![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117118704/rectangle_large_type_2_2bf98841401770abe17ffcb5d7484efc.jpeg?width=1200)
古事記百景 その二十一
八俣遠呂知
又食物乞大氣津比売神。
爾大氣都比売。
自鼻口及尻。
種種味物取出而。
種種作具而。
進時。
速須佐之男命立伺其態。
為穢汚而奉進。
乃殺其大宜津比売神。
故所殺神於身生物者。
於頭生蠶。
於二目生稲種。
於二耳生粟。
於鼻生小豆。
於陰生麥。
於尻生大豆。
故是神産巣日御祖命。
令取茲。
成種。
故所避追而。
降出雲国之肥河上在鳥髮地。
此時箸從其河流下。
於是須佐之男命。
以為人有其河上而。
尋覓上往者。
老夫興老女二人在而。
童女置中而泣。
爾問賜之汝等者誰。
故其老夫答言僕者国神。
大山津見神之子焉。
僕名謂足名椎。
妻名謂手名椎。
女名謂櫛名田比売。
亦問汝哭由者何。
答白言我之女者自本在八稚女。
是高志之八俣遠呂智。…此三字以音…
毎年來喫。
今其可來時故泣。
爾問其形如何。
答白彼目如赤加賀智而。
身一有八頭八尾。
亦其身生蘿及檜榲。
其長度谿八谷峽八尾而。
見其腹者。
悉常血爛也。 (此謂赤加賀知者。今酸醤者也)
爾速須佐之男命詔其老夫。
是汝之女者。
奉於吾哉。
答白恐不覺御名。
爾答詔吾者天照大御神之伊呂勢者也。…自伊下三字以音…
故今自天降坐也。
爾足名椎手名椎神。
白然坐者恐。
立奉。
爾速須佐之男命。
乃於湯津爪櫛取成其童女而。
刺御美豆良。
告其足名椎手名椎神。
汝等。
釀八塩折之酒。
且作廻垣。
於其垣作八門。
毎門結八佐受岐。…此三字以音…
毎其佐受岐。
置酒船而。
毎船盛其八塩折酒而待。
故隨告而。
如此設備待之時。
其八俣遠呂智。
信如言來。
乃毎船垂入己頭。
飲其酒。
於是飲醉。
死由伏寢。
爾速須佐之男命。
拔其所御佩之十拳劒。
切散其蛇者。
肥河變血而流。
故切其中尾時。
御刀之刃毀。
爾思怪。
以御刀之前。
刺割而見者。
在都牟刈之大刀。
故取此大刀。
思異物而。
白上於天照大御神也。
是者草那芸之大刀也。…那芸二字以音…
故是以其速須佐之男命。
宮可造作之地。
求出雲国。
爾到坐須賀地而詔之。…自須以下二字以音下效此…
吾來此地。
我御心須賀須賀斯而。
其地作宮坐。
故其地者。
於今云須賀也。
茲大神初作須賀宮之時。
自其地雲立騰。
爾作御歌。
其歌曰。
夜久毛多都 伊豆毛夜幣賀岐 都麻碁微爾 夜幣賀岐都久流 曽能夜幣賀岐袁
於是喚其足名椎神。
告言汝者任我宮之首。
且負名号稲田宮主須賀之八耳神。
速須佐之男命は食べ物を大気都比売神にお求めになりました。
すると大気都比売神はご自身の目や鼻、口から、挙句は尻から食べ物を取り出し、料理し速須佐之男命にお出しになりました。
速須佐之男命その様子をご覧になり、わざと穢くして出しているのだと勘違いされ、大気都比売神を殺害してしまわれました。
するとご遺体から様々なものが生まれます。
まず、頭からは蚕が、二つの目からは稲が、二つの耳からは粟が、鼻からは小豆が、陰部からは麦が、尻からは大豆が生まれました。
生まれたものを種として取り上げ、地上に授けられたのが神産巣日御祖命です。
速須佐之男命は出雲国肥の河上流の鳥髪の地に降りられました。
この時、箸が川を流れ下っていくのを見た速須佐之男命は、川上に人がいると思い、上流へと行きます。
すると、老夫婦が娘を間に泣いているところに出会いました。
『あなたたちは誰だ』と速須佐之男命はお尋ねになりました。
『私は国つ神の大山津見神の子孫で、足名椎といい、妻の名は手名椎、娘の名は櫛名田比売といいます』と年老いた夫がそれに答えます。
『あなたたちは何故泣いているのか』
『私の娘は八人おりましたが、高志の八俣遠呂知が毎年やって来て一人ずつ食べていってしまうのです。そして今年もその時期が来たので泣いております』
『八俣遠呂知の姿形はどのようなものか』
『その目は赤加賀智のようで、その身は一つなれど、八つの頭と八つの尾を持ち、その身には苔がなり杉や檜が生え、長さたるや八つの谷と八つの峰に及び、その腹は這いまわるほどに、常に血がにじみ爛れています』
『その遠呂知から、娘を救ってやろう。その代わり、見事救うことができれば娘を嫁にくれるか?』
『恐れ多いことではございますが、あなた様のお名前も存じ上げません』
『私は天照大御神の弟の速須佐之男命と申す者。今しがた天より降って来たばかりだ』
足名椎神と手名椎神は、『恐れ多いことなれど、それなら娘を嫁がせましょう』と言いました。
そこで速須佐之男命は櫛名田比売を湯津爪櫛に変えて自らの髪に挿し、足名椎神と手名椎神には次のように指示されました。
『あなた方は、八度繰り返して醸した強い酒を用意し、垣根を巡らし、そこには八つの門を拵え、その門ごとに酒船を置き、強い酒を満たして待つように』
すべての準備が整い待っていると、果たして八俣遠呂知がやってきたのです。
また、八俣遠呂知はそれぞれの酒船にそれぞれの頭を入れ、酒を飲み始めます。
そして酒に酔ったのかグッスリ寝行ってしまいます。
その時を待っていた速須佐之男命は腰に佩く十拳剣を抜き放ち、寝ている八俣遠呂知に切りつけたのです。
溢れかえった八俣遠呂知は肥の河を血の色に変えてしまうほどでした。
速須佐之男命が尾を切った時、刃毀れが起こるほど固いものに当たりました。
そこには立派な剣がありました。それを草那芸之大刀と申します。
天照大御神に事の次第をお伝えになり、献上されました。
その後、速須佐之男命は、出雲の国にご自身の宮を造る場所をお探しになります。
そして須賀の地に至られました。
『この地に来て私の心はとても須ゝ賀ゝしい』と仰り、この地に宮をお造りになりました。
この土地は今に至るも須賀と呼ばれています。
速須佐之男命が初めて須賀の宮をお造りになった時、雲が立ち上がったのを見て御歌を詠まれます。
『夜久毛多都 伊豆毛夜弊賀岐 都麻碁微爾 夜弊賀岐都久流 曽能夜弊賀岐袁』
速須佐之男命は、義理の父である足名椎神をお呼びになり、
『あなたをこの宮の首長になっていただく』と仰り、稲田宮主須賀之八耳神の名をお与えになりました。
※大気都比売神は文字が違いますが、伊邪那岐と伊邪那美の神生みで生まれ
た大宜都比売神と同一神だと考えられています。
※神産巣日御祖命は造化の三神の一柱である神産巣日神と同一神です。
※大気都比売神が殺されたのも、その結果、様々な穀物や蚕が生まれたの
も、重要ではないようで、わずか数行の記載のみです。
※肥の河は斐伊川と言われています。
※高志とは越の国のことか?
※加賀智とは酸漿(ほおずき)のことだと言われています。
※速須佐之男命は櫛名田比売を櫛に変えてしまわれますが、さすが神。何で
もできるのですね。
※酒船とは酒を入れる器のことだと言われています。
※須賀は島根・雲南市にあります。
「太安万侶です。ゲストは速須佐之男君と櫛名田さんのご夫婦です。まずは須佐之男君、大活躍でした」
「計算通りに事が運びましたのでホッとしています」
「彼女を奥さんに迎えられたのも計算通りなのかな」
「実はそちらの方が本題なんです」
「というと?」
「八俣遠呂智を倒せるかどうかは、データが少なすぎたので、確証はありませんでした」
「それで?」
「とりあえず彼女を櫛に変え、我が身につけておくことで、少なくとも彼女が襲われるのは防げます」
「なるほど」
「八俣遠呂智が酒に酔って早々に寝てくれましたから手遅れにはなりませんでしたが、酒も飲まずに先に櫛名田を要求されていれば打つ手はありませんでしたよ。思いのほか酒好きで、しかも酒に弱かったのが功を奏しましたね」
「結構な偶然が重なったという感じで、まさに薄氷を踏む思いだった?」
「最悪は逃げることも考えていました。その場合は、櫛名田の両親の足名椎と手名椎は見殺しになっていたでしょうね」
「すべてが上手く運んだから良かったけれど、その考え方には賛成できないわ。私の親を贄にするなんてあなた最低よ」
「そうは言うけど、あの遠呂智に僕一人で勝てたと思ってるの?」
「そのつもりで私を妻にしたんじゃないの」
「もちろんそのつもりだったよ」
「だったらそんな言い方しなくても」
「でも上手くいかないことも考えておかないと、その時になって慌てても遅いからね」
「それはその通りだと思うよ。奥さんもそこは認めてあげれば?」
「今後は両親も大事にしてよね。そうしてくれるなら許してあげるから」
「分かりました」
「ところで須佐之男君、須賀の地に宮を築いたようだけど、根之堅州国に行くんじゃなかったっけ?」
「妻ができましたから、そう簡単には行けなくなりましたね」
「母上の国に行くんだって、あれだけ泣いていたのに?」
「えっ? あなたってマザコン?」
「そうなんだよね。父親の言うことなど全然聞かなくて、母上の国に行くんだって泣いてばかりだったんだよ」
「あなた、やっぱり最低ね。お父さ~ん、勝手に決めてくれちゃったけど、ちょっと考え直した方がいいかもよ。ねえ、聞いてる?」
「ここでも私は除け者か」
「そうだ、除け者と言えば、葦原中国は那岐君に追い出されたんじゃなかったっけ」
「あの言葉ってまだ活きてるんでしたか?」
「那岐君から許すって連絡もらったの?」
「いいえ」
「じゃあなぜ大丈夫だと思ったの?」
「そう思ったんですよ」
「そういうとこだよ、君があまり好かれていないのは」
「せっかく宮も建てたのになあ」
古事記百景 その一 はこちらから、
古事記百景 その二 はこちらから、
古事記百景 その三 はこちらから、
古事記百景 その四 はこちらから、
古事記百景 その五 はこちらから、
古事記百景 その六 はこちらから、
古事記百景 その七 はこちらから、
古事記百景 その八 はこちらから、
古事記百景 その九 はこちらから、
古事記百景 その十 はこちらから、
古事記百景 その十一 はこちらから、
古事記百景 その十二 はこちらから、
古事記百景 その十三 はこちらから、
古事記百景 その十四 はこちらから、
古事記百景 その十五 はこちらから、
古事記百景 その十六 はこちらから、
古事記百景 その十七 はこちらから、
古事記百景 その十八 はこちらから、
古事記百景 その十九 はこちらから、
古事記百景 その二十 はこちらから、どうぞ。
#速須佐之男命 #|大気都比売神 #神産巣日御祖命 #国つ神 #大山津見神 #足名椎神 #手名椎神 #櫛名田比売 #八俣遠呂知 #天照大御神 #湯津爪櫛 #酒船 #十拳剣 #草那芸之大刀 #稲田宮主須賀之八耳神