「BIMで残業時間を減らせたら。手戻り工事を無くそうぜ編」~一級建築士を持っているだけの凡人がいきなり設計部になった話♯13
※※本編前に※※
今回はnoteのイベントに参加して「有料記事」にしてみましたが、全て無料で読めます。
今回の記事にもしお金を出す価値があると感じて頂けましたら、一番下のボタンから応援して頂けると嬉しいです。
それでは気合い入れて書いていきます。
以下の記事で「BIM」についてご紹介しました。
(前記事▷「時代はBIMらしい」~一級建築士を持っているだけの凡人がいきなり設計部になった話)
軽くおさらいしておくと、BIMとは1つの建設プロジェクトの情報をまるっと3Dモデルに統合し、設計から工事、管理、運用までを一気通貫でやるよ〜!というものでした。
ちょい前からシリーズ化、
近年の日本の建設業界が目指す
「残業時間短縮」 「生産性向上」
にBIMがどのように貢献できるのか
をテーマにお送りしていきます。
今回は、工事と設計に関わるお話。
「手戻り工事」とは、一回作ったものを、お金と時間をかけて泣きながら壊して作り直すというもの。
…うぅっ。
何が悲しくてそんなことをせねばならんのやら。
そんな悲劇を、BIMを使うことでどう解決できるのか。
早速議論してみましょう!
・手戻り工事が起きるわけ
先程説明したように、手戻り工事とは「1回作ったものを壊してまた作り直す」こと。
建築はゴールへ向かうための手順が大方決まっており、
「よーし外壁を先に作ろう!」
「杭は時間がかかるから1階の部屋と同時進行で!」
なんてわけにはいきません。
建物は「下から上へ」
トンネルは「手前から奥へ」
ざっくりですがそんなイメージです。
で、手戻り工事っていうのは、
「せっかく上まで作って来たのに下の作りが間違っていやがった!戻ってやり直しだ!」
ってことですね。
RPGでいうと、
「せっかくさっきのステージをクリアしたってのに鍵がないと次のステージへ進めないだと!戻ってやり直しだ!」
って感じ。
この失敗の多くは下記によるものです。
ざっと目を通すと、
・検討不足
・ヒューマンエラー
が上記のミスを引き起こす根本的な原因であることが言えると思います。
・手戻り工事のデメリット
私もゼネコン社員なので、自社の現場のミスや建築ニュースでの施工ミス発覚~なんてよく目にします。
工事への影響については、小さなものから大きなものまで様々。
デメリットについて以下にあげてみましょう。
わかってはいましたが多いですよね。
コスト、工期、品質だけならまだしも、信頼やモチベーションなんて心にも傷を負っちゃうなんて、とんでもない代物ですね、手戻り工事っていうのは。
・BIMを使って何ができるの?
そんな先祖代々続いている「手戻り工事」。
我々は黙って発生しないことを祈るしかないのでしょうか。
ミスが起きるたび会社では、
「どうすればミスが無くなるだろうか!」
といって会議が増えまくり。
「ミスが起きないようたくさんチェックしよう!」
といって書類が増えまくり。
皆さんおわかりでしょうが、そんなことをしていては時間がいくらあっても、人がいくらいても足りません。
さらには、書類に会議にと疲れた社員がまたヤッちゃいます。
先ほど、
・検討不足
・ヒューマンエラー
が手戻り工事の根本原因であると言いました。
ヒューマンエラーについての試行錯誤(仕組み化、ロボット化っていうのはもう当たり前にわかっているのでね)は今後に持ち越すとしておいて。
検討不足の根絶には皆さんお待ちかね、BIMの出番です。
【デジタルモックアップの例】
ちょっと引っ張ってしまいましたが、意外と検討不足って多いんです。
現場:「納まりはどうなりますか?」
設計:「現場で検討して」
知ってました?
めちゃくちゃ多いんです。
これは設計=デザインの場合、形だけデンジャラスにして作りは考えてね〜っていうもの。
めちゃくちゃ多いんです。
知ってました?
デザインを考えるのは設計の仕事。
じゃあ構造を考えて材料を考えてそれ通りに作るのは?
そう、多くが現場の仕事になってしまっているんです。
BIMを使うとこの「見たまんま作って」と施工者に依頼する前に、設計者が自ら検証することができるのです。
素敵なデザインを作るだけ作ってお客様を期待させておいて、実際には作れないとか相当コストがかかるとなってしまったら…設計者は考えただけで夜も寝れませんね。
自分で確認しておけば、より現実化しやすく、お客様とも円満にいき信頼も得られますし、良いことづくしです。
やり方はいたって簡単。
BIMで作りたい3Dモデルを作成するだけ。
ほとんどの場合はBIMソフトの基本機能でできるので、ソフトの使い方を知っていて、少しのテクニックがあれば難なく作れちゃいます。
デジタルモックアップっていうらしいです。
物を作るには寸法が必要なので、今までの2D図面では角度がついたものの作成って難しかったんですね。
3Dモデルにして細かい部分の寸法がわかれば、あとは材料は何を使うか、どのように組み立てるかを検討すればOK。
材質や照明の当たり方、周辺環境との兼ね合いなどもBIMでは表現できるので、より実物に近い物を見ながら検討を行えます。
進んでいる国なんかでは、BIMでモデルを作成すると機械が自動でその形を作ってくれるなんてこともやっています。
日本では建設業より製造業の方が進んでいるので、すでに大多数の工場ではそのようなロボットが人に変わって働いているのは皆さんも想像できるでしょう。
【シミュレーションソフトの例】
他にもBIMはアドオンソフト(付属のソフトでお金かかるやつ)を使うことで、様々なシミュレーションができます。
すごくないですか?
やる気になりゃあこんなにいろいろなことが出来るんですよ。
やる気と…金がありゃあね。
上記にもありますが、BIMシミュレーションソフトを使うことによるメリットは、なにより視覚的にわかりやすくなるためミスを早期に発見できること。
それにより検討不足による手戻りを防止し、効率的にプロジェクトを進めることができるのですね。
私の会社はまたBIMを取り入れて日が浅いのですが、干渉チェックなんかはよくやっていてとても便利です。
具体的にいうと、意匠図・構造図・設備電気図などを3D化し重ね合わせることで、何か不具合が出ていないかチェックするものです。
例えばよくある失敗例が、
配管が多くて天井内に入らないとか。
コンクリートの梁があって扉の高さがとれないとか。
最悪の場合、パンフレットとは違う形になりお客さんに謝り倒すなんてことも。
これらを事前に発見し、解消しておく事ができるので工事もスムーズに進みます。
2Dでは見えてこなかった不具合も、3Dにするだけで意外と気付けるんです。
・まとめ
今回は、設計段階の検討不足はBIMによって解消できるよーって事をデジタルモックアップの例、シミュレーションソフトの例を上げて説明しました。
なんだか長くなっちゃいましたね。
「こんなはずじゃなかった!」
を無くすため、プロジェクトの最初に重点的に検証を行う。
フロントローディングの考え方が繋がってきましたね。
(フロントローディングについてはコチラ▷「時代はBIMらしい」~一級建築士を持っているだけの凡人がいきなり設計部になった話)
シミュレーションっていうのは私もまだ実際には経験が少ないため、今後は会社をたぶらかしながら金をせびり(語弊)ながら、いろいろやりたいと思っています。
きっと数年でもっとたくさんのシミュレーションや便利機能が出てくるんだろうな…
ということで、まだまだ残業を減らしていきますぞ!!
記事が役に立った、面白かった、頑張れ!…と思った方はぜひイイネ、フォロー頂けると励みになります。
また、本編に入る前に書きましたが、今回はnoteのイベントに参加して「有料記事」にしてみました。
今回の記事にもしお金を出す価値があると感じて頂けましたら、一番下のボタンから応援して頂けると嬉しいです。
有料部分に記事はありません。
(筆者がAIで生成したお礼イラストがあります。)
それでは、ここまで読んでいただきありがとうございました!
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?