![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124612038/rectangle_large_type_2_611522cf01fbc4ba6e3e2e7f37e8ccb5.jpeg?width=1200)
秋の萩焼まつり
更新が遅くなったけれど、萩市で10月に開催される萩・田町萩焼まつりに行ってきたレポ。
田町商店街と明倫学舎の2会場で開催される陶器市。
窯元さんや萩焼を扱う販売店さんが出店している。
会場になっている田町商店街と明倫学舎は徒歩約3分。
明倫学舎の隣にある明倫小学校駐車場(無料)に車を停めて、2会場を往復見て回った。
2~3時間で買い物しつつ全体を回れそうなほど良い規模感。
会場のひとつである明倫学舎。
廃校になった小学校だそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1701065721341-Q4cpgcpvpA.jpg?width=1200)
田町商店街
![](https://assets.st-note.com/img/1702615405774-iH1XLwtGmM.jpg?width=1200)
他県に住んでいるとなかなか萩焼に出会えなかったり、高かったりするけれど、さすが地元。さすがイベント。
当然値の張るものもあるけれど、リーズナブルなものがとても多くて・・・!
ほくほくしながら、湯飲みやコーヒーカップなどを何個も買ってしまった。
草添窯さんで購入したコーヒーカップ。
萩焼らしい色合いの作品が多い窯だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1702615424645-sQb8ksTclF.jpg?width=1200)
イベント会場以外にも、萩市内には、窯元直営のショールームなど、萩焼を購入できる場所がたくさんあった。
窯元「松光山」
窯元のひとつ「松光山」もそのひとつ。
販売スペースの一角にはアウトレットコーナーもあり、窯元ならでは!という感じ。
![](https://assets.st-note.com/img/1702615453358-vdYBn0r8m0.jpg?width=1200)
松光山さんは、道の駅しーまーとにも販売スペースがあったので、そこだけでもいろいろ選べれると思う。
道の駅「萩往環」
道の駅萩往環も、店舗の一角にアウトレットコーナーがあるのでおススメだ。
あまり大きいスペースではないが、550円の湯飲みや1,000円くらいのお皿などがあり、手が出しやすい。
![](https://assets.st-note.com/img/1702615542001-JyjqPYE4vE.jpg?width=1200)
どのあたりがアウトレットなのかわからないキレイさだった。土産物の種類も多く、飲食店もあるので、単純に寄って楽しい道の駅だと思う。
山口の郷土料理のひとつ「瓦そば」が食べれる場所でもある。
土産物も多く、萩焼はもちろんだが、単純に道の駅として楽しめる場所だった。
困ったら「萩焼会館」
初めて萩に行き、どこから回ったらいいかわからない状態なら、萩焼会館に行ってみるのもいいと思う。
いろいろな窯元の作品があるほか、陶芸体験もできる。
皿や器、湯飲み、カップ、花瓶など、いろいろな種類の焼き物を扱っていた。
値段もリーズナブルで、普段使いにちょうどいいと思った。
私も1,000円台の湯飲みを購入。
萩焼まつりは春にもある
私は10月に行ったが、萩焼まつりは5月のGWの時期にも開催されていた。
そして、おそらく5月のイベントのほうが規模が大きい。
10月ももちろん楽しめるのだが、タイミングが合うなら5月にも行ってみるとより楽しめるかもしれない。
公式サイトはもちろんだが、イベント情報を集めるにはInstagramがとてもよかった。
出品者情報や現地情報、まつり期間中に開催されたスタンプラリー情報なども載っているので、事前の下調べにはInstagramを使うことをお勧めしたい。
いいなと思ったら応援しよう!
![miu@旅好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124084893/profile_c6d975ad07e0f4cabe5b7af9d7a69dd9.jpg?width=600&crop=1:1,smart)