見出し画像

ドミ共時代の友人を訪ねた豊橋で、思いがけず戦国時代を学び直す

夫の闘病を乗り越え、「よりよく生きる」を目指して、平凡で貴重な毎日を積み重ねています。

前職で仕事ばかりしていたら、友達がいなくなったので、
「よりよく生きる」を実践する友人を訪ねて豊橋に行ってきました。

青年海外協力隊時代にドミニカ共和国(ドミ共)で共に過ごした友人が、パートナーと共に年に数回だけ開催する「うちっちの手仕事屋」(愛知県豊橋市)を訪れることが、今回の目的。

夫婦で営む小さなマルシェ 「うちっちの手仕事屋」

友人の焼菓子屋さん「くるくる」と、そのパートナーのアクセサリー屋さん「hocoro」が共催する、小さな小さなマルシェ「うちっちの手仕事屋」。
会場は「hocoro」さんが工房として利用している自宅の一室だ。
友人夫婦が温かく迎え入れてくれた。
ご自宅は、造園のプロとじっくり時間をかけて育成中の庭と、こだわりが詰まったモダンな古民家で、丁寧な生活空間にほっこりする。

夜まで本業をこなし、その後徹夜で作り上げたというお菓子たち。好きじゃないとできません。
友人は、17年前のドミ共時代からお菓子を作っていましたが、更に本格的に!

うちっちの手仕事屋の「くるくる」さんの焼き菓子、購入品。すべて美味しかったですが、左手前の紅茶のフロランタンの美味しさに夫婦で悶絶しました。
夫がhocoroさんから連れて帰ってきた天使。
店頭にはビーズと刺繍でつくった淡い色合いの繊細なアクセサリーが並んでいました。

【うちっちの手しごと屋 ― 2024 冬―】
期間: 12/7,8,9と14,15,16の計6日間 今年は終了。
次回は2025年のGW頃かも??。
詳細はインスタにてご確認ください。
@hocoro_accessories
@kurukurusweets


豊橋は、ゴミゼロ運動やモーニング発祥の地

立ち寄った「精進喫茶店 むすび茶屋」で発見した、豊橋市が舞台の漫画、「だもんで豊橋が好きって言っとるじゃん!」。

豊橋市出身、在住の漫画家・佐野妙さんによる、ご当地コメディ。
地元民ならではのネタや名産など、豊橋の魅力が描かれている。


こちらの本によると、豊橋市は、

⚫︎ ゴミゼロ運動発祥の地
⚫︎ モーニング発祥の地(諸説あるようですが)
⚫︎ ブラックサンダーは豊橋銘菓
⚫︎ 豊がつく地名が多い
⚫︎ キャベツの生産量日本一

などなど、魅力満点の場所でした。
友人が終の住処としてこの地を選んだ理由に納得。

この日は、豊橋駅でレンタカーを借り、観光へ。
朝は、友人に教えてもらった「All days cafe」でモーニング文化を体験。
手前の小倉トーストのレギュラーセットが、飲み物代(カフェオレ500円)だけで楽しめるという破格の安さに驚きました。

「All days cafe」のモーニング。おいしかったです。

「うちっちの手仕事屋」を訪ねた後、豊川市豊津町の大和の大いちょうへ移動。
高さ約25㍍、樹冠幅は約30㍍という、とっても大きな雄の木です。
今年は紅葉が遅かったようで、ちょうど見頃でした(12月14日)。

豊橋市の「大和の大イチョウ」は、地域のシンボル的存在。地元ボランティア「大和の大いちょうおたすけ隊」がイチョウの手入れをしている。


ランチは、新城市「道の駅もっくる新城」の鶏とろ重。重もセットの根菜がたっぷり入った鶏とろ汁も美味でした。

鶏トロは、鶏の胸肉と手羽元の間にある肩小肉(ふりそで)と呼ばれる部位で、希少部位なんだそう。


長篠の合戦ゆかりの地へ

新城市(しんしろし)が長篠の合戦ゆかりの地と知った夫が、「一度訪問してみたかった」ということで、予定を変更し「長篠城址史跡保存館」へ。

長篠合戦屏風図

保存館とは関係ないのですが、こちらのサイトで、長篠合戦屏風図を自由に動かして鑑賞できました。解説付きのインタラクティブ博物館です。


ふんどしに火縄銃、日常の風景だったのでしょうか。長篠城址史跡保存館にて。

次に、「設楽原歴史資料館」へ。

岩瀬忠震公之像。新城市ゆかりの人物で日本を開国に導いた幕末の外交官。
設楽原歴史資料館にて。たくさんの火縄銃を展示されていました。
設楽原歴史資料館から坂を下るとあります。
訪問した場所は、長篠合戦屏風図の黄色のあたり。
長篠の合戦の場。
復元された馬防柵。当時は2キロに及ぶ柵でした。

歴史は詳しくない方ですが、夫の解説により、昔学校で聞いた火縄銃にまつわる出来事がつながり、戦国時代という約150年間(1467年~1615年)にわたる内戦の時代を想いました。

ちょうどジェンダー史に関する本を読んでいたため、女性不在の展示を興味深いと思いました(昔はなんとも思わなかったので…)。

日本三大稲荷のひとつ、豊川稲荷

豊川稲荷の大本殿。本殿、灯籠、いろんなものが大きい。
尸羅婆陀尼黎吽娑婆訶(オン・シラバッタ・ニリ
ウン・ソワカ)と唱えます。どんな願いも叶うとか…。
豊川稲荷の霊狐塚。商売繁盛や金運アップのパワースポットとして有名なんだとか。
豊川稲荷のすぐ近くにある「精進喫茶店 むすび茶屋」のまんまるきつねきしめん。お揚げの中にきしめんが入っていて、想像よりはるかに美味しかったです。付近には、おいなりさんのお店が豊富でした。


食べ物がおいしくて、巡って楽しい豊橋にぜひ行ってみてほしいと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!