![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166069962/rectangle_large_type_2_46d1c389537dbeaa4e79c5d7fb7c182a.jpeg?width=1200)
ドミ共時代の友人を訪ねた豊橋で、思いがけず戦国時代を学び直す
夫の闘病を乗り越え、「よりよく生きる」を目指して、平凡で貴重な毎日を積み重ねています。
前職で仕事ばかりしていたら、友達がいなくなったので、
「よりよく生きる」を実践する友人を訪ねて豊橋に行ってきました。
青年海外協力隊時代にドミニカ共和国(ドミ共)で共に過ごした友人が、パートナーと共に年に数回だけ開催する「うちっちの手仕事屋」(愛知県豊橋市)を訪れることが、今回の目的。
夫婦で営む小さなマルシェ 「うちっちの手仕事屋」
友人の焼菓子屋さん「くるくる」と、そのパートナーのアクセサリー屋さん「hocoro」が共催する、小さな小さなマルシェ「うちっちの手仕事屋」。
会場は「hocoro」さんが工房として利用している自宅の一室だ。
友人夫婦が温かく迎え入れてくれた。
ご自宅は、造園のプロとじっくり時間をかけて育成中の庭と、こだわりが詰まったモダンな古民家で、丁寧な生活空間にほっこりする。
![](https://assets.st-note.com/img/1734334704-yKhUZcE4zMuIql9aNko1GQxi.jpg?width=1200)
夜まで本業をこなし、その後徹夜で作り上げたというお菓子たち。好きじゃないとできません。
友人は、17年前のドミ共時代からお菓子を作っていましたが、更に本格的に!
![](https://assets.st-note.com/img/1734334869-9VwrNsntcuHRS8DMIfBKJyoT.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734335468-b8CG36KmfDdAR5HlPjOwI7NW.jpg?width=1200)
店頭にはビーズと刺繍でつくった淡い色合いの繊細なアクセサリーが並んでいました。
【うちっちの手しごと屋 ― 2024 冬―】
期間: 12/7,8,9と14,15,16の計6日間 今年は終了。
次回は2025年のGW頃かも??。
詳細はインスタにてご確認ください。
@hocoro_accessories
@kurukurusweets
豊橋は、ゴミゼロ運動やモーニング発祥の地
立ち寄った「精進喫茶店 むすび茶屋」で発見した、豊橋市が舞台の漫画、「だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!」。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335220-p9ZX2qgOvAwbsGxdiM35HeKT.jpg?width=1200)
地元民ならではのネタや名産など、豊橋の魅力が描かれている。
こちらの本によると、豊橋市は、
⚫︎ ゴミゼロ運動発祥の地
⚫︎ モーニング発祥の地(諸説あるようですが)
⚫︎ ブラックサンダーは豊橋銘菓
⚫︎ 豊がつく地名が多い
⚫︎ キャベツの生産量日本一
などなど、魅力満点の場所でした。
友人が終の住処としてこの地を選んだ理由に納得。
この日は、豊橋駅でレンタカーを借り、観光へ。
朝は、友人に教えてもらった「All days cafe」でモーニング文化を体験。
手前の小倉トーストのレギュラーセットが、飲み物代(カフェオレ500円)だけで楽しめるという破格の安さに驚きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335706-VcPZhaT2UE3efB0vkoltiSLm.jpg?width=1200)
「うちっちの手仕事屋」を訪ねた後、豊川市豊津町の大和の大いちょうへ移動。
高さ約25㍍、樹冠幅は約30㍍という、とっても大きな雄の木です。
今年は紅葉が遅かったようで、ちょうど見頃でした(12月14日)。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335658-tvmkOUwy3oRcJfXjK4uNiASZ.jpg?width=1200)
ランチは、新城市「道の駅もっくる新城」の鶏とろ重。重もセットの根菜がたっぷり入った鶏とろ汁も美味でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1734337211-1JrcL3PzQiwMqapsylZhmdNW.jpg?width=1200)
長篠の合戦ゆかりの地へ
新城市(しんしろし)が長篠の合戦ゆかりの地と知った夫が、「一度訪問してみたかった」ということで、予定を変更し「長篠城址史跡保存館」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335747-lWL4qdXretHu9bJV7nf2P0KN.jpg?width=1200)
保存館とは関係ないのですが、こちらのサイトで、長篠合戦屏風図を自由に動かして鑑賞できました。解説付きのインタラクティブ博物館です。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335748-8RNW4yHBtDbowfXG6gsJlULO.jpg?width=1200)
次に、「設楽原歴史資料館」へ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335781-z829cKxBevdjusWPm0rINCgA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734335781-NfPdc2LjO4vVzIqpoUAuZ9aH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734335843-SP6OAmusHFn4eTvRlkaE8ygJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734335843-8FuiknKRa9rxjNV4weXldPWt.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734335844-KNcea02BMYtksGrgJS65j9fb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734335844-TeBQxgpM8qnKw5GAr9SRFNs3.jpg?width=1200)
歴史は詳しくない方ですが、夫の解説により、昔学校で聞いた火縄銃にまつわる出来事がつながり、戦国時代という約150年間(1467年~1615年)にわたる内戦の時代を想いました。
ちょうどジェンダー史に関する本を読んでいたため、女性不在の展示を興味深いと思いました(昔はなんとも思わなかったので…)。
日本三大稲荷のひとつ、豊川稲荷
![](https://assets.st-note.com/img/1734335845-ej7fOcTqtUo2YIvGzRxPkMDH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734335845-RbUWai3VHvM1JQPFw6NeLB29.jpg?width=1200)
ウン・ソワカ)と唱えます。どんな願いも叶うとか…。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335845-289Pd4hSxaGgDpXmjynKMqVW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734336280-rLuGwEDhAHtFI3vZlqB0sQjz.jpg?width=1200)
食べ物がおいしくて、巡って楽しい豊橋にぜひ行ってみてほしいと思いました。