
Photo by
soeji
電験二次試験がうまくいかない人へ
こんにちは!ちゃんみわといいます!
敬愛する桜庭さんの記事を読んで、私の合格した時の話をします。
前提条件
京大院卒。電験三種は、5年連続で科目合格。
仕事は、バイオマスプラントの設計、施工管理したり、水力の施工管理をしてます。
京大院卒だけで、ページを閉じないでください。
電験二種は、京大の試験くらいむずかったです。
だから、私も必死でした。
9月 情報収集 二次試験の情報と戦略を考える。
キーワードと戦術、これだけシリーズをやろうと決意し、1日1時間程度やろうとする
10月 秋田の現場に常駐となる。2級土木施工管理試験も並行して勉強する。
10月下旬、マジでやべえと焦るころに、電源マガジンが今年度合格を謳って、本格始動するので購読を始める。
これだけシリーズが自分に合わないと思って、戦術とキーワードに集中する
10月末 制御問題の過去問15年分解く。このとき、電験マガジンのノートが理解に役に立つ。
ラプラス変換は、大学のときと1次試験で勉強していたので、理解しやすかった。
キーワードを全ページ音読して、自分のYouTubeに非公開でアップロード、移動中に倍速で聴いて、シャドウイングした
11月 3日の出張あった。電験の前の平日5日を有給休暇取得した。
なのに、最初の土曜日は会社のBBQ🍖の幹事で1秒も勉強できず、発狂したくなる。
7日間で100時間勉強する。
でも、戦術は問題全部解けなかったので、とりあえず奇数問題だけやりきる笑
試験に臨むも、撃沈。水力の計算が合わず、桁をkWとMWを間違える。
2月 なんか知らんけど受かってた!
これだけやっとけというのは、
・二次試験の仕組みを理解する!!
→電験マガジンで可能
・ラプラス変換のマスター
→電験マガジンの制御の記事を読み込めば可能
・土日休みの会社なら、11/4,11/8〜12の平日有給を申請する
→電験マガジンでも平日5日を有給休暇取得はおすすめされてた。
・キーワードを音読する
・電験二種一次試験の問題分を音読する!
→ちゃんみわオリジナル
・電験マガジンの記事を読む、参考にして解く!
→電験マガジンにしかできない!🤣
がんばっていきまっしょい!
いいなと思ったら応援しよう!
