![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/107903846/rectangle_large_type_2_29631ad0c721aaaa6130f2218b555ae3.jpeg?width=1200)
数字の模型
1から10までの数字の模型を描いてみました。数字の「イメージ」ではなく、それぞれの数字の約数にかかわる内部構造を示そうとすると、「模型」のようになります。
例えば「5」は、円周上に5点をとり、「一つおきに」隣同士を直線で結びます。次に、「二つおきに」直線で結びます。「三つおきに」直線で結ぼうとすると、既に結ばれていますので「終了」です。
これが数字「5」の模型になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1683333920183-nRd2nw30Ep.jpg)
数字「6」、「7」、「8」、「9」、「10」の模型は次の通りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683578178948-9fCznpqA4r.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683334820019-PoHY3vGrFx.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1685233987920-8N8xZyzmn9.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683334442041-1ZCyzuroqV.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1683334442047-QuaKYDBJSF.jpg)
1から10までの数字の模型を描いてみました。数字の「イメージ」ではなく、それぞれの数字の約数にかかわる内部構造を示そうとすると、「模型」のようになります。
例えば「5」は、円周上に5点をとり、「一つおきに」隣同士を直線で結びます。次に、「二つおきに」直線で結びます。「三つおきに」直線で結ぼうとすると、既に結ばれていますので「終了」です。
これが数字「5」の模型になります。
数字「6」、「7」、「8」、「9」、「10」の模型は次の通りです。