天官ラジドラ1季 小劇場いろいろ


天官ラジドラ1季の実況の続きです

魔翻訳で完全版を完走した人が書いていますので、ここからはネタバレが大丈夫な方のみ進んでください〜!
では開始します

数えてみたら小話いろいろの動画、30個ある〜!わーお ひとつあたり5分としても150分あります がんばります
最初は「小劇場」に絞って聴いていこうかな〜ということにしましたので「花絮」は後にまわします

今回の履修範囲をリストアップ!

小剧场 梳妆
小剧场 夜聊
小剧场 半月
两千万福利《赐我》钢琴版
小剧场 将军与桃花
小剧场 风师是男是女灵文又如何做大做强
小剧场 吃果果
小剧场 新年好
三千万福利《赐我》主役版
白噪音 菩荠观的一天
小剧场 半月与裴宿
小剧场 从前有一位名师

いま確認作業をしてたら1話より前にもなんかいろいろ…ありますね…予告PVとか制作陣の挨拶とか…それらも花絮と一緒に後回しにしておきます

ついでに、1話と2話の間にあった小剧场、掐架(口喧嘩)と、3話と4話の間にあった小剧场、收破烂(がらくた集め)についてもすでにひととおり聞いて通過してきてるのでひとまず割愛します

では小剧场-梳妆から!

これはメイクアップ!小蛍公主が変装用に化粧をしてくれるときの話だ〜翻訳では「着付け」ってなってる 衣装も担当!殿下は失敗の顔を洗って…いざ尋常にやり直しです

小蛍公主もええ子じゃよな…「助けてくれたのに詐欺師かと勘違いしてあなたを殴っちゃってごめんなさい」って…
そして殿下が「貴方のようにそれを言いに戻ってきてくれる人がいるおかげで、助けるのは無駄じゃないって思えています、ありがとう」ってことだね〜この話は…

この世界線では小蛍公主も神仙の一種だろうし、殿下のこと…前にもここへ来たことが?てきいてるし、もうこの段階でこの人は仙楽の太子殿下だって気づいてそう
場所も与君山に変更になってるしな〜

殿下のメイクアップ完了!完成したお顔は…
傾国傾城〜!!ものすごい弾幕です!!
傾国で!傾城の!太子殿下!!やったね!!!

鬼花婿を迎え撃つぞ〜出陣〜!

次!

小剧场.夜聊

眠れないからもうちょっとだけお話ししよ?て言って悦神図の詳細を説明してもらう三郎!

字幕は花城ってかいてあるけど、たぶん場所が菩荠観だし小花の姿…と思っておきます
だってなんとなく声も少し高くない?!日本語吹き替え版の福山城主と小花も素晴らしい演じ分けでした…みんなすごいねぇ
あっ背景の絵も眼帯してないし、やっぱ小花だ〜

殿下…悦神図のことなんて誰も聞きたがらないよ、って…800年の間に仙楽太子のことはだいぶ人々に忘れられてるのかもしれないね…

でも三郎は…哥哥の話ならなんでも聞きたい…
很想听…そっかぁ…

「嗯、然后呢?」って、「その後は?」って…話をきいて、「うん、それから?」ってことじゃん…らんほーな…?
この…続きをふんわり促す感じさぁ……!!!ほんとに…話してる人が続きを話しやすいようにっていう気持ちが最大限に現れてる言い方なんだよぉ…1:31あたりです…

そして殿下は少し話題が古いせいかあんまり他の神官たちと会話が噛み合わない〜! 天庭では800歳ってどうなんだろ、平均より年上なのかな 君吾がひとりで年齢の平均値を引き上げてないですか?除外しよ君吾

菩荠観は隙間風がふいてるから、寒かったらこの服を使ってって…殿下が服をくれてるのか…

えっでもこれ初日じゃなくてあれだよね、半月関の事件が片付いて帰ってきた日の夜だよね?! 違ってたらごめんだけど、今度は本当の姿で会いにくるよって言って、朝になったら指輪だけ残して三郎は消えてた日では…

殿下ーーー!! 
三郎が鬼王だと知っててなお……そういう……

アッでも今はたぶん小花の姿だから人間の基準で大丈夫だったかも!!ありがとうね殿下…

待って、寝るときに悦神図の話をしたのってもしかして初日だった??これ最初に泊まった日の夜かも??けど殿下は三郎が人間じゃないって知ってても知らなくても同じことを言ったような気がするから…どっちでもいいか…

そして殿下が「三郎晚安」って言ったの、めっちゃ早くてひとくくりに聞こえる 字幕なかったら追いつけない

…今ね…続けて「中国語ってわりとみんな早口じゃない?」って書こうとしたところだったのね…

「晚安……殿下」って そんな ためて 言うの

ヴァァァァァァァァァァァァァァァ!!!

小劇場・夜聊、完!!!!!

ねぇこれラジドラのオリジナルだよねぇ?!
ナイス追加…その心意気、受け取りました 

眠る殿下を見つめて晚安と囁く三郎の場面は絶対にあったはず〜!という強い幻覚を見ていたのが自分だけではなかったことに安心したし、ラジドラ班のおかげでついに幻覚ではなくなりました…

ラジドラでやってたら幻覚じゃなくて公式扱いしてもいいでしょう?!します!!多谢!!!

小剧场 半月

半月ちゃんが花将軍に拾われたときの話か〜!

わんわん!かわいい…かわいいけどそれはたぶんいじめです…汪汪…おもち貰えなかった…
孤儿なんて言葉を使うやつの言うこと聞いても初めからそのお餅をくれる気はないってことだよな〜

花将軍!見かねて饅頭をくれました…

いたいけな少女に瓦割りを教える花将軍!コメント欄もちょっと苦笑いしているようです!
でも最終的に剣じゃなくて大道芸を使ったもんな〜重要だよな大道芸は!

半月ちゃんが花将軍とほのぼの会話してるだけの小話だけど「この人たち、後々ふたりそろって妖道双師とか呼ばれる」って感じのコメントが流れてきてて、言われてみればそうだわ…ふたりは⭐︎妖道⭐︎ってプリキュアみたい

我想学…!半月ちゃん…いつか花将軍を助けられるように、習得しておきたいってことぉ…?!
殿下は「これは何年も修行が必要だからそんなすぐには覚えられないよ」って…遠回しに半月ちゃんを止めようとしてる気もするが…

でも背景イラストのふたりは横に並んで煉瓦割りを!やっちゃってるな!!パワー系の師弟だ…

アァァそうだよね、軍隊だもんね…半月ちゃんみたいなプリティな少女がいたら、たしかに着替えとか諸々の生活で気をつけなきゃいけないことがいっぱいあっただろうね…
そのへんはフィクションとして割り切ることも可能です!!任せてください得意技です!
花将軍再见!

两千万福利.《赐我》钢琴版

鋼の琴でピアノだって今知った!
ピアノバージョンだ〜ますます春よ来いだ…
淡き光たつにわか雨、愛し面影の沈丁花、溢るる涙のつぼみからひとつひとつ香りはじめる…

そしてイラスト…これさぁ…なんかこういうの見たことある…たぶんどれも二次創作で、鬼王の影は紅紅儿に、武神の影は仙楽太子像に…人生の始まりと現在の関係が…凝縮されてるわね…

歌詞についてはまだ薄目で見てるんですけど(翻訳しだすと時間がかかりすぎるので優先順位を下げてあとでやりたいリストにいれてる)、サビの部分の最後に「勇气」っていう言葉があるのを…すごく…印象的に受け止めています…

小さな紅紅ちゃんがもらったものは愛や意志だけでなく勇気も含まれてたんだね〜…ということを…ゆっくり考えたいんだよぉ〜

たしか外伝の記憶漂流の最後だったと思うんですけど、殿下は仙楽の国をより一層繁栄させることが目標だったのに歴史はそうはならなかった(仙楽国が滅亡している)800年後の世界の現実を突きつけられてて、自分は失敗したのか…ってしょぼん…としていて、だけど花城は「あなたが私にどれだけ勇気をくれたか、あなたは知らない」って…そんな感じのことを言ってたなと思って…

確認してきた、完全版だと211章でした! 続けて「その勇気のおかげで今の私がいます」みたいな言葉でした! 慈愛や忠誠だけでなく勇気があったから、無名ちゃんは絶境鬼王になれたんやろな…ということをね…なんとなく思ったので…
ほんとにひとりの読者としての感想でしかないので根拠はないんですけど、右目をえぐりとって強力な武器を手に入れるまでの経緯の説明がざっくりしすぎてて、でもどんな必要に駆られたにしても自分で目をえぐるのって勇気いるよな?!って思って…眼球をえぐり取って厄命を作って、物理的にどの鬼よりも強くなって城主にまで登り詰めたから今の地位になったんだろうしな…

あとなんだったかのCMで金枝玉葉の貴人の翻訳を「勇敢で気高く、尊き御方」って言ってたと思うんですけど、なるほどな〜殿下のことを勇敢な人だと思っててそこが好きなんだな〜そういえば最初から「愚かだけど勇気がある」って言い直してくれてたもんな〜みたいなことをね…考えてた記憶があって…

殿下の勇敢さを見て紅紅ちゃんの心にも勇気が湧いて、きっと自分も何者かになれるはずと思って、その結果が今の血雨探花、鬼王花城を作っているんだな〜ということをね…もうちょっとこねこねしたい 脳内で

今は「賜我の歌詞にもそれが入ってるんだな〜」ってだけの段階です!

次ー!

小剧场.将军与桃花

これ背景のイラストで指ハート作ってんの裴将軍か?

本をめくる哥哥〜!
三郎は落ち葉を掃除してくれてたんだね〜そして「哥哥は何してるの〜」って見にきた…人が新聞読んでると覗きにくる猫みたいだ…かわいい

…待ってこれは…知りたかったら僕にきいて?ということだ…

明光将軍の武勇伝の話か〜!
それを三郎が哥哥に話してくれる流れだね
この小話シリーズって原作小説だと説明文だったところをラジオで表現するために誰かが話してくれてる感じなんだね〜

花火ラブロード!翻訳くんのとんちきが炸裂している!!裴将軍はいつも恋の花火を撒き散らしながら爆走してる的な話をしてるのかも!!

桃花ってもしかして結婚運のことか?!
あっ裴将軍はそういうことも担当してる神官だからってこと?!祈願の内容が…
三郎ぐいぐいくるぅ〜哥哥はそういうことに興味があるの?ない?ほんとに?ってたたみかけてくるね?!

殿下は…興味ないというか…?恋の悩みは祈るものじゃなくて自分で掴みにいくものだって言ってるように見えますね…そして小花がパチパチ拍手してる…!まったく殿下の言う通り!って感じの拍手ですね、たぶん 年季が入ってるもんな…

殿下、そういうのを扱った本は品がないものが多いからもう読むのはやめよう、菩荠でも洗って食べようかって言ってる?!三郎が洗おうかって言ったら「君はまだ箒をもってるし、先に手を洗っておいで」って…言ってる…それで三郎は元気よく「好!」って…言ってるぅぅ…
なんじゃこの見たことも聞いたこともない会話……ありがとうラジドラ…「手を洗っておいで」「はい」、たいへんよきもの聞かせていただいた…


小剧场.风师是男是女灵文又如何做大做强

雨が降ってる?
これはどの場面だ…この声は本相の花城!そんな気がする!!背景イラストも眼帯してるようなので、たぶんそうですね

この眼帯、紐が…上下で2本あるタイプだ 公式に準ずる絵では初めて見たかも

話の内容は風師青玄の性別についてだな〜
人間界では風師娘娘と呼ばれる場合が多いって話だね〜

そして霊文真君は逆に男だと思われてるってことだ…

結局みんな信じたいものを信じるよね〜って台詞のところで、微妙に賜我が流れてるような…もしかしてこれは花城も信じたいものを信じた結果が今の状態ってことなのかしら…どうなのかしら…

?!最後どうなったん? これ宿屋的などこかだったのか??

ちょっといま2周目をしているんですが、花城の革靴のシャラシャラ音が…太康発出的って言ってる人がいる?
这居然太康发出的声音ってコメントが…
でもこれ声音だから効果音のことではないのかも…わからん 保留!

風師と霊文についての逸話について花城からの説明が終わったあと、殿下があまりたくさん質問するのは気が引けるって話をしてるかも

なんでも質問すれば答えてくれて、これじゃまるで君のことを、三界の全てを知っている本のように扱っているみたいだって…

若是一本书、没人翻岂不寂寞…

「もし本だったら、誰も読まなかったら寂しくないですか?」って…そういうこと…?

三郎を本として使ってくれても構わないし、それどころか、哥哥に読んでもらえなかったら寂しいなって…なんでもきいて?って…そういうこと…?

殿下のために…たくさん勉強もしたんだろね…
紅紅ちゃんは当時ほんとに何も知らない子供だったもんね…

最後、城主に話しかけてる女の子が「宴の用意ができました」って言ってるのか!じゃあここって極楽坊で、最初に鬼市に乗り込んだときの話か〜〜それにしても毎回あの手この手で少しずつ花城の巨大感情の片鱗を混ぜ込んでくれるの脱帽だよ…なんだこの手腕は…


小剧场.吃果果

これは…小花の方!
小劇場をきくときは最初の声で本相か小花か見極める早押しクイズみたいになりがちだけど、きいてみるまで状況がわかんないから…仕方ない!

手を見せて、もう治ってるよ、ってことはあれじゃん!簡体版で追加になった湯治の旅の途中じゃん!!ヤッター!!!!

森の中で食べるものを…手分けして探す?
いなくなったりしないから、って殿下が言ってるかも

「留給三郎吧」でもしかして「(これはおいしいやつだから)三郎にも残しておいてあげよう」って意味でしょうか…

虎がでてきてる!!虎!!危ないから帰りな!!霊獣ならともかく一般の獣じゃ勝ち目ないよ!!

…待って、これ…一点野味って…
森の中で虎に遭遇したわけじゃないな……三郎が獲物として虎を生け捕りにしてきたっぽいんだが……そして殿下がそれとなく「虎じゃなくてこっちの果物を食べない?」って言うから三郎が虎を…放したな……?

gameって訳されてるのは「野味」が「狩猟でとった肉」で、英語圏では「賭け事や試合としての狩猟」を指す場合があって翻訳がゲームになっちゃってるみたいです
けどこれ…辞書には書いてないけど、野味でワイルドって意味かもしれない…

太野了这野味でワイルドすぎるよってなってるし、「一点…?(少し…?)」って困惑してる人もいるので…「ちょっとワイルドだね!」みたいなノリで三郎が虎をとってきたから殿下もコメント欄のみんなもびっくりしちゃった雰囲気なのかもしれない…

他にもコメント欄が大騒ぎしてるから抜粋して適当に翻訳するね…

一点野味???? ちょっとワイルド???
吃老虎?!  虎たべるの?!
亿点野味   めっちゃワイルド
它是国家保护动物! それ国家保護動物だよ!
珍稀瀕危野生动物哦 絶滅危惧種だよ

など…虎の心配をしてる人の方が多いな…そういえば三郎が砂漠で蛇をつかまえたときも蛇に同情してる人の方が多かったわ…とりあえず虎は解放されたのでふたりは果物を食べます

…危ない果物を……殿下が率先して試してるな……
哥哥はよくこういうことするの?って花城がきいてるな?!しかもほんとにやってる殿下…
この回想で殿下の笑い声が入ってるのはもしかしてワライタケみたいな毒キノコ🍄食べてる?!
それで…仮死状態になって棺桶に…勘違いした村人たちが丁寧に弔ってしまった……回想終了

こういうときに哥哥って呼ぶ声、ほんとに…いきなり声を低めてくる…けどこれは 今回のはなんていうか センシティブなあれじゃなくて 哥哥のことが心配で……そういう声なんだな…

…凡人に試させるぐらいなら不死身の自分が食べてみた方がよくない?って言う殿下の気持ちもわかるが…花城はすっかり黙ってしまった…

無言の圧に耐えきれず混乱して「熱いうちに食べようか」とか言っちゃった殿下!! 果物は熱くないよ…ていう三郎の声も…なんだか……わかんないよ、こういう声のことをなんて言葉で表したらいいんだろう……

三郎は…食べてみなくても危ない果物を特定できる…!
你能〜?に「能」で返事すると「できるよ」ってことなんだな これ耳で聞くとノン!だから仏語かな?ってびっくりした

「所以、如果哥哥再去深山野林、叫上我…再也不要拿自己乱试了」
「だから、もし哥哥がまた深い山や野林に行くなら、私を呼んで…もう二度と自分に試さないで」 だそうです…これ前回の小劇場から続いてる設定なのかな…生き字引のように博覧強記、物知りな三郎、危ない果物の見分けもできる三郎……殿下のために…うぅ

今回もありがとうラジドラ班……

余談だけど
実際に世の中のすべての食べ物、安全かどうか雑草もキノコも片っ端から食べて試してみた人の伝説ってあるよねたしか…頭が牛で体が人間の…なんだっけ

「薬草 神話」で調べました、「神農」でした!これ関連のワードに伏犠とかでてくるのやっぱそうだよね見たことあるもん神農って単語!!封神演義の関係者だ〜〜古代中国の中でも相当に古い時代の人だ…神農さん…頭に角が生えてたっていう文献と、頭が牛だったっていうのと両方でてくる 前者に尾鰭がついて後者になった感じある

神農祭というのが大阪や京都でやってるらしいので、その地域の人ならすぐわかったのかも そこのあたりには製薬会社が多くて昔から薬草の神として祀ってるらしい

調べてから弾幕を見直したら「神农」って書いてるひと何人かいたわ!これが簡体字の神農か…侬好(儂好)が上海の方言で你好のことだってきいたけど、侬と农は読み方が一緒ぽいな

神农尝百草…神農は百草を嘗めるってことか〜なんかそういう名前の絵本があるらしいです

「謝神農と花武松」って言ってる人もいたので調べたら武松さんは虎を倒したことで有名な水滸伝(または金瓶梅)の人らしい!水滸伝はあんまり詳しくないけど、そういう人がいるのね…たぶん覚えてられないと思うけど調べた記念にメモしておきました!

本編をもう1回見直してみたら4:15あたりからほんのちょっとだけ…BGMに不悟が鳴ってるな……
第二季主題曲変奏吧!ってそういうことだ……

小剧场•新年好

これは1分未満〜!そして字幕ない〜!!
新年好、と言い合う花怜のようです…イラスト的には場所が菩荠観で、小花の姿をしてるみたいです
祈福鈴っていうのを飾ってるかも!それぐらいしかわからん…リスニングは全然むり

三千万福利《赐我》主役版

デュエットだーー!!
最初に殿下がきて、そのあと花城がきて、サビはふたりで一緒に歌う流れだ…どっちもええ声や……いやほんと改めて言うことでもないんだけど 歌がうまい ふたりとも 
そして弾幕の厚みがすごい わかるよ…いい歌だね…

白噪音•菩荠观的一天

聞き終わった!!なんもセリフ無かった!!
ほんとにまるまる無言なことあるんだ!!
いや…これね、別ジャンルでこういう「ドラマとかじゃなくて普通に生活音だけを追ってる音源が欲しいな…」って思ってたことあるんだけど本当にやる作品があるとは思わなかったな……存在するんだこういうの…

途中で寝息が……殿下がお昼寝してたの…?

「たぶんふたりで一緒に寝てるよ」「腕まくらでしょ」みたいな幻覚がいっぱい流れてきてすごい みんなで日頃の幻覚を発表する会場はこちらですみたいになって…無音なのをいいことに!やりたい放題!!完!!!

もっかいききます

よくきいたらコケコッコー🐓の鳴き声がだいぶ聞こえてる!足音もしてるね

…?!2:51あたりで革靴の鎖の音がしてた?!

えっほんとにこれふたりでお昼寝して…???

ごめん初回にきいたとき今回ここにいるのは殿下ひとりだけだと思ってた、全然そんなことなかった

ごめん弾幕のみんなたち!!集団幻覚とか言っちゃってほんとごめんふたりで寝てるかもしれないです!!!!
いやぁどうだろ……寝てる殿下の隣に座ってじっと見てるだけかもしれない……

もういっかいじっくり聞きましょう…

0:15でドアが開く音がして…足音と、牛の鳴き声と…川の流れてる水音だ??殿下が近くの川に行ったかな??犬の鳴き声とコケコッコの羽音と…誰かが小走りで駆け抜けて…2:17あたりでもう一回ドアの音がして…室内に戻って来たかも!すぐ静かになり…2:46あたりからチリンチリンの音がする!!ちょっと走ってる?!布の音もする!ドアもまた開いた…または閉めた…3:47あたりから寝息が……きこえ……これ殿下だけ……??4:35で聞こえるの花花が息をはいてる音じゃん????小花の姿なのかな……

今度こそ完…えっこれは…殿下のお昼寝中に小花がやってきてそのまま起こさず隣で見ていた、ある日の出来事ってこと……??これも花絮あるかな……なんかふたりでくっついて収録したっぽいコメント流してる人を見かけたので……収録秘話みたいなのがあると期待して今回は終わります

次!

小剧场.半月与裴宿

裴宿哥哥〜!半月ちゃんかわいいね…

裴宿兄さんは…すっかり以前とは変わってしまったというか、半月ちゃんが誰だか気付いてなさそうな空気です

蛇を操る能力をすでに習得している半月ちゃん!!待ってまだ習得してないかも…練習してるところかも

…これは…花将軍はそれを止めようとしてたのか…蛇にかまれると危ないって…

このふたりの顛末も魔翻訳のときふんわり通って来ちゃったからな〜〜と思ったんだけどそういえばふたりで並んで果物をむしゃむしゃしてた気がする!吃果果じゃん!花怜もそれをやろうとしたのがさっきの小劇場なの?!そういうことにしとこう…

小剧场、从前有一位名师

芳心国師時代の話だーっ!!

あっこれ公開日時が20240715だったの?!
殿下の誕生日記念か〜!

千秋はまだ不倒翁の姿のままなので、なんとか三郎を説得しよう…と思いながらふたりで千秋の話というか…芳心国師の話をしている…

ごはんを爆発させてる国師!!
「呪いの研究とかしてるんですか?」て国主に言われてる国師!
居眠りしてる弟子に10周マラソンの刑を言い渡す国師!

千秋は座学にむいてないからすぐ寝ちゃうんだね…芳心国師の殿下、口調が全然違うのすごいよな〜千秋が殿下の正体に気付かなかったのも納得の豹変ぶりというか…雰囲気が別人だよ…

所以哥哥如此谆谆教诲、
他竟然也只能位列十甲、果然是資質不佳

哥哥が教えたのに十位に入るだけだなんて、よほど資質がない…的なことを花城が言ってる?

弾幕から「花花は、哥哥に教えてもらってるのが羨ましかったのかな〜」「花花なら1位になれる」みたいな雰囲気を感じる

あぁ〜でも殿下にとっては「実は私も算術とかは全然習ってないから千秋のことあれこれ言う資格はないんだ〜」ってことか

殿下が習ってないならあのとき牛車で運勢をみようとしたのはなんだったのってきかれてる!! はったりです!!三郎の顽皮!!!わかってるくせに!!んもー!!そうやって笑ってごまかす〜!!

ほんと…殿下が「もうそれは忘れて…」って言ったら、あっはははって笑ってるだけの花城…!!それで済むと思ってるのか〜!!でも実際にそれでこの話はおしまいです……

これ…千秋が不倒翁で、場所が山の中って書いてあったから、これも殿下の手の怪我を治す旅の途中なんだろな…吃果果といいこれといい、簡体版で増えた旅の余白をものすごく有効に使ってくれる…ありがとうございます…

芳心国師の小劇場は四千万福利も兼ねてたんだね〜おめでとうございました!

花絮とかPVとかすっ飛ばしてきちゃったので次はそれに着手するか、それはおいといて先に2季へ進むか悩みすぎている…どっちにしろ4巻がでるまでに終わらなさそう!

いいなと思ったら応援しよう!