![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71089153/rectangle_large_type_2_7b15a4cf3d58ad9fb9754aee826c3bd2.png?width=1200)
Photo by
shimakoneko
会計知識の上部をさらっと理解※現場で使える会計知識について[著者川井] パート2
お久しぶりです。第二回の投稿となります。 よろしくお願いします。
今回は連結会計についてさらっとnoteを書きました。 ぜひ最後まで読んでいってください。
1.そもそもなぜ連結会計があるのか?答えは、子会社を用いた粉飾決算をふせぐためになります。
親会社の単体財務会計を見ていても、第三者への売買か子会社への売上か区別がつかないのです。
どういう事か
例えば、X社の決算においてA社から100マンで仕入B社へ150マンで販売を行う。
上記の売買は利益50マンとなります。
しかし、ここでB社が子会社だとどうなるでしょうか
B社は完全にX社のコントロール下にあるといえます。そうすると、B社が300マンで購入すれば、200マンの利益500マンで買えば、400マンの利益自由に変化させることが出来るのです。
連結会計が導入されれば、例に挙げた不正な売上発生の抑制し、正しい会計数字を導くことができるのです。
連結会計とは?
連結会計とはダブリを省く作業となります。