![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109945953/rectangle_large_type_2_044c37114e497bad9724a372d6a02960.png?width=1200)
いろんな「初めて」を話そう
先日のことですが、「ゆるふわ子育てコーチング」を行いました。
この日はバラエティに富んだ?ママたちが参加。
ベビちゃんママから、アラフォーお子さんのママまで。
はじめる際、つい「ベテランのママさんもいますね〜」と話したら、その方より、
「40歳代の、孫もいるママ、としては『初めて』です」と。
…確かに!
どの時でも、「初めて」はやって来る。
命がお腹に宿り、ワクワクしたり、自分の体調変化に不安を感じる頃。
初めての育児にドキドキしたベビーの頃から、第一次反抗期に手を焼く頃。
幼稚園や保育園生活が始まる頃。
思春期がやってきて子どもとの関わり方に悩む頃。
学生生活も終わり、社会人として独り立ちする頃。
夫婦だけの生活となる頃。
子どもがパートナーと出会い、新たな家庭を築く頃。
ここに挙げた以上にたくさんの「初めて」は嬉しさと不安と、喜びと悩みをもたらしてくれて。
![](https://assets.st-note.com/img/1688373810917-9wvE2yKlMW.jpg?width=1200)
どんな家庭でも、
たとえ「恵まれている」と思われる環境であってもその感情は楽しいだけじゃないんだけどね。
でも、悩んだり落ち込んだりしちゃうときは、隣の芝生が青く見えて、周りのママがキラキラしてみえることも。
そんなときこそ、「安心して話をできる相手」を見つけることがとても大切。
そこには不安な気持ちに少しでもならないよう、ママ友や親ではない、身近すぎない相手なのも重要なのかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1688373810181-J64IhgtSbI.jpg?width=1200)
先日の会でも、「初めて」だから不安になったり悩むことを吐露してくれました。
その話をみんなでしっかりと傾聴し、
経験したことのあるママは、自分の経験を語ってくれました。
悩んでいるママの、「今のトンネルの先」に少しでも灯りが見える時間になったのでは。
![](https://assets.st-note.com/img/1688373810112-zzcxhIDPEt.jpg?width=1200)
また、まだ経験したことのない話も、これからのことも考えてみる時間になったのだと。
共有する、「共に有る」という時間を過ごすことはママたちにとって心が解放できる時間になったと思います。
参加メンバーは当日のご縁なので、どんなママが集まるかは来てからのお楽しみだけど、
きっと今のあなたにとって必要な言葉や考えを与えてくれる人が集まってくれるはず。
次回は7月13日(木)
ぜひあなたも参加して、いろんな話を共有していってくださいね。
http://joshigoto.jp/seminar/coaching/20230613yuruhuwa/