ちぎり絵からストライプ柄へ/テキスタイルデザイン「asatokaze」の話
布・生地の通販サイトnunocotofabricさんより発売中のテキスタイル「asatokaze」は、清々しく爽やかな気持ちなるテキスタイルをコンセプトに、朝一番に窓を開けた時、吹き込んでくる風を受けて、
窓際に置かれた雑誌がパタパタと開く様子を楽しく表現したストライプ柄のデザインです。
こちらの制作では、目では見えない「風」を表現することが課題となりました。そのために活用したのが目に見える対象物。それは、窓まわりにあるブラインドです。最終的にストライプ柄に着地させたかったので、縦型の線となるブラインド「バーチカルブラインド」をモチーフとしました。その縦線を表現するために用いたのが折り紙です。ハサミではなく、手でちぎることによって、輪郭に毛羽立ちが生じます。ちぎり絵もそうですね。
この毛羽立ちは、逆光を表現するのに適していると感じ、
ちぎった折り紙を黄色い台紙(=光に見立てた色)に貼り付けてスキャンしました。
台紙の黄色を反映した紙のキワが、
まるで後ろから光を感じているかのように見えませんか?
また、ガタガタした震えのある線であることからも、
風の表現を演出するのにピッタリです。
では、こちらの素材を使って構成してみましょう。
風は、朝の始まりを告げる喜びのあるものにしたかったので、
歓喜の歌が奏でられているような、動きのある音波のイメージで、
縦線をジグザグに構成しました。
ではこちらをベースに制作を進めます。
続いて風を表現するもう一つのモチーフ、窓際にある雑誌です。
あえて「雑誌」としたのは薄くて軽いことから、
ハードカバーの本よりも風の影響を受ける様子が想像できるため。
風によってページがめくれる様子を、たわむような輪郭で表現したり、
見る角度を変化させ、複数のバリエーションを作成しました。
先ほどのベースの上に重ねてみます。
さらに朝の始まり、1日のスタートを盛り上げるために、
喜びの象徴としての「ちょうちょ」と、
朝の目覚めに飲むハーブティー用の「ティーポット」を配置しました。
ちょうちょとティーポットの発想源となったのは、制作時期に出会った、
たまゆら商会さんのアクセサリーです。
偶然の出会いはチャンスという名のギフトですね。
こうしてちぎった折り紙から生まれた「かたち」を、ブラインド・風と光・音波、という3つの要素に見立て、ストライプ柄「asatokaze」が出来上がりました。
テキスタイルデザイン「asatokaze」は、
モチーフに蝶とティーポットがある「joy」と、
市販にあるストライプシャツと同様の3mm幅で制作した
シンプルなデザイン「光のストライプ」の2種類展開です。
用途に合わせてお楽しみいただけましたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!