![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157360704/rectangle_large_type_2_c4e4869fcb682f7b4935127cd5b4bec5.jpeg?width=1200)
本日はオーストラリア🇦🇺上陸記念日でした‼️
1993年10月9日にオーストラリアに初めてきました。
最初に到着したのはもちろん、ここケアンズです‼️
初オーストラリア上陸で検疫の検査にまわされてしまい、お土産に持ってきたお手玉を英語で説明できずに困りました😅
検疫が終わってやっと到着ロビーに出ると、ホストファミリーのお父さんが待ちくたびれた様子で、私の名前を書いたボードを持って手すりに寄りかかっていたことを今も鮮明に覚えています😊
学生ビザを取り半年の予定で来ましたが、1年は滞在したいと思っていました。
半年後にビザを更新して一年が経った頃に、やはりもう少しいたいと思いビザを更新しに一度日本へ帰りました(当時は現地での更新は1度しかできませんでした)
そしてこちらに来てすぐにアルバイトで始めたガイドの仕事では、当時の社長からビジネスビザをサポートするからぜひ残ってほしいと言われており、次は学生ビザではなくビジネスビザで更に長く滞在できると喜んでいたのですが~
なっなっなんと〜ビジネスビザのサポートはその仕事に3年以上の経験がないとできないと言われてしまったのです😥
しかもそれを知らされたのは、あと半月でビザが切れるというところ、なんでもっと早く教えてくれなかったの~と思ったのですが、散々ぜひこちらに残ってほしいと何度も話してきていたので、いざサポートできないとわかったら顔向けできないと思ったのでしょう、ずっと言い出せなかったようです😥
とにかくあと半月でビザが切れたら帰らなくてはなりません。そんなの絶対に嫌だー!
帰りたくない!帰らなくてはならいことになったから帰るは絶対に嫌だ!
帰る時は自分で決める!
と思ったら私に残された手段はたった一つ、学生ビザの延長でした。
とりあえず半年は延長できると思い、当時英語学校は2つしか無かったのですが、自分が通った学校ではなくもう一つの学校の方が授業料が少し安かったので、そちらに入学の相談に行きました。
もう一つの英語学校の先生に入学の相談をしたところ、“あなたはもう英語学校は1年以上行っているのだから次はビジネスカレッジ(専門学校)の方に行った方が良い”と言われ、すぐにカレッジの方の校長先生を紹介されました。(こちらの英語学校にはビジネスカレッジが併設されていました)
ビジネスカレッジは地元のオーストラリア人の生徒さんが通う学校、そんなネイティブと一緒に学ぶほど自分の英語力はないと絶対に無理~😭と思ったのですが、あっさりカレッジの校長先生から入学を許可して頂きました(入学テストはありませんでした😁)
専攻はもちろんツーリズムで専門学校で取得できる一番上の資格アドバンスディプロマの1年半のコースです。(それ以上の資格は大学に行かないと取れないのです)
というわけで、1月半ばから専門学校が始まる7月まで英語学校、7月から1年半の専門学校に通うことになり、あっという間に2年の滞在が約束されてしまったのです🤣🤣🤣
当然ガイドの仕事も続行でき、専門学校を卒業するころにはガイド経験も3年以上になり、卒業と同時にビジネスビザを申請してもらうことができました。
その後も資格のお陰でビザの更新時には何も問題なく(ビザに関しては毎年のように法律が変わるので、更新が出来ない人もいました)
ビジネスビザからオーストラリア人のパートナーとのディファクトビザ(永住権)もあっさりと取れました。
(ビザのための偽装結婚も多いので、永住権の申請は複雑で様々な書類が必要なのですが、最初の面接で全ての書類を提出できてオールクリア❗️その場でビザを発行していただきました😆
ちなみにディファクトビザとは、日本でいうところの事実婚ですね~
こちらは戸籍という制度はないので、国からは結婚と事実婚は同じに扱われています(相続とか、その他諸々)
そんなこんなで32年目に突入しました😆
振り返ってみると、ものすごくこの国にご縁があるのだな~と感じております。
実はビザに関しては他にもたくさんのミラクルがあったのですが、それはまたいつか投稿させていただきますね。
コロナ以降、オンラインでの起業を通じて多くの人々と出会い、たくさんの学びを得てきました。
その中で、なぜ自分は長年海外に住み日本からのお客様を案内する仕事をしているのか、ずっと考えていました。以前はオーストラリアの素晴らしさを知ってほしいとか、学生さんには海外で活躍出来る人になってほしいとか、そんな思いでご案内していたのですが〜🤔
最近感じるのは、物事は俯瞰して見ることで、より深く理解できます。つまり海外に住み外から日本を見ることで、日本の素晴らしさに気づき、それを伝えるために、或いはお客様自身に海外に出たことで日本の素晴らしさに気づいてもらうために、この仕事をしているのだと気づきました😆
そしてまた自分の講座の中で日本語の持つ力を伝えているのも、決して偶然ではないのだと感じています。
だらだらと書いてしまいましたが、実はオーストラリアに来ることになったのもミラクルの連続だったのです‼🤣
その話はまたいつか~
*今、パスポートに出入国のスタンプは押してもらえなくなったのはご存じですか?
日本では入国の際に希望すれば押してくれるのですが、オーストラリアでは出入国ともに機械ですので、スタンプはないのです~なんか旅の一つの思い出だと思っていたので残念です😢