿下が殿下という漢字のままで通じる国でよかったな…と思いました なんもわからなくても花城が殿下を呼んでる場面はわかる
結からやってって今180あたり がんばれがんばれ
150を切った 音楽を聴きながら無心で保存していくのわりとはかどる
作業中に小花呼びされてるページ初めて見つけた!! 「お宅の花ちゃんが…」て近所のおじいちゃんが…言ってた…花ちゃん…
Twitter 3月26日
さはんは未履修だからわかんないけど、うぇいいん→らおずの流れは完璧にさんらん→ほあちょんの成分を含んでいる 作者が己のヘキに忠実であることがめっちゃわかる
わたしは老祖モードのときのハーフアップがすごくいいなと思って見てるので、花城も髪型なんかしてみようよ〜の気持ちある!すでに三つ編みはしてるけども…花城もハーフアップ、してみない…?殿下とおそろいだよ…だめ…?そんなの畏れ多いって…?そっかあ…
かいてみて気がついたけど紅くない方の人がみんなハーフアップの髪型してますね そういえばミリしらの頃は藍湛と太子殿下の区別がついてなかったな
すごいお祭り騒ぎじゃん…完結した話にこんな加筆が突然投下されたらそりゃそうわよね 花城のせいで今日いったい世界中の何人の睡眠時間が消滅したんだ
いうて私はなんにも魔翻訳に手を出したことがないのでまず調べるところからスタートです 違う言語の国で金銭が関わると緊張するよね…アメぬいを買ってた人たちすごいなあと思いながら見ていたがまさか自分もやる日がくるとは
青空 3月27日
なんか音の響きがかわいいから小花ちゃん!って呼びたくなっちゃうんだけど、たぶん小の字がついてる時点ですでにそこが「〜ちゃん」「〜さん」に該当する意味を帯びてそうなんだよな 重複すると凛ちゃんさん、みたいなおふざけ感があるように聞こえるかもしれない本場の人にとっては これは日本語なので日本語を使う人が聞いてて違和感なければオッケーかもしれないね
残り80切ったからたぶん3巻に収録される分ぐらいまでは追いついたはずと…信じている…最低限の保険はかけたからこれで…やっと先の展開を読める…うぅ 嬉しい
鬼王のことを幽霊王とかゴーストキングとかめちゃくちゃな訳してくるのほんとおもしろい せめてどれかにひとつに揃えるとかないんか…
なんか簡体字のこと今まで「よくわからん漢字に似たなにか…」と思っていたけど、手書きで漢字練習帳みたいにちょっと書いてみると「確かに簡単だわ…」てなる 画数が多すぎて書くのが面倒な漢字を簡単に省略して、ラクに書ける字に改造しましたって言われればなんとなくわかるような作りをしている…謝憐とか憐が怜になってるのもなんとなくわかりみある 画数多すぎるよね
突然のロック解除により紙の本をスキャンする必要がなくなったな…て思ってたんだけど、やっぱすでに発売されてる本にしか存在してない表現とかもあるんやろな…どうしような
とりあえず3巻が待てなくて続きを読みたい場合はうわさのランタンフェスティバル(灯篭祭?)の章のちょっと前あたりから読めばいいのかな〜と見当をつけてるけども 順番っていうか、過去編がどこに挟まってるのかみたいな構成も違ってたらもうわかんないな
青空 3月28日
いぃーん1期の12話あたりまで遡ってきた…本尊ではあるが本相ではなくて…分身じゃないけど姿は仮面で…機会があれば見せるよ…うぅ ここ好き
天官のアニメで今のところもっとも「見てるこっちが照れちゃうが?!」と思ったのは見られていると気づきながら見せつけるように冷めて固くなった食べかけのまんじゅうへ口元を寄せた花城と、それを見ていられなくてぎゅっと目を閉じた殿下です そのあと走り出した殿下の気持ち…
全部保存したぁ 247ファイルも手動でよくやった…これが1章ごとに4〜7ページもあったらファイル数1000超えるじゃんって思ったら気が遠くなりそう フォルダひとつにまとめないでもう少し細かく分ければいいとは思うけど
<ここまでは全ての章を保存する作業、このあとWEB版を1章から魔翻訳しながら感想を書いています>
アニメを履修する方に集中してて日本語訳の1と2巻も気になるところつまみ食いしただけで通して読んでないので、この際だから日本語で1章読むごとにこの簡体字版の翻訳文も同じ部分を平行して読んでいけばなんとなくわかるのでは?と思うけど どうだろ 平行できる間に頻出の簡体字だけでも意味を調べて確認しながら進めていくとわかりやすい感じかも 今日は 「灵文」が 霊文さんの名前であることを覚えました あと「头」が「頭」であることも理解した これは次に見たときに覚えてられるかどうかはわかんない
青空 3月29日
最近はだいたい「杨秉音、天才では?」と思いながら過ごしている<BGM作曲担当者>
青空 3月30日
たぶん1巻のどこかだったと思うけど、「神官というのは人間世界での国同士での戦いなどに加勢しちゃいけない、どちらの国に味方するかで揉めたりしないように、天界が干渉してしまうと人間界の政治は古今東西めちゃくちゃにならなかった試しはない」みたいなのを読んで、知ってるそれ封神演義だ…て思いました…わしらが人間の戦争に加担して王を倒してしまっては、妲己に操られておった殷王朝となんの違いがあろう?って、太公望は少なくとも妲己とは違うって聞仲ですら言ってたのに、本人はそれに甘んじることなく、死ぬほど憎んでる妲己を引き合いにだしてでも己を制した太公望師叔のこと一生忘れない
待って 変装して鬼花婿をおびきだそうとしてるとこすでに繁体字より増えてるやんけ ふーやおと茶番してると見せかけて読者から見るとだいたい事実のやつじゃん?? 「ずっと前から愛してたんだけどようやく結婚することになって…」とか、「キツネに魅了されてる」とか…これRPGで言ったら強くてニューゲームのやつじゃん 2周目から選べる会話の選択肢が増える方式の…読者がすでに何周もしていることわかってて…
Twitter 3月30日
花城てさぁ…殿下しか見てないってのは確かにそう思うけど、でも殿下のいう「衆生済度」に対して愚かだけど勇気がある、尊敬するよ、って本気で言ってて、できるなら万人が救われたほうがいいって気持ちもあるんじゃないのか…と思うので別に殿下以外がどうでもいいのとはちょっと違うかなってイメージ
青空 3月31日
1〜2巻に収録されてるあたりは「正解」がわかるので勉強がてら両方読むか〜てしてるんだけど、死体がいっぱいだしホラー要素も満載だしちょっと癒し成分が足りないよ…てしょげて番外編にも同時に手を出して、反復横跳びしてて…この読み方邪道にもほどがあるだろうとは思うんだけど、番外編めっちゃ楽しいね…「 不正常。这绝对不正常。」の一行は私にも読める!読めるぞ!!てなってそういうの楽しい 「这」は 這 の簡体字で、代名詞のThisみたいなので おかしいよ。これ絶対おかしいよ! ってことだ…中国語でも絶対は絶対なんだ…
あと元々の文章で◻︎◻︎みたいになってるところは文字化けじゃなくて、ワールドワイドに載せるにはアレな表現を隠すために意図された伏せ字の場合があるってきいて ふーんって思ってたら初めてそれらしき箇所に遭遇した
すごく、なんていうか…鉄板ネタぜんぶやってくれるじゃん…?? 推しカプにやってほしい10のシチュエーションみたいなのやったら高確率で入るっていうか、それどんなジャンルでも薄い本で絶対見るやつ!!っていうのはやっぱ国が違っても同じなんだぁ…って…考えてみればオメガなんちゃらだって海外が発祥らしいし最近流行りのどむさぶももしかしてそうなのかもしれん…でも私が読んでるの薄い本じゃなくて公式なんだよな〜!!すごいや
シルバーバタフライ・マスターwww ぽけもんマスターみたいに言われるほあちょんおもしろすぎる
Twitter 4月1日
えっ私しらなかったんだけど紙と電子の発売日ってそんなに違うの…そんな…どうしよう…3巻…
青空 4月1日
すごいな まったくわかんなかった中国語、0.1%ぐらいはわかるようになってきた気がする 同じ人が書いてるから使う単語や表現に癖があるし、内容から考えてこの状況で言うことたぶんそれしかないでしょっていう推測もあるけど、「別哭了」で殿下が泣かないで、って言ってるのわかったわ…そのあとの「不是你的錯」もわかったわ…錯っていうのが〜の所為、〜の責任(過失)みたいな意味で使われることが多いかも 辞書だと「錯」の名詞か形容詞の用法で過ちとか間違いとか定義されてるけど、それであってるならたぶんそう
錯は簡体字でだせなかったから日本語なら錯乱の錯やろ!て出したけど、別って字もよく見たら微妙にちがうわ! そうなんだ…左下のとこ、カタカナのカの形なんだね…
とにかく楊秉音さんありがとう…てこと びんの字がでないから困ったな〜と思ってたら日本では「へい」って読み方で変換すると出るって初めて知りました 意味は稲の束ですって へ〜〜見たことない!!
秉燭夜遊っていう熟語があるんですって!!初耳!! 燭台の燈(の束?)を手に持ち夜も遊んで楽しもう何故なら人生は短いから…的な意味らしい 青い灯の夜遊なら最近見ましたけど!! 秉燭がでてるのは李白の詩だって!! ついでに月日は百代の過客…の元ネタもでてきた!! たすけて横道に逸れすぎて本文が進まない
あと「へい」だけで探すのわりとたいへんだけど秉燭台っていうのがあるらしくてへいしょくだいって入力したらすぐでた
青空 4月2日
私はまだそこに辿り着いてないんだけど、なんか花城は詩人のかいた詩で気に入ってるのがあって字の練習をするのにそれを写経してるみたいな場面があるってきいてます うわさでは愛妻家の詩だとかなんとか…武器のコレクションもしてたけど詩歌も好きなのか〜文武両道だね…
とんちき翻訳が花城のことを訳したときのいろいろな表現だけ集めて並べてみたいな 幽霊王とかシルバーバタフライマスターとかおもしろくて好き
宣姫のお名前がいきなり玄吉になりました なんでそういうおもしろいことする…
怜香惜玉 または 憐香惜玉て なんとも謝憐の名前を彷彿とさせる故事成語ですやん…
日本語(繁体字)1巻と最新版(簡体字)魔翻訳文とで読み比べながら進めてるのでなかなか速度が上がらなくてまだ最初の宣姫が捕まったとこで、早く三郎きて………て枯渇しながら読んでるんだけどこのへんを通り過ぎればあとはだいたい…居るはず…というアニメの知識に頼って進めている けどちょいちょい展開が違うから横着せずに読んでおいてよかったな なんか人間だったはずの子が道祖神だったりしてた気がする…わかんない…魔翻訳だから…
青空 4月4日
花城の髪型さぁ〜物によってストレートだったり若干のウェーブがかかっていたりするなぁ〜っていろんな挿絵やらグッズ絵やら見るたびに思うんだけど、基本の服装だって元の挿絵とアニメで首周りとか全然違ってるし、漫画版は三郎ちゃんもサイドテールじゃなくて三編みらしいし、どれかひとつにこだわらなくても好きなものを選べば…いいよねっ そもそも本人が変幻自在なんだから気分次第で「今日は巻こう」とか変えてるかもしれないしな
青空 4月5日
いま菩薺村にきたとこで、菩薺はクワイって名前の食べ物(別名は慈姑じこ)で、お芋みたいな感じの根菜だったはず…てアニメ見たとき調べたのに「村人がくれたそれは白くて柔らかくてジューシーです」って訳されててなんか果物っぽくない?? て追加で調べてたら、日本にはクワイちゃんってゆるキャラがいることを知りまして しかも福山市という場所らしくてなんだその因果は… 肝心のクワイの正体についてはまだわからんけど梨のように改良したものもあるみたいな一文があったのでもうちょい調べてみる
改良したわけではなく、黒グワイは塊茎(土に埋まってる部分)を食べる物であることは確かで、ただ生でそのまま食べるとレンコンみたいなシャキシャキの歯ごたえで匂いは少し梨の香りがする…ということらしく、芋とはちがうが梨のように樹になるわけでもないみたい…広島と埼玉はわりと普及しているらしい… 菩薺村ってつまり林檎村みたいな感じか〜て思ったらそういえばうぇいいんが連れてたロバって林檎ちゃんて名前だった気がするわ
中国では饅頭って言ったら中身の入ってない蒸しパンで、日本でいうあんまんとか肉まんみたいなお饅頭は包子とか点心なんだね〜というのも薄らぼんやりは知ってたけどやっぱそうなんだ〜あの食べかけのおまんじゅう中身なんも入ってなさそうだったもんな…
メモです!玉樹臨風 は清らかで気高い様子、翻訳ではハンサムと出てくる 美しい樹木が風に吹かれているような…というイメージの男性に対する褒め言葉の一種みたい (元の表記は玉树临⻛)
青空 4月6日
没が否定系だな…ということがわかってきたので没有太大区别の内容が「大した区別はない」的な意味であることがわかってきましたよ…こういうことしてると楽しいけどなかなか進まないですね でもようやく三郎ちゃんが登場あそばされたからやる気でてきた
青空 4月7日
シン江版の翻訳が1期の5話に入ったから初めてセリフがでて、ここからはたくさん喋るシーンなわけだけども〜 口調というのは…重要だから…と思ってアニメの三郎の話し方や語尾の調子などを思い出しながらセリフのところを読むじゃん?そうするとねえ〜〜脳みそが焼けそうになる!! なんだこのかわいさは…そして「どの鬼?」ときいて殿下の口から真っ先に自分の異名がでてきたとき、君はどう思ったんだ……与君山でチラ見せしておいたのが効いてるなって…予定通りだなって思ってるのかい…それともちょっと意外だったかい…どっちなんだ どっちもか
花満城も一花一剣もたぶんそうだと思うんだけど、曲にシャリーン…て感じの鈴の音みたいなのが入ってると全部花城の銀鎖の音に聞こえてしまい 好きだ…ありがとうありがとう 殿下も澄んだ心地いい音色だと仰ってました でもとんちき翻訳で「ジングルベル。」て言われてたのは笑いました
Twitter 4月8日
<青眼白眼、という言葉は「好きな人を迎えるときの、うれしさにあふれた目つきのこと」と「嫌いな人には白目をむくよ」という意味だという内容のRT>
白目むくよでむーちんのこと思い出してもうだめww 前者に関しては三郎の初登場回がそれはもう…あのおまんじゅう半分こしてフッて笑うとこそのまんま…じゃん…
「白目をむくのが得意」ってプロフのむーちんのこと、おもしろ枠だと思ってるけど顔は美人さんなんだよな…ただちょっと白目をむくのが得意なだけで
青空 4月8日
メモです! 松、は普通に松の木の意味以外に「緩い」の形容詞の意味もある 松松 だともしかして ユルユルっぽいニュアンスかもしれない つまり三郎の髪型はゆるゆるのポニテ いいですね…
水横転の話してるんだけど、確かに日本語でも横暴って書くし横領するって単語もあるしわからなくはないんだが、それにしても「横」のひともじだけですでに「凶悪、わがまま」的な意味があるのはめちゃめちゃ圧縮言語だな〜と思いました…横だけで悪い意味を含ませることはあんまりなくない?日本では
<今考えると 横柄 横着 とかもそうかも>
咳咳咳=ごほんごほんって、言われてみればたいへんわかりやすいけど 初見で「そういうふうに訳してもいい」って知らなかったらケケケって擬音語にしちゃうこともあるよな〜ぐぐる翻訳君は悪くないよ
あだ名シリーズ、1巻の時点で「喪家の狗」は繁体字の日本語版にはあるけどシン江版にはないんだな ねたばれだからかな
神色って別に神官とは関係なくてただ顔色がいいとか悪いとかの表情の意味で使う言葉なんだね〜と思ったら普通に日本語でもそうだったらしくて草はえた 私がこの単語を知らなかっただけだった…中国語特有なのかと思ったらただの無知…ソーリー… なんか似たような使い方する単語ほかにも本文にでてきてた気がするけど忘れちゃった…日本語だと「精神的」とか「神経質」〜っぽい使い方で、神っていう漢字が入ってはいるけど別に神官とは関係ないってやつが…ほかにもあったはずなんだ…
神識かな? 意識の意味みたいな
ほんとにこの文章ずーっと三郎(及び花城)の見た目の良さについて表現することに手を抜かないので抜き身の剣のような攻撃性を秘めた美しさとか言い出す 研ぎ澄まされた刃の美しいその切先によく似た横顔ってこと?! 了解です
青空 4月9日
諸君、息災かな? を原文で確かめたくて探しちゃった 45話でした
胡説八道ってつまり嘘八百ってことだよな〜〜なんとなく似ている…
青空 4月10日
いま読んでるとことは無関係なんだけど、花城が賭博場のこと話してるあたりで殿下に「あなたは知らないんだな、神官たちも人知れず後ろ暗いことをしている」って言って、そういった世の中の綺麗だけではない事象について「もう見飽きた」って言うのが…なんか好きなんだよな…その一瞬に垣間見える、800歳を越える生き物の精神がこれか…て 良いも悪いもなく、そういうものなのだっていう…長命を感じる まぁ鬼だから生きてるっていうか生き物として扱っていいのかわかんないけど、意思があって動く体もあるなら、死の概念には当てはまらないだろうとは思うな
えーんわたしも早く花怜が堂々といちゃこいてる時空までたどり着きたいよ
てゆか日本語がでるって発表あって今日すごい盛り上がってた例の小説、名前の読みかた「ふたあい…?」て思ってたら別にそんなひねりなく「には」だったのが判明して私の中だけで面白かった あとあらすじきいて「また主人公が死んでる!!」てなった まどそしと天官しか知らないからあれだけどうぇいいんも死んでるし殿下もたまに死んだりしてるらしいし花城も死んでるしさはんも転生モノらしいし噂の2哈もそうなのか〜 日本でも転生モノが流行ってるみたいだしな 国の違いっていうより時代の傾向なのかもしれないな
花城の右目について気になりすぎて現実世界の義眼のこと調べちゃった すごいねコンタクトレンズみたいにぽろんとつけたり外したりできるんだ…たしかカリブの海賊でそういう手下がいて、あれはフィクションだしな〜と思ったけど実際そうやって取り外しできるんだな… 眼球がない場合やはりまぶたの膨らみが少し小さくなったり目を完全にとじることが難しいように見えたけど、パッと見ただけでは外傷はわからん感じだ でも外科手術でなく自分で抉った場合、目の周囲の肌が無傷かは…わからないけど…
いやわからん閉じてるかも ひらくほうが難しいかも
最新版、簡体字で加筆修正あったとは効いてたけどほぼ同じじゃん〜とか思ってるとたまに大事なとこで新しい要素ぶっこんでくるね…そうだねたくさん話をしたかったね…初対面の夜の話をしています
いま17章だから…今日20章までは読みたい…!いまだに無料開放分まで読破できてないのびっくりするほどローペースだよ でもおかげで少しずつ簡体字の単語に慣れてきた この調子で日本語訳がない部分に突入するまでになるべく簡体字の文章を目で追えるようにしておきたい
なんでこんなに進んでないんだろ?て思ったら序盤の三郎不在に耐えかねて外伝をつまみぐいしてたからかもしれない!! よく考えたら万神窟と記憶漂流?と鬼王未化粧を…読んでました…カウントしてなかったそれを 外伝だから 本当にどれも本編知らない私でも楽しく読めたので外伝すごい
<本編を完走した後にまた読んだら更におもしろかったので外伝すごい この時点ではかなり適当に翻訳して薄目で読んでた…記憶なくしたら恥ずかしさの方が強い状態に戻っちゃってるからあんまり思い出したくなくて無意識に気づかないフリしてたんだな〜とか、あれだけの数の神像に全部ペアの花城を作ろうとしてるとか、新しい天庭せっかく作ったのに慕情のところの庭が…とか、新しい皮の姿を「どう?」ってききながら髪の毛を指でくるくるしてたとか…知らなかった…>
最近みた四字熟語みたいなののメモです
四体不動、五谷不分、四肢を動かすことをせず、五穀の区別をつけることができない(農作業の知識がない)、裕福な家柄に属する人への婉曲表現のようなもの。
手忙脚乱、てんてこまい、慌ただしいなどの意味。これはなんとなくわかる。手が忙しくて脚は乱れてるんだな。
胸有成竹、心の中にすでに計画(または十分な見込み)があること。竹を描くときはすでに心の中に竹をイメージしている…という話が古典にあるみたい
あと熟語じゃないけどよく文頭に「誰知」ってあるのは「誰が知ろうか」なので意味的には続く文章が「〜と思ったが」「ところがどっこい」みたいな内容になってる
青空 4月11日
半月関の話をしにくる空骸がいなくなってて代わりに呼び鈴的な鈴が爆発した…お箸でゾンビを仕留める三郎ちゃんはいなくなったけど代わりに爆発から哥哥を守る三郎ちゃんが出現した…あとやっぱふやお(の本体のむーちん)たちって三郎(小花)の姿をしている花城を800年の間にチラ見したことあるっぽいな〜〜初対面から喧嘩ごしだったり花城もわざと箒をなげたりしてバレても構わんみたいなことするし
最後まで読めばわかるからつべこべ言わずさっさと読め案件かもしれないんだけど、扶揺と南風が三郎の正体にほぼ最初っから気がついてて三郎も「僕もふたりには見覚えあるな〜」とか言うの、800年の間に中元節などでやりあってたとか挑戦状を断った件を忘れてないとかあるだろうけど、その前に花城と呼ばれる鬼があの紅紅ちゃんであることをこのふたりは知ってる??のか??どうなの??というのがすごく気になって早く知りたい音頭踊っちゃう 知ってるかどうかはともかく一種の腐れ縁じゃん……
Twitter 4月12日
最近は…毎日中国語(簡体字)の魔翻訳をしてて…すごく四苦八苦してる…どうしても天官の続きを知りたくて…うぅ 日本語の媒体がないなんて知らなくてうっかりアニメ1期2期ぶっ通しで見ちゃったのにこの先は(日本語は)ないでーすって放り出されたから…原作が完結してるなら何語だろうが読むしかない…
青空 4月12日
やっっと妖道双師のことでてきた!!長かった〜でもまだまだあるぞ がんばって読むんだ
見学のとこの表記、日本語(繁体字ライク)だと参観だよな??って思ったら殿下たちの公務を授業参観する三郎みたいになっちゃってわろた
迷子にならないでしっかり後ろついてきてね、て言われてお利口さんに「うん」て答える三郎、かわいこぶってるのか素でやってるのか全然わかんないどっちにしてもかわいいってことしか…わかんない…
思わずアニメ見返しちゃったけどこのやりとりは…端折られてた…「見て!」て言って一緒に北斗星を見上げるところかわいいね…そのあと夜通し歩くの、たぶん三郎が本来の力を使えれば本当はサイコロでも縮地千里でもやってすぐ行けたんだろうに、本当のことまだ言ってないからそういう技は見せられなくて炎天下もひたすら歩くはめになってるのかもしれんと思うと…不憫だけどそれもかわいいね…
つまみ食いで外伝を読んでたときに花城の口から崑崙山って言葉がでてきてびっくりしちゃったよな この世界にも崑崙山の概念ってあったんだ?!という衝撃が…私は仙人界(仙京)がもうポジション的に崑崙山のことだと思ってたから…えっもし他に本物の崑崙山があるなら、そこにも仙人が住んでるの…?て 思って もしかして君吾となわばり争いしてるのかな
無料公開分(20話)までやっと読みおわた!砂漠で砂嵐に飛ばされたあたりまでだった〜
<砂漠の洞窟から引き続き魔翻訳していきます>
青空4月13日
でた権一真 名前と…ふんわりした容姿を二次創作で吸ってはいるけど、何にも知らないだれか…きみは西方の神官なのね…
「⻰」これ龍の簡体字なの?! 犬かと思った……まあ蛇にも勝てないって諺らしいから蛇のもっとすごいものってなったらそれは龍かもな…
簡体字って8割ぐらいは日本語にも対応してる漢字(繁体字)があるっぽい感触だし略し方もなんとなく「これは確かに形が似てる」ってやつと、「読み方の音だけ合わせたんじゃないかな…(認識の認とか言偏に人だから覚えやすかった)」ってやつがあるけど龍の簡体字は全然なにもかすってなくてびっくりする
ねえ小説のほうの三郎てしょっちゅう片手で頬杖ついてる描写があるんだけどこれわざとなの?! あの…牛車で「怖かった♡」てしてるときのポーズがほんとにかわいくて…かわいく見えるのわかっててわざとやってるのかおまえは〜???心をかき乱すのはやめろ…うっかわいい
このポーズしてるときふたりは術がかかかってるから半分透けてるんだけど12話で回想として写るときはちゃんと不透明度100%で提供されるからよく見えてありがたいよ
これは魔翻訳とは関係ないんだけどニコ動で1期の1話をコメント付きで見たときに「登場人物が多すぎてどれが主人公のお相手の男だかわかんないよ…」て書き込んだ人に「最後まで見な、めっちゃわかりやすく男が出てくるから」て返信がついてて笑っちゃったんだけどそれはほんとにそう こいつだー!!て直感でわかるレベルの演出で登場するシルバーバタフライ・マスター
半月国と永安国のいざこざがあって花将軍が死んだ時期とりゅうきんえん?で芳心国師が棺に閉じ込められた時期とどっちの時代が先だったのか理解できてないんだよな! 年表でも書くか
細かいところは気にしないでください(
种细节就不要在意了,)、便利そうな言い回しだから覚えておきたい 種細節で細かいところ? もしかしたら種はつけなくてもいいのかも
わからない…俺たちは雰囲気で簡体字を読んでいる…
鬼鬼祟祟で、こそこそしているの意 発音記号(ピン音?)よくわかってないけどグイグイスイスイって読んじゃってもうそれでイメージがついちゃった…
ところで「都道」を訳そうとすると県道とか国道とかの方に意味になっちゃうんだけど「エブリワンsay」の意味だよね??と心の中で結論してそのまま読み進めた…
冷や汗って簡体字でも冷汗なんだな 満足、不満、突然、なども日本語と同じ用法みたいで助かる〜〜
薄々気がついてたけど、21話、ばちくそ長い PDFで3枚ある だいたいみんな1枚なのに
このいたずら坊やめ〜と殿下に言われて繁体字の三郎は舌ぺろするが簡体字の三郎は目配せをしてドヤ顔をする……そっかぁ……得意得很って鼻が高いとか自慢げとか訳されてくるけどたぶんドヤ顔ってことっしょ…と思いながら読みました……
危ないからその蛇すてなさい!!てママ殿下に言われて「はぁい」って剛力で投げ捨ててんのカマキリの卵拾ってきた小学生男子みたいだし、最終的に蛇の方がみんなに同情されてんのうける シン江版、随所に知らないコントが足されている ありがとう
絶色王妃wwwwwwww 楽しいね…本当に楽しい
これカテゴリとしては恋の物語になるんだろうけど風師仙女が後天性女体化な時点で性別なんて有っても無いようなもんだなって感じだし、花城に纏わる伝説のくだりでも仮の姿が数多ある中であるときは女相の鬼とか言われてるし、今後なんらかの要因で殿下が姫君になってても花城絶対気にしなさそう
絶色王妃の表現って繁体字版には無さそうなんだけどもしかして簡体字がでたときに加筆された??の?? もしそうだったら深みが増しますね…
わたしそのうち「とんちき翻訳による花城の表現」をまとめようと思ってて三郎の変換が三蘭だったりミロクだったりSaburoだったりするのを爆笑しながらスクショしててシルバーバタフライ・マスターが今のところいちばんおもしろかったんですけど、絶色王妃のところの訳が見目麗しい王女とか見事なプリンセスとかになるのどうしよう 例え話だから除外してもいいけど…これに関してのみ翻訳のとんちきではなく原文の絶色王妃がクリティカルだから
あの…三郎を庇って蛇に…って思ってるからあの表情だったの…そうだったの…単に殿下が怪我したからかと思ってたんだけど、それは…そうね…三郎がちょっと静かになっちゃったからってわざと知らないフリして三郎に教えて教えて〜て話ふって会話をしようとする殿下も新鮮でよかったよ…
無限 無尽 無量 無窮 など
どれもすさまじく程度が大きいことを表す類語みたい 無限大、無尽蔵 など
無辺 と 無際 が追加されました すごいなインフィニット的な意味の無限みたいな単語こんなにあったんだな
青空4月14日
落下、重要、新鮮血肉など日本語使用者が見ればすぐわかる単語が含まれてる言語でほんとによかったな〜〜〜と思いながら簡体字版を読み進めている…これが例えばアラビア語だったりスペイン語だったりしたら微塵もわからんもん
黒暗之中、銀光一閃。って見たらもうわかるもんな BGMに花満城スタートだよ
花城のおさげは…触ると狐狸精の尻尾を触ったみたいな気持ちになる…そっか〜〜まるで狐の妖精さんか〜〜傾国の美女じゃん…千年狐狸精……って調べ直してたら「狐たちが人間に化ける際には胡(こ)という姓を名乗ることが多いが、これは胡 (hú) と狐 (hú) が同音であることによるとされる。(中略)狐自体の毛色や模様が人間に変化したあとの姓に反映されている例もあり、黄・花・紅などの姓を名乗る例もある」て書いてあって最後の一文のとこ二度見しちゃった!!!!
ねぇ〜やっぱ坑の底で降ろしてとかいやだとか言い合ってるところちょっと会話の内容変わってるっていうか増えてるよねこれ〜〜……まじめに訳さなくちゃここ……
伶俐はなんか…頭が切れるみたいなことだってわかるけど、伶牙俐⻮は何?って調べたら「雄弁」てでてきて このタイミングで 雄弁な はい
牙と歯が賢いってことだから弁が立つってこと〜?? そういうことにしておこう!!
いつもは賢く口も達者な人だけど、殿下と話すときは少しだけ言葉に詰まることもあるって…これは酒が進みますね…本当にお酒飲んじゃったら判断力が鈍ってこの最高な描写の続きを素面で楽しめなくなっちゃうからスポーツドリンクで失礼させてもらうが
簡体字バージョンにするにあたって三郎の性格とかリアクションとか「こういうときの反応はたぶんもっとこう…」って考える作業を、他ならぬ作者がしてくれた結果がこれなんだなぁ…ていう感動がありますね…800年越しに会えた殿下に自分は妖魔鬼怪だってこと言ってなくて、いつかは明かさなくちゃいけなくて、殿下が知ったらなんて言われるだろうって気にしてるそぶりがあって…って場面であの返答をされたら、そこはちょっと無言になっちゃう方がより自然な反応だよな〜〜ていう説得力がある 三郎の解像度を高める努力、作者もしてるんだなぁ…て思うと やっぱ両方読んでおきたいの気持ち強まる
青空4月14日
😭😭😭 どんな姿でも…都是我朋友……この部分だけ翻訳にかけると「私の友達です」ってなるけど頭に都ってついてる?て思ってその文字消して翻訳かけても同じように翻訳されてて、もちろん日本語としては都は訳に含めなくても意味が通るけど、都がついてるってことは…今の姿でも、それ以外の姿でも、外見が何種類あっても、全部…全部私の友達ですってこと…と思って思わず顔文字なんて使っちゃった😭
いっこだけ「ここで花城ていう単語出しちゃっていいのか?!」ていう部分で(セリフじゃなくて地の文章で)でてきてびっくりした まだ…ちょっと早くない…??て 殿下が呼ぶ前だったから 確かに読者の9割9分はもう気がついてる段階だと思うけど
春眠不覚暁、のフレーズを春眠、暁を覚えずと訳した漢文の授業を今になってふと思い出すことになろうとは人生何があるかわからんよね…処処啼鳥を聞く、夜来風雨の声、花落ちること知る多少…
3巻の電子版まで待てるかな〜て不安あったけど急に簡体字版の魔翻訳(200話以上)が降ってきたから全然余裕どころか私の読書スピードが間に合ってなくて待って待って!!て感じ 簡体字の学習をしつつ、じっくり…読んでるから…いま25章
青空4月16日
急にアニメの話するが1期の12話でかかってるBGMのタイトルに纏指紅って名付けられてるのすごくない?? 運命の赤い糸なんて…まだそんな関係じゃなくて、このときのふたりはまだ相手の出方をうかがってて、太子殿下は僕に訊かないのか?って探りをいれてみたりしてる段階なのに、音楽はもうこのさきもふたりはずっと一緒だって、曲名を調べた人にだけ教えてくれる仕組みになってるところが本当に美しい
たまにここのツイート振り返るとすごい勢いで転がり落ちてておもしろいな 20日前の私はまだなんにもわかってなかったのに…今の私は演習相手が簡体字でコメントしてても7割わかるようになってる(艦これ)
青空4月17日
大きいに点がついたら犬になるみたいな感じで木という字に点がついてる字、なに?と思ったらこれで「術」なんだな いわれて見れば真ん中にいるわ ずいぶん大胆に略したじゃん…簡体字ってそういうとこある
こめかみのこと太陽穴ってかくんだ なんかツボ押すときのポイントみたい
簡体字版は、半月関でなにがあったか真相を語る役目のひとが繁体字版とは違ってたり、ふやおの発言内容が宣姫の名前ではなくて本拠地について…になってた はず 答え合わせのできない内容になると途端に自分の翻訳に自信をなくすよ〜〜
29章も長いみたいなので一旦休憩
絶対ここまでは読むぞと決めて読んでいても、眠いときに読んだ翻訳文、だいたい細部は覚えてない 眠いときは寝よう…
青空4月18日
今、ぺいしゅうの過去編を読んでる…が…花城が話すターンが少ないと途端に元気がしなびてくるよ…しおしお…
えーん早くわたしも何の躊躇もなく全ての流れてくる花怜を吸える段階になりたいよー ネタバレがどうこうじゃなくて、ちゃんと本編を理解してないと良さがわからない設定の2次絵って、あるじゃないですか…それが歯痒くて…ちゃんと全部の良さを吸いたいよ…
読んでるときはこんなにも中国語わかんないよ〜てめそめそしながらなんとか読み進めてるけど「絶対」て単語でてくると日本語と同じ「絶対」の使い方してるから落ちつくな
麻雀のりんしゃんかいほうって嶺上開花って書くの初めて知った!! え〜綺麗な字じゃん…高嶺の花が…開花するって…すごい的確だし例えがいい…意味もぴったりな上に華やかだ…あと花の発音が「ほう」なのもいい 発音て最終的に「そう聞こえる」がアンサーだと思うので表記はホァでもホワでもホウァでもファでもいい
今ちょうど…「アニメ第1期、完」の部分までシン江版を魔翻訳で読み終えたところなんだけど…このへんは日本語がもう出版されてる部分だから読み返すならそっち見ればいいかと思って…訳した日本語は残さなくてもいいかなと…思って読むだけだったんだけど……でも展開がすごく違うならちゃんと日本語に訳した文章をどこかに残しながら読み進めた方がいいのか…?!今のところ包帯の少年がいないぐらいしか大きな違いはないが…
簡体字版の日本語訳したのもいつかでるといいな もしでないんだったら有識者のお姉様方と採点しあいたい いや違うな採点しあうとかのレベルじゃないから一方的に教えていただくことになりそうだけど 自分以外の誰かが訳した日本語で読みたい
ついったーの方でたまに流れてくる本国のコラボ系の画像、花城が手にアイス持たされててよくわかんないけどそれ見るだけで笑っちゃうんだよな 三郎(小花)の姿のやつはまだなんとなく「かわいいねぇ殿下と一緒にアイス食べようねぇ」の気持ちが沸くんだけど、本相姿のときは明らかに「不本意ながら持たされてる」感じが強いせいかも 立ってるだけでおもしろくてすごい ここが本国でないばかりに…この目でコラボに立ち会えないなんて…
殿下と三郎とむーちんとふぉんしんで麻雀して遊んでほし〜〜!三郎、華麗に嶺上開花であがってほしい…その豪運で…でも殿下が箱天いきそうになったらさりげなくアシストに回りそうな気もする 勝負に手を抜くとかイカサマとかはしないけど、絶対むーちんが振り込みそうなとこでわざと待ったりとか殿下の欲しそうな牌を優先的に出したりとか…しそう…むーちんの好きそうな牌がわかってる時点で「なんだこいつら仲良しかよぉ」てつっこみいれる野次馬になりたい
Twitter 4月18日
<スプーンの殿下のイラスト告知>
殿下 指輪か〜!!
一瞬だけルオイエ(の反対側の端っこ)かなと思って、それの場合なんかそういうの見たことあるけどなんだっけ犬たちが2匹で1本のスパゲッティをもぐもぐしてて…て思ったのはでずにー映画だな <わんわん物語のこと>
<ここまででアニメ1期の部分の魔翻訳終了、引き続き読んでいきます>
まとめ3、終わり