スマホの外部出力のやり方(ワイヤレスディスプレイ)

スマートフォン、特にAndroidはバージョン、メーカーによって様々な仕様の端末が販売されております。
この記事ではスマホ画面の外部出力について私の環境において最も良かった方法をまとめています。
※執筆時点でも古い端末のため備忘録程度です。

環境

使用端末:AQUOS R3 (docomo)
アダプタ類①:ストリーミング機器 Amazon FireTV Stick 4K
アダプタ類②:テレビ LG 43UP8000PJB
アダプタ類③:ワイヤレスアダプタ Microsoft Wireless Display Adapter

検証

Amazon FireTV Stick 4K

映像 ⇒ 滑らかに映らない。ガビガビになる場合が多い。
音声 ⇒ 音声自体は出る。途切れることがある。
遅延 ⇒ 結構感じる。スマホ映像との差がだいぶある。

Amazonのサービスを始めとする各種ストリーミングサービスを楽しめる機器で、スマホの画面を映すこともできます。
スマホの画面をそのまま映す『ミラーリング』はあまり得意ではないようで、遅延が確実に発生します。
どちらかというと、YouTubeなどのコンテンツのみを表示する『キャスト』のほうが比較的スムーズに表示できます。

LG 43UP8000PJB

映像 ⇒ ガビガビ、時々なめらか。台風が近い時の天気みたいに不安定。
音声 ⇒ 出るけど、出てるだけ。ぶつぶつ途切れる。
遅延 ⇒ まさか映像と音声がずれるとは。体感を超えるレベルで。

テレビに標準でついていた機能です。
スマートテレビの機能があって、Windowsパソコンのワイヤレスディスプレイ機能にも対応していたので、もしかしたら行けるかなと思いましたが行けませんでした。
特に遅延がひどくて、スマホ画面との遅延があることは予想できましたが、まさか出力先で映像と音声の遅延が発生するとは思いもしませんでした。

Microsoft Wireless Display Adapter

映像 ⇒ 一番きれい。時々ガビるけど無線だからなのかな。
音声 ⇒ 大きな問題なし。たまに不安定になるけど頻度は少なめ。
遅延 ⇒ 最も遅延が少ない。スマホ画面とワンテンポ遅れるかな。

Microsoftが販売していた純正のワイヤレスディスプレイアダプター。
Windowsパソコンの『ミラーリング』に特化した作りになっているからか、Androidスマホから接続するときは一癖ありました。
今まで検証した中で一番きれいに、遅延少なく映ります。
これを待っていた。もう生産していないのが悔やまれる。

まとめ

Microsoft Wireless Display Adapterがいちばん良い。
Windowsパソコン最適化、『ミラーリング』のみ対応、『キャスト』非対応、iOS非対応(MacOSはMacを持っていないのでわかりません)というだいぶニッチな製品です。
機能を最小限に絞っているから一番きれいに映ったのかな?
それかMicrosoftの謎技術か・・・
スマホゲームの画面を録画したい人でワイヤレスしかない場合は選択肢に入れてもいいかもです。
もう販売していないけど。。。

いいなと思ったら応援しよう!