
Zoomのオンライン飲み会は、雑談力が上がる「アイデアの宝庫」だった
Zoomのオンライン飲み会を始めてから、もう1ヶ月以上が経過している。特に5月のGWに入り毎日誰かしらと、夜1時間くらいZoomで話していた。オンラインで昼間ミーティングを行うのが、こんなに楽なのだと改めて感じた。
自粛モードの自宅待機中、朝の身支度や移動時間がないだけで心に余裕が出たし、家で作業するメリットを今なら大音量で熱く語れるだろう。車の移動時間を有意義に過ごす方法も見つかり、それはオンラインで開催するイベントが増えたからだ。
ZoomのウェビナーやYouTubeのライブ配信を、車中でラジオよろしく、音だけで聴く。資料を多めに繰り出すセミナー系には向かないが、トークセッションや質疑応答形式なら、声を聴くだけでも十分に理解できる。
車社会の沖縄で、数年前から移動時間の有効活用を考えてきた。オンラインのトークイベントが増えたことで一気に問題が解決したのだ。もう車の移動時間に聴くのは、Spotifyだけじゃない。快適この上なく、一つ先の隣町のスーパーマーケットまで買い物をしに車を走らせ遠出してしまった。
無料で開催されたイベントは、アーカイブまで残してくれる運営者が多く、2020年1月に購入した「ほぼ日手帳」の1日1ページが、車中で聴いたトークの最重要ポイントまとめで埋まっていく。
少し時間があるからと、Twitter、Facebook、Instagram、TikTok、YouTube、note、WordPress、SDGs、Sustainability、Team、Community、SEO、E-A-T、YMYL、PR(Public Relations)…と横文字のツールや課題を興味本位で調べて学んでいたら、脱線して枝分かれした末に知識が膨れ上がっていた。
企画やアイデア、設計とコンテンツ作り、マーケティング、ブランディング、広告やプロモーション事例、言語化するのが楽しくてコピーライティングにもハマった。写真のレタッチを極めたいし、動画の編集も覚えたい。いわゆるインプット過多だ。
インプットばかりを繰り返した結果、そろそろアウトプットのタイミングが来たようだ。しかし、時間っていくらあっても足りない…。
今夜のオンライン飲み会も会話からヒントをもらい、面白いアイデアが浮かんだ。もう少し詰めていけば、形になるだろう。
たまには久しぶりに会話する人と話すのもいい。オンラインなら離れた場所に住む人でも顔を見ながら会話ができる。Zoom飲み会という気楽な楽しさの中には、優しさと娯楽が詰まっていた。新鮮で柔軟な閃きをもたらしてくれた心地よい時間に、今日もノンアルコールビールで乾杯をした。
いいなと思ったら応援しよう!
