
今の私の毎日のルーティーンスケジュールとそこから気が付いた結構壮大なこと(笑)☆彡
【徒然なるままに】noteに向かった。
朝起きて突然書きたくなって・・。
つらつらと自分の思いのままに、自然体で書いてみたいと思う🎵
まとまっていないけどお許しを<m(__)m>
突然だけど・・・(笑)
私は予定のない日はほとんどない💦
定年前に家族の終活(相続、遺産分割、不動産の売買)や介護のために退職して、退職後1年は、家族のために尽くし(笑)、
その後、資格取得の学びをしたり、webライターをしたり、葬儀の仕事をしながら、
退職後2年目に入る時に、noteに出会い、新しい出会いと共に、少しずつ、家族のためだけではなく、地域の活動や、「したかったこと」にも挑戦するようになった。
退職したからこそ与えられた役割も巡ってきて、やりたいことを組み入れながら、今の毎日のルーティンが出来上がってきた。
今日は、私の日々のルーティンのスケジュールをまとめながら、それが出来る今に感謝しつつ、そこから気づいたこと(意外と壮大なこと(笑))を書いていこうと思う。

【私のルーティンスケジュール】
時々noteにも書いているが、私の日々のルーティンスケジュールまとめてみる。
曜日で言えば固定的に決まっているものも多く、週で予定のない曜日は月曜日くらい。
◎火曜日…毎週10時から1時間ほど「コーチング講座」(4月まで)
◎水曜日…毎週10時から1時間半の「ヨガレッスン」、月に1回程度丸一日の「関東地区リアルコミュニティ」の役員会議
◎木曜日…月に2回13時から「ウクレレレッス」(1時間半)、月に3回13時半「お茶のお稽古」(1時間から2時間半。ウクレレと重なるときは1時間程度のお稽古)
◎金曜日…昼間月に1回半日かけての「群馬地区リアルコミュニティ」の役員会議、夜月に1回2時間半程度の「終活アドバイザー定例会」
◎土曜日…月に2回11時から1時間の「ウェルビーイング講座」
◎日曜日…月に1回午前中オルガン奉仕、また月1回2時間半程度の「地域リアルコミュニティ」役員会議
【スケジュールの内訳】
日々のスケジュールには、基本、「朝トレ」(ストレッチ、筋トレ、朝散歩)は取り入れている。
(今日は弟が早番なので私も休憩(笑))
そして、これら固定の予定の隙間に、通院、美容院、お友達とのランチ、お出掛け、家族旅行等を入れる(笑)
大抵、通院は木曜日の午前中、美容院は水曜日の午後か金曜日に入れる。
また、母の通院や買い物介助、等も入る。
月曜日は、会計整理に当てることも多い。基本融通の効くフリーの日にしている。
なので、今は土曜日から月曜日に夫が休みが合えばおでかけや旅を入れることも多い。
けっこう、楽しく生きている(*´σー`)エヘヘ
仕事をしている方々を思えば、リアルコミュニティの仕事以外は「したいことをしている」わけだし、スケジュールを見ても、予定は午前中だけ、午後だけ、だったり、月に1回等もあったりするので、隙間時間は多いわけであり、フルタイムで働いている方々には、
「恵子さんは時間はあるでしょ❕」と思われてしまうと思う。
事実そうなのだ。読書をしたり映画やYouTubeをみたりは隙間時間にしている。なかなか取り組めないとはいえ大好きなnoteにも向かっている。
この一年note は有料マガジン「虹色通り」の投稿は1ヶ月に1回程度行っていた。
「虹色通り」は、有料記事なので、長い時間をかけて記事を仕上げていた。
でも、とても良い体験となり、大変だけど楽しかった🧡
とは言え、
とは言え、である。
リアルコミュニティの仕事は、当日会議に出れば良いのではない。
関東地区では書記のため、議案書、議事録、また総会資料の作成が付いて回る。
地域の役割では会計を担ってるので、お金の管理、出し入れ等も日常の仕事。
今は3つのリアルコミュニティの役員なので結構忙しい(笑)
また主婦には家事(食事作り、お弁当作り、掃除、洗濯、買い物)もあり、介護もあり、家族のために使う時間もあり、時間をうまく使わないと、あっという間に1日が終わってしまう。
フルタイムで働いていたときは、家事はどうしてたのだろうと今や想像も出来ない。
多分手抜きも多く、休みにまとめてやっていたとしか思えない。
子育ては、両方の親にもお世話になっていた。
もちろん、趣味の時間など持てず、ボランティア(リアルコミュニティ等も含めて)や介護などもほとんど何もしていなかった。
家の庭の手入れや畑仕事などもしていなかった・・。
それもまた退職した父がしていたことだ。
【退職者の役割?】
私だけではなく、そうやってある程度の年齢になった退職者が地域を担い、孫や親の手助けや介護を担い、仕事しているときにはできなかった「やりたかったこと」や趣味の活動もしてきたのだろう。
そして、年齢が重なれば、自分が誰かの手助けを必要とするときも来るのだろうし、介護されるときも来るだろう・・。
過去、定年等で退職した人をみて「羨ましい」と思っていたけれど、自分がその立場にたつと、世界はそのようにして回っていたのだと気づかされる。
その立場にならなければわからないことも多いのだ。
【時代の変化の時】
定年が延長され、元気なうちは働け、と言われているが、定年がどんどん延長されれば、子育ての手伝いや介護、地域の活動の担い手もなくなるだろう。
必要のない組織は消滅し、日本の大切にしてきた形態も変化していくと思う。
定年退職者が支え合い成り立っていた今までの日本の日常がなくなり、ボランティアをする人も減り、地域は繋がりが減り、高齢者や若い子育て中の方々もどんどん孤立していくことも増えると思う。
でも、繋がりがない、孤立ではなく自己立を求める人もいるかもしれない。
考え方もあり方も大きく変化する時代になっている。まさに、「風の時代」に入るのだろう。
このような時代の流れ・変化の中で、必要な人に必要な手が届くような政策はないのだろうか?
地域包括システムでは、以下のような考え方をしている。
【自助・互助・共助・公助、というシステム】
ちなみに、AIによると、
自助・互助・共助・公助は、社会保障の役割分担や地域包括ケアシステムの考え方を指す言葉です。それぞれの意味は次のとおりです。
・自助:自分で自分を助けること。市場からサービスを購入したり、健康維持のための検診や病気の早期発見に向けた受診などを行うことを指します。
・互助:互いに助け合うこと。家族や友人などの個人的な関係性を有する者同士が支え合うことを指します。
・共助:保険による助けのこと。介護保険や医療保険などの社会保険を指し、リスクを共有する被保険者の間で負担されます。
・公助:公(税金)による助けのこと。生活保護や社会福祉の制度を指すとされることが多く、公による負担(税による負担)で成り立ちます。
地域包括ケアシステムでは、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を継続するために、自助・互助・共助・公助の4つの助の連携が重要視されています。
高齢者を中心に考えられているけれど、手助けを必要としている子育て中の若い夫婦のことも含めて考えられると思う。

出来ることは自分でする、地域で支えあい、必要なサービスを受けて、最後に行政による支援が入るというシステム。
これが充実するためにも、地域の繋がりや相互の支えあいは必要なことだけど、これらも、定年が延長されて「互助」の部分がどんどん衰退していくのだろうな~💦
これから、どんな「風の時代」となり、社会のシステムが転換していくのだろう~💦
【私が思う退職後の生き方】
やはり、「自助」の部分を強くすることが一番だと思う。
自分の健康は出来るだけ自分で守り、心と整え、自分のことだけではなく、誰かの何かのために出来る力を持ち続けることが必要だと私は思う💗
だから、私は「朝トレ」もするし、したいこと(ヨガ、ウクレレ、お茶のお稽古、様々な学びなど)をあきらめずにしているんだ。
「縄文時代」から学ぶことも多いような気がする。
(突然失礼!縄文時代からの学びはまたいつか記事にしたいと思っている(笑))
そんな時だから、私は今は、今出来る私の役割を担いながら、仕事をフルにしていたときにはできなかった「やってみたいこと」に取り組むことに遠慮をすることはないのだと思うようにもなった。
ほぼポランティアのリアルコミュニティの3つの任期は来年の6月までの予定。延びてもあと1年(笑)
その組織の存在する理由もあらためて考えつつ、今できることに精一杯取り組んでいこうと思う。愚痴を言いつつ。。(笑)
その後、私には次の役割(講師としての仕事)の準備が待っている。
私が新たな道を歩む2年後、3年後、日本は、世界はどうなっているのだろう。
いや、私たちが出来る未来は任せるだけではだめなのかもしれない。
だからこそ、私は私のできることで、未来のために生きていけたらいいなと思う。
そう、私に出来ることは小さくても、ハチドリのように。。。
【ハチドリのひとしずく】
ハチドリの一滴(ひとしずく)
「ハチドリのひとしずく-いま、私にできること-」 辻 信一監修 引用
森が燃えていました
森の生きものたちは われ先にと 逃げて いきました。
でもクリキンディという名のハチドリだけはいったりきたり、
口ばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。
動物たちがそれを見て
「そんなことをして いったい何になるんだ」
といって笑います。
クリキンディはこう答えました
「私は、私にできることをしているだけ」

何よりも楽しく(⋈◍>◡<◍)。✧♡
それも忘れてはいけないよね。。。

結局、思いのままに書いていたら、まとまりのないまま長くなってしまい、失礼しました(#^.^#)
今回も読んでくださり
ありがとうございました
<m(__)m>

#徒然なるままに
#思いのアウトプット
#これからの未来
#エッセイ
#退職後の生き方
#楽しく生きる
#喜んで感謝して豊かに生きる素敵な人生
いいなと思ったら応援しよう!
