見出し画像

「パワハラ防止法」について勉強した日

昨日、会社にて
「パワハラ」についての
勉強会を受けさせていただきました。

経緯として、今年の2022年4月より
「パワハラ防止法」の完全義務化による
中小企業への全面施行です。

つまりは、中小企業も
パワハラ防止措置を取りましょう。

相談室の設置、
解決するための対策といった…

「パワハラについて学びましょう!」
という流れを国が作ったというわけで…

さっそく、わが社も例に漏れることなく、
「パワハラ防止法」への勉強会を
1時間ほど行いました。


せっかくなので、この場を借りて
勉強会の備忘録とさせていただきます。

※備忘録
 忘れないための帳面、メモを指す。


✔パワハラとは?

パワハラ=通称:パワーハラスメント

社会的に地位の高い人(上司)から、
権力を行使して
相手に不快な思いをさせること。
(ここでは、職場内にとどめます)

パワハラを会社内で傍観ぼうかんしていると、
職場の雰囲気悪化、業務遂行の低下、
高い離職率、損害賠償問題

さまざまなデメリットが生じます。

なので、一刻も早く
会社内に蔓延するパワハラは
「即時対処すべき」と考えられます。


✔パワハラの定義

「これはパワハラだ!」
「いや、指導の一環だ!」

パワハラの話となると、
一番に飛び出すのは「指導」という言葉。

「指導」と「パワハラ」は、
まさに境界線のせめぎ合いです。

どうしても、地位の高い人(指導者)から
地位の低い人(見習い)への教育は、
会社内で必要不可欠。

こういった教育の場で、行き過ぎた指導に
メスを入れなければ
パワハラはなくなりません。

「ここまで言うと
 ”パワハラ”だよね」

と、大まかな定義があります。

①業務の目的を大きく逸脱した言動

②業務を遂行するための手段として
 必要でない言動・不適切な言動

③社会的に見て対象となる言動

とくに注意すべきは、
③社会的に見て対象となる言動です。

自分では「パワハラではない」と
思っていても、周囲の人から見たら
「それってパワハラだよ」と思われたら、
もうそれは”パワハラの対象”となります。


そして、もうひとつ注意すべきは、
グレーゾーンです。

ようは、
「これってパワハラになるかも…
 いや、たぶんパワハラじゃないはず」と
微妙な言動の場合。

つまり、どちらともいえない
グレーゾーンな言動
パワハラと判断するのか。

いな

そういった言動は、多くは
相手からすれば「パワハラ」に該当します。

残念ながら
パワハラにはグレーゾーンはなく、
相手の捉え方しだいで
「アウト or セーフ」の
どちらかに二極化されます。

だからこそ、
指導という立場で発言するときは
細心の注意が必要となります。

「パワハラかも…」と思った時点で、
それはパワハラになるのですから。


✔パワハラの対象となる
 発言・行動

「こういった相手への仕打ちは、
 パワハラですよ」

と具体的にご紹介します。

・精神的な攻撃
・身体的な攻撃
・人間関係からの切り離し
・過大な要求、過小な要求
・個の侵害

上記の例で、一番多いのは
「精神的な攻撃」でしょう。

言い換えれば、罵声や怒声、
相手を委縮させようとする言動は
精神的な攻撃となります。

たとえば…

下記の動画内の発言は、
まさにパワハラに該当します。

どれだけ
「自分の想いを相手に伝えたい」と
考えて発言していても、
その言葉がパワハラに当たる時点では
元も子もありません。

上に立つ立場の人は、
気をつけないといけませんね。



✔わたしの体験談

わたし自身、先日に上司から
パワハラ被害にあっています。

ことの顛末てんまつを話しますと…


上司にたいして
「書類を渡す」ときでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

わたし:こちら、○○の書類となります。

上司:うむ…
   これ、要らないよ。

わたし:あっ、すいません。
    ほかの方の場合、
    準備しているのですが…

上司:??剣幕けんまくな表情)
   なに?おれに指図するのか。

わたし:いえ、申し訳ありません。
    失礼します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上です。

パワハラの対象となる言動は、
「なに?おれに指図するのか」
という言葉です。

本来、別の方であれば、
「そうなんだ。ちょっと確認してみる」
の一言で済むものです。

言葉のチョイスひとつで、
いともカンタンにパワハラへと変貌する
良い例です。

のちの話ですが、あの時に渡した書類は
すべて必要な書類だったようです。

別の方から、似たような書類を
取り寄せていたのを聞きました。


✔パワハラを作らない世界

今回、勉強会をつうじて…

「パワハラ」
という言葉は、
事前に知っていたものの
「あらためて復習できて良かった」
と感じています。

* * * * *

パワハラは
「加害者に何をやったか?」
を重要視されます。

セクハラの場合、
「被害者が、どう感じたか?」
で変わってきます。

つまりは、自分の言動・行動を客観視して
「パワハラになるだろうか?」と
つねに振り返る必要があります。

わたし自身も会社にとって、徐々に
中堅者の立場を担っていきます。

だからこそ、
「パワハラを作らない」
会社にしたいですよね。


パワハラを作らない世界のために…

この記事が
多くの中堅社員の学びになれば幸いです。

では、また。
失礼します。

いいなと思ったら応援しよう!

習慣応援家 shogo
サポートしていただければ、あなたの習慣活動を全力で応援します!!