![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/40279749/rectangle_large_type_2_2a4a619f9a9836e934ccea5fd3da1be9.png?width=1200)
この仕事をしてる理由/#日々雑記
休日は基本サウナと筋トレ。サウナは意外と混んでるけどコロナとは無縁。電車でクラスターが発生しないのと同じで、誰も喋らないし出入りも頻繁にあるから今のところ安全。何しろ100度近い空間でウイルスは生きられないんじゃないかな。
今日はこの仕事をしてる理由。
新卒で入った不動産管理業界だけど、一旦離れた。
電話越しでクレームを受けて時間を浪費するのに嫌気が差したから。漏水や騒音がメインだったかな。
20代をクレーム受け付けで浪費するのはなんか違うと思った。定年退職した爺や婆は時間が余ってるだろうから何度も電話してくるけど、こっちは同じ時間軸を生きてても違うと思った。
それで、不動産業界なんだけど、btobにしてホテルベンチャーに行ってみた。当時は民泊流行ってたしね。
ホテルベンチャーでは端的に言うとデベと一緒に遊休資産活用のスキーム構築。
一般的にアパートやマンション投資だとNOIは4%〜5%くらい。ホテルだと6%〜7%くらい。
手堅く行くならアパートとかマンション投資なんだけど、ホテル投資のが数字上は儲かる計算。
特に地方の方が仕入れ値が安い割に宿泊費(ADR)や稼働率(OCC)は東京並に回るから数字が合いやすくて、福岡とかは土地が2010年頃から倍になったってデベが嘆いてた。
自分らはスキーム構築を手伝うのだけど、メインはオペレーション物件をストックすることで、つまり
デベにリスク背負ってホテル建ててもらって(コンサル)、自分らが支配人やら雇用して運用してアドバイザリー契約しますということ。キャッシュポイントはこの二箇所。
あとは、デベは建てた時より高く売るのが商売だから出口が見えてないと動かない。だから出口戦略も手伝う。
うまくいけばシリーズ化してファンド創生やクラウドレンディングやら。
とまぁイケイケだったんだけど、ホテル投資の危ない所は時流で左右されるというのは身を持って実感してる所でホテルに手を出そうとしてたマンションやワンルーム投資系のデベは全員様子見(と聞いてる)
とまぁ儲かりそうな仕事なんだけど、面白くなかった。上の文章書いてても改めて思ったのはまったくエンドユーザーの視点がない。手触り感がなくて空中戦。ホワイトボードにカッコよくスキームを描いた所で、目にお金マークが透けて見えてる弊社社長とデベの会話はつまらなかった。
客商売なんだからお客さんのこと考えましょうよと(私btob向いてないのか?w)
だからいつも社長からは熱意がないって言われてた。多分根底に楽しめてない部分があった。
そう思った時、なんだかんだマンション管理はお客さんと最前線で会話するし手触り感があって楽しめてたんだなーと思ってまた舞い戻りって感じ。