![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126294031/rectangle_large_type_2_99c0e72cb0346699db170e04ee273af1.jpeg?width=1200)
今日の気分は? 20240101
明けましておめでとうございます。
昨年は多くの方にご覧いただき感謝いたします。
新しい曲のご紹介やコメントもいただき私自身も楽しませてもらっています。
このシリーズも本日で59日目を迎えますが、今年も続く限りよろしくお願いいたします。
今朝の京都は曇り空で残念ながら初日の出はちょっとね。1日を通しては曇りのち晴れ予報です。午前7時の気温は6℃。日中は11℃予報で昨日より幾分寒い感じです。
では冒頭の3曲をご紹介します。といつもならなるのですが、今日はお正月ということで自ら3曲を選びました。
1曲目は 宮城道雄 の 春の海 。
この曲は筝曲家であり作曲家の宮城道雄氏が1929年に作曲されたものです。
日本を代表する新年の曲になっていますが、1930年の宮中新年歌会始めのお題『海辺の巌』に因んでいるそうです。ご本人演奏の春の海を聴きましたが、あまり余韻の残らない奏法で奏でられていた様な気がしました。
2曲目は Antonín Dvořák の Symphony No.9 in E Minor, Op.95, B. 178 "From the New World" :Ⅳ. Allegro con fuoco 。
ドヴォルザークの新世界「第4楽章」です。新世界という割には全体的にマイナー調のイメージがつきまとい華やかな明るさのようなものがあまり感じられません。第2楽章「家路」はあまりに有名ですのでお聞きになった方も多いでしょう。
3曲目は SERGIO MENDES & BRASIL '66 の Mais Que Nada 。
セルジオ・メンデス&ブラジル'66は1965年結成のトリオです。この曲はラテン・ジャズに分類されアップテンポな曲です。
「Mais Que Nada (なんてこった)」はスラングでですが、スペイン語の「Más Que Nada (最高)」と混同されているらしいです。
自分はどんな曲を聴いて過ごしているのかを、散歩冒頭の3曲程度を記録として残そうと思いました。 ( 自分の iTunes に入ってる曲をシャッフル再生 )
あなたのお好きな曲を教えてください。
朝の散歩のイメージに合わなくても全然かまいません。
さらにジャンルは問いません。
クラシックから、ロック、ジャズ、ブルース、ポップス、端唄、小唄、都都逸、御詠歌まで何でもありです。
ただし、 iTunes , Spotify , Amazon Music で DL できるものにしていただくと助かります。You Tube でもいいのですが散歩中に映像は見ませんから。
あくまで自分のための記録ですので、私が何を聴くのか興味のない方は捨て置いてください。本年より曲のリンクを貼ってみました。
また、散歩に行かない日も、行けない日もあると思いますので毎日にはならないかもしれません。その際はあしからずということで。
#今日の気分 #iTunes #シャッフル再生 #記録 #宮城道雄 #春の海 #Anton ín_Dvořák #SERGIO_MENDES_ &_BRASIL_'66 #Mais_Que_Nada #Symphony_No .9_in_E_Minor,_Op.95,_B._178_"From_the_New_World"_:Ⅳ._Allegro_con_fuoco