![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148331798/rectangle_large_type_2_b8e9bb07e626dde2582b29891058120c.jpeg?width=1200)
今日の気分は? 20240725 No.265
![](https://assets.st-note.com/img/1721778845615-nNvmxIurYY.png)
今朝の京都は曇り空です。1日を通しては曇り時々晴れの予報です。午前7時の気温は28℃。日中は35℃予報で、今日も酷暑日のようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1721780321166-MUhLb5Xjs9.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1721779067308-vFJVWo0QT7.png)
令和版百人一首 恋の巻【冬の部】の投票が可能となりました。
春・夏・秋と過ごし4回目の投票所設置。感慨深いです。
午前0時に開設した投票所ですが、午前5時の段階で30名近い方が投票に来られています。
マーク数は少ない傾向にあるようです。
目当てがあって訪れる方が多いということでしょうか。
1.もうすでに締め切っておりますが合計で4名の方が【冬の部】の辞退を申し出られました。
この制度は仮に20名に選ばれたとしても、それを受けずに次の【他の部】にチャレンジするというものです。ですから仮に最高得票を得たとしても【冬の部】に選ばれることはありません。
この結果、30名の中から20名を選抜することになりました。
2.複数首を投稿された方もいらっしゃいます。
複数首によって間口を広げ、共感いただける方を増やすのも一つの手。
また一首に絞って共感いただける方を確実に集めるのも一つの手。
前者は票が割れる可能性があり、後者は間口が狭い故に票が集まらない可能性があります。
3.前々回の【夏の部】では、投票へのご協力の記事を何度も何度も投稿していただき、投票数に多大なる貢献をしていただいた一方で、その中にご自身の一首への投票を呼び掛ける方がいらっしゃいました。主にご自身のフォロワーさん向けの働き掛けだとは思いますが、見事最終的には3位タイの得票数を獲得されています。スゴイ戦術を編み出されたなと感心しきりです。
4.【春の部】では最大の10首を選ばれる方が多く、票が分散し最後まで分からない状態でしたが、【夏の部】【秋の部】では逆に一首を選ばれる方が多く、多くても5首程度でしたから票の分散がほとんどなく、スタート時の形をそのままゴールまで持って行ったような感じでした。今回はどうなるのでしょうね。個人的には票が分散する方が面白いとは思うのですが・・・。
このように、駆け引きや戦略・戦術的な要素も多く含まれる投票をぜひお楽しみください。あなたの投票活動で結果は変わります。たぶん。
![](https://assets.st-note.com/img/1721780327534-H1DYHWaMS4.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1721779095525-dRPQo08V70.png)
パリオリンピック・サッカー男子予選。南米チャンピオンにまさかの大勝。
![](https://assets.st-note.com/img/1721851561359-KKjp4SAbC2.png)
秘かに思っていることがある。
書いてしまうと秘かではなくなるのだけど、思いはつのっている。
令和版百人一首 恋の巻 が多くの方のご協力を得て、少しずつだが完成に近づいている。
上手くいって完成することができたら、自分だけの冊子をつくろうと画策している。
最近の印刷屋さんは一冊だけでも印刷してくれるようだから、ちゃんと形として残る宝物にしたいと思っている。
作品の著作権は創作者にあるとしている以上、皆さんに了解を取らないと例えチャリティーであっても出版などはできないのだろう。
でも、チャリティーが可能なら欲しい方を募って、利益はすべて寄付という形を取るのも面白い。
正月に地震に見舞われた能登は復興が遅れていると聞く。
わずかでも力になれれば、『令和版百人一首 恋の巻』も価値があるというものだ。
だが、そう簡単な話でもないだろう。だから独りだけの楽しみだ。
主催者特権とでもいうのだろうか、楽しみでしかない。
Wordに貼るか? Canvaでつくるか? DTPソフトなんかを使ってみる?
illustratorも使う? 画像はAI君にお任せかな? 題字ぐらいはキレイなのが欲しいよな カルタみたいにするのもありか?
実は投稿していただいたすべてを数えると300首に迫る勢い。
これから始まる『他の部』の数を入れれば300首は優に超えるだろうと思われる。
100人には一人1ページとして、100首以外の作品は一覧にするとか?
各部でトップの方は見開き2ページもありかな。
こういう時に役に立つのが400字のエピソードだな。まるで最初から考えてたみたいだ。
ホントはど素人の私が短歌を読んで意味が分からなくても大丈夫なように書いてもらったんだけどね。
とにかく、すべてを掲載すればすごいボリュームの本ができあがりそうだ。
著作権のことはよく知らないが、個人で楽しむ分には問題ないよね?
一抹の不安が残る……。
誰か教えて~?
![](https://assets.st-note.com/img/1721780336726-gFgHSayvUC.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1721779111229-1AaywKzwIJ.png)
「お前はその作法をいつ頃覚えた?」
「いつ頃とか、誰に教わったとか、多分、両親なんでしょうけど、全然記憶にありませんね。いつの間にか、何となくですよ」
「皆そうなのだろうなぁ」
「こうするんだよって教えられた決まり事って、何も考えなくてそうしちゃいますよね」
「どうしてだ?」
「そう決められていると、誰かに教わったからですよ」
「それでいいのか?」
「それが決まり事なんじゃないですか?」
「しかし、決まり事が変わる場合もあるじゃないか」
「それが新しい決まり事で、自分に影響がなければそれに従いますよ」
「影響がないとはどういうことだ?」
「先ほど話しにでた禊を例に取ると、コロナで手水舎が使えないから、参拝者は、滝か川で禊をしてきなさい。最低でもお風呂に入ってキレイにしてから来なさいとなったとします。どうなると思います?」
「参拝者は減るだろうな。なるほど、自分に影響があるから、参拝に行くのを止めるということだな」
「減るどころか、ほとんど誰も神社を訪れないようになると思いますよ。まあ、そんなバカげた決まり事など誰も作らないでしょうけれど」
「そうであってほしいと思うよ」
「決まり事って、誰かが作ったのでしょうけれど、多くの人が納得できるように作られていると思うんですよ。そうでないと守らない人が続出して決まり事になりませんからね」
「守らない者もいるだろう」
「当然ですね。その考えは私に合わないとか、何でもかんでも反対したがる人とか、一定数は絶対にいて当たり前じゃないですか。多分、共産国家や軍事国家でもそうだと思いますよ。全員が全員賛成なんて、考えただけでちょっと気持ち悪いですよね」
「それでも決まり事なのか?」
「決まり事を変えたいのであれば、皆が賛成してくれるような、新しい決まり事を提案すればいいんですよ。それを最近の政治家は……」
「なんか熱いな」
「すみません。最近の政治家には、ちょっと疑問視しているものですから」
「その話も、今聞いた方がいいのかな?」
「いえ、批判するのが本意ではありませんから、今は止めておきます」
「なんか色々不満がありそうだな?」
「不満が一切ないなんて、多分、そんな人いませんよ」
「神の中には満足しているのもいそうだがな」
「幸せな神様ですね」
「暢気なだけじゃないのか」
「人間は多分、皆、言いたいことも我慢して、やりたいことも我慢して、その内、我慢していることに何も感じなくなって、最近は何とかハラスメントが大流行で、日常生活の中にも、結構タブーが潜んでいますから、戦々恐々としているんじゃないですか?」
「実はあまり知られていないが、神社にもタブーがある。知らない間にしてしまったということがないようにしたいが、タブーとはいうものの、今は昔ほど厳しくはない。注意事項程度と解釈すればいい」
「タブー繋がりですか。うまく話を繋げましたね」
神社とは、そもそも穢れを忌み嫌う場所だ。昔は、身内が亡くなった時、出産直後、生理中などは神社に参拝してはいけないとされていた。これを男尊女卑だと叫ぶ者たちもいるようだが、これはそういう意味ではなく、無理をして参拝しなくていいように、参拝を控える期間であると理解すべきだ。だが今は参拝する者に負担がなければ問題ないとされている。
「それから動物革のバッグや靴、毛皮などはできるだけ避けたい。主観的になるが派手な服装や露出多めの服装も避けるべきだろう。また帽子やサングラスなども神域に入る前には外す方が良い」
本来愛犬などのペット (動物) は残念ながら穢れの対象とされているから、境内立ち入り禁止とされているところが多い。最近になってようやく立ち入りを制限しない神社も増えてきたようだが、くれぐれも神域であることを忘れずに粗相の無いように努めたい。
「買い物帰りなどに参拝に立ち寄る者もいるだろうが、肉や魚などの動物性の生物は神に対して失礼に当たるので注意が必要だ」
「そんな人います? そうか、家の近くにあったりすると、そういう人もいるかもしれないですね」
つづく
![](https://assets.st-note.com/img/1721780340713-YOp2R2k74z.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1721779129651-nPqcWUKwxc.png)
◆近々最終日を迎える企画
7/25 20:00まで 本日最終日です。
7/27夜まで
7/27まで
7/27いっぱいまで
7/28まで
7/31まで
7/31まで
◆最終日までしばらく時間のある企画
8/8 23:59まで
8/12まで
◆最終日までずいぶん時間のある企画
9月末日まで
2025/7/5まで
期限のある企画でお薦めがあれば教えていただけると有難いです。
よろしくどうぞ。
![](https://assets.st-note.com/img/1721780354397-3SvP9C7YXK.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1721780146117-G2CRcr5SS9.png)
今日もリクエスト特集です。
1曲目は BUD POWELL の Cleopatra's Dream 。
バド・パウエルは、ジャズ・ピアニストです。右手の高速なシングルトーンと、左手はコードプレーに徹するというビバップに最適化された演奏スタイルを確立した第一人者です。この曲は1959年にリリースされたアルバム に収録されておりオープニング・ナンバーとなっています。
2曲目は LOUIS PRIMA の Sing, Sing, Sing (With a Swing) 。
ルイ・プリマは、トランぺッター、ヴォーカリスト、作曲家として活躍したジャズ・ミュージシャンです。1936年からビッグバンドを率い、同年自身の作曲した「シング・シング・シング」を発表、ベニー・グッドマンのカバーによりスタンダードジャズとなりました。上は原曲、下はカバーです。
3曲目は Ella Fitzgerald の Cotton Tail 。
エラ・フィッツジェラルドは、ビリー・ホリデイ、サラ・ヴォーンと並ぶ20世紀の女性トップ・ジャズ・ボーカリストの1人です。この曲はデューク・エリントンが1940年に作曲した楽曲ですが、後にエリントン自身が歌詞も書いています。1957年にリリースされたアルバム「Song Books」収録曲です。
お気に入りの曲のリクエストやこういう特集を組んでほしいなどがあればコメ欄にお願いします。ジャンルも問いません。
ただし、 iTunes , Spotify , Amazon Music , YouTube で DL できるものにしていただくと助かります。
![](https://assets.st-note.com/img/1721780357421-ituni6tAxk.png)
#今日の気分 #iTunes #BUD_POWELL #Cleopatra 's_Dream #LOUIS_PRIMA #Sing ,_Sing,_Sing #Ella_Fitzgerald #Cotton_Tail