見出し画像

日用品の用途に合った使用を学ぶ(Learning the designed actions of everyday objects) その1

Rachwani, Jaya, et al. "Learning the designed actions of everyday objects." Journal of Experimental Psychology: General (2019).
その1

【要旨】

幼い子どもはどのようにして日用品-ドアノブやジッパーなど-の使い方を,それが用途に合った使い方で使えるようになるのだろうか?モノのデザインされた行為というのは大人にとって自明のようなものであるが,幼い子どもがその「隠されたアフォーダンス」を学ぶ方法についてはほとんど知られていない.私たちは115人の11ヶ月から37ヶ月の子どもに2種類の容器を開けるよう促した:ひねって開ける蓋がついた円形の瓶(実験1)とひっぱって開ける蓋がついた長方形のタッパー容器(実験2)である.容器のサイズを変えることで身体-環境の適合が用途に合った使用(designed action)の表出および実行とに及ぼす影響を調査した.結果から,用途に合っていない使用(nondesigned action)から用途に合ったひねりや引き抜きによる行為遂行が成功するまでの発達的連続性が明らかとなった.用途に合っていない使用は月齢とともに減少し,用途に合った遂行が増えていった.用途に合った使用が実行されることと,その実行が成功することとの間には時間的ギャップが見られた.つまり,子どもが何をすれば良いのかを知っていたとしても,容器を開けることは依然として難しかったということである.なぜか?ひねる課題に関して言えば,非常に大きな蓋は操作することが難しく,幼い子どもは右向きまたは両方向にひねってしまい,左方向に回し続けることが出来なかったからである.大きなひっぱって開ける容器では土台を固定するという新しい戦略,例えば容器を机上や自身の胸に対して安定させるといった戦略が必要となるからである.これらの知見から,子ども日常つかっている物品固有に隠されたアフォーダンスを学習・実行するのを促すような身体-環境要因への知見を得ることが出来る.  

【本文一部抜粋】

Action and Design

デザインの導師Don Normanが指摘するように,人の日常生活は日用品に囲まれている(2万個以上).

日用品は多くの基本的行為(蓋を打ちつける,振る,回す;ドアノブをつかむ,引っ張る,指でいじる)をアフォードするが,通常は一つの用途に合った(designed)行為のみがそれをデザイナーの意図した使用と関連している.

Discovering the Designed Actions of Artifacts

日々の活動には日用品が溢れているにも関わらず,子どもがいつ・どのようにしてそれが意図された通りに使われるようになるのかはほとんど知られていない.

あらゆる探索的行為の中から,いかにして初学者は正しい行為に磨きをかけていくのだろうか?

Implementing the Designed Action of Artifacts: The Body-Environment Fit

日用品の用途に合った使用は一見すると簡単そうに思えるが,しばしばそうではない.用途に合った使用方法を理解するというのは最初のステップに過ぎない.多くの用途に合った使用には身体・環境の精密なバイオメカニクス的調整が必要とされる.

Hawaii Early Learning Profileのような評価法ではいつ子どもが様々なスキルを示すのかに焦点が当てられていて(例えばスキル#6.169:「容器を開けて食べ物を取り出す」4.4-5.4歳),いかにして子どもがある特定の行為を学習していくのかは求められていない.

Current Studies

2つの実験において,日用品を開けるという用途に合った行為-捻って開ける蓋がついた透明な瓶(実験1)と引っ張って開ける蓋のついたタッパー型の透明な容器(実験2)の学習が年齢とともにどう変化していくのかを記録した.小さなスナック菓子を容器に入れることで子ども(11-37ヶ月)が容器を開けるモチベーションを高めた.

両実験では3段階の発達的連続性(developmental progression)があると仮説を立てた-もっとも幼い月齢群における用途に合っていない行為(例,容器を回したり打ちつけたりする等)から始まり,次に中間の月齢群で見られる用途に合った行為(容器に合わせて蓋を捻るもしくは引っ張る)がときどき見られる時期,そして,最終的にもっとも年長の月齢群で見られる用途に合った行為により上手く遂行できる時期(必要な回転数だけ左に捻る,タッパー容器を安定させつつ蓋を引っ張る)である.

用途に合った行為を上手く遂行するために求められる手の調整を調べるために容器の大きさを操作した.大きなサイズの容器を開けるのは難しいと予想されるため,子どもの手に対して容器が大きくなればなるほど用途に合った使用を行おうとすることと,実際にそれが上手くいくことの間には差が出てくるのではないか.

Experiment 1:Twist-Off Lids

実験1では子どもに捻って外す蓋のついた透明なプラスチック製の瓶を開けるよう求めた.

Method

11-37ヶ月の子ども63人(男児38名,女児25名)でテストした.

左方向に捻る蓋がついた14個の瓶を子どもに渡した.上図にあるように直径が4種類の瓶でテストした.瓶は市販の軽量プラスチック製のものであり,蓋は不透明だが本体はビスケットがよく見えるように透明のものにした.

子どもの手のひらに対して容器のサイズが1-3cm未満のものを小サイズ(指を曲げて蓋をつかむ必要がある),±1cm以内のものを手のひらサイズ(指尖を曲げて蓋をつかむ必要がある),3-5cm大きいものを大サイズ(指を伸ばして蓋を取り囲む必要がある)と見なした.

検査者が容器をハイチェアもしくはテーブルに置いた時点でトライアル開始とした.各トライアルでは検査者は子どもを励ますことはあるものの(「蓋を開けて!ビスケットを取ろうね」),蓋の開け方を教えることはしなかった.

各トライアルにおいて,コーディング者は子どもが用途に合った捻る動作(designed twisting action)-蓋を回転させるあらゆる手掌もしくは手指の動き-をどの時点で示したかを判断した.加えて,6つの用途に合っていない動作(nondesigned action)をスコア化した:指で蓋を引っ張る(pulling),異なる向きから見るために容器全体を回す(rotating),テーブルに容器を打ちつける(banging),容器を振り回す(shaking),手で容器を叩く(hitting),容器を口に咥える(mouthing)

コーディング者は各トライアルで子どもが用途に合った動作で蓋を開けたときはそれを成功(successful)と,容器を床に落としたり投げたりしたときは拒否(refusal)と,30秒以内に容器を開けなかったときは時間切れ(time-out)とスコア化した.容器を開けるための待機時間(latency)とは検査者が容器を置いてから子どもが蓋を開けるまでの時間を指す.

Result and Discussion

Actions on twist-off:Changes across age and trial-to-trial variability.

結果は用途に合っていない動作から用途に合った動作を示すまで,さらに用途に合った動作を上手く遂行するまでには発達的連続性があるという仮説を支持するものであった.

用途に合っていない動作はどのトライアルでも比較的少なかったものの,セッションにおけるどこかのポイントでは81%の子どもが蓋を引っ張り,73%が瓶を回し,62%が容器を振り回し,25%が口に咥え,25%がテーブルに打ちつけ,19%が手で瓶を叩いた.さらに言えば,上図Bにあるように用途に合わせて捻るという動作はそれが成功するより前から起こっていた.しかしながら,上図3Bで黒線と赤線が交わっていないことからわかるように,蓋を捻るということは蓋を開けるということを保証するものではなかった.

上図は子ども1人1人の各トライアルを示しており,左から右にかけて年齢順に並んでいる.黒線は子どもが単に容器を持っているだけで何も動作を示さなかったことを示している.青四角は子どもが用途に合っていない動作を見せたことを示している.白丸は子どもが用途に合った捻る動作を見せたものの蓋が開かなかったことを示している.赤丸は蓋を開けることに成功したことを示している.

Successful implementation: The affordance fit and "leftie-loosie."

仮説通り,容器のサイズと子どもの手のサイズとの間にあるミスマッチにより,用途に合った動作を示すこととそれが上手く実行されることとの間(つまり,何をすればよいか知っているということと実際にそれをやることとの間)には時間的なズレがあった(上図A).

蓋を開けるまでの待機時間(latency)が月齢と容器サイズの影響を裏付けている(上図B).

捻る方向を知っていても更なる問題が出てくる.子どもが用途に合った動作-蓋を捻る-を行ったとしても,つねに左方向に捻って蓋が本体から外れるまでやり続けるわけではなかった.実際のところ,子どもは両手を使った反対方向に行ったり来たりしながら蓋と本体を同時に捻っていた.そのため子どもは左方向に捻るのと同じ回数だけ右方向にも蓋を捻っていた.上図Cにあるように,月齢とともに子どもは右方向よりも左方向に捻るようになっていく.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?