見出し画像

【ラブカ】ライブで迷いやすいルールをまとめました


はじめに

はじめまして。ミウミと申します。
過去に遊戯王を約10年、ハースストーンを約4年プレイしてました。
今回はラブカのルールに関して迷いやすい(間違いやすい)ルールについてまとめてみました。
自分が何回かフリー対戦したり、大会参加したりした中でライブ中に迷いやすい(間違いやすい)処理がいくつかあったので紹介します。

※回答の根拠は資料から引用しますが、最終的には当日のジャッジの裁定が正になりますのでその点はご了承ください

今回参考にした資料

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

上記資料の8.ライブフェイズを重点的に紹介していきます。
ライブフェイズの流れは以下の通りです。
(数字が小さい順に実行されます)

  • 8.1. 概要 (今回は使いません)

  • 8.2. ライブカードセットフェイズ(今回は使いません)

  • 8.3. パフォーマンスフェイズ

  • 8.4. ライブ勝敗判定フェイズ

パフォーマンスフェイズ

Q: ライブ置き場カードを全て表向きにするタイミングは先攻後攻同じですか?

A: No。表向きにするタイミングは先攻後攻は同じではない。
後攻は先攻のライブが終わったタイミングになります。
(同時に公開するわけではない)

以下が根拠です

- 8.3.2. 各パフォーマンスフェイズでは手番プレイヤーを 1 人指定し、そのプレイヤーを基準として各フェイズを実行します。
  --8.3.2.1. パフォーマンスフェイズには、先攻プレイヤーが手番プレイヤーである先攻パフォーマンスフェイズと、後攻プレイヤーが手番プレイヤーである後攻パフォーマンスフェイズがあります。

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

関係ないところを省略

- 8.3.4. 手番プレイヤーは自身のライブカード置き場のカードをすべて表向きにし、その中のライブカードでないすべてのカードを自身の控え室に置きます。

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

このルールに従い、ライブパフォーマンスは先攻→後攻の順番で実行されます。そのため、ライブ置き場カードをすべて表向きにする処理も、先攻プレイヤーから行うことになります。


Q: 「未来予報ハレルヤ!」のコストが下がる効果は、ライブカード以外のカードを控え室に置いてから判定しますでしょうか?

YES。ライブカード以外のカードを控え室に置いてから判定します。
例えばライブフェイズ開始時にステージ+控え室にLiella!が4種類でもライブカード以外のカードを控え室に置いてLiella!が5種類以上になったらコスト下がります

引用元: ラブカ公式サイト

根拠をルール資料から引用します

- 8.3.4. 手番プレイヤーは自身のライブカード置き場のカードをすべて表向きにし、その中のライブカードでないすべてのカードを自身の控え室に置きます。

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

関係ないところを省略

- 8.3.8. ライブ開始時の事象が発生します(11.4)。

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

このことから控え室に置いてから「ライブ開始時」の効果が発動します。


Q: エールで捲れたドロー効果は全てのエールが終わってからドローしますか?

A: YES。全てのエールが終わってからドローします。
エールの途中ではないのでご注意ください。

引用元: ラブカ公式サイト

根拠をルール資料から引用します

- 8.3.11. 手番プレイヤーは、自身のメインデッキの一番上のカードを解決領域に移動する処理を、前述の合計ブレード数と同じ回数繰り返します。この処理をエールと呼びます。
- 8.3.12. 手番プレイヤーは解決領域に置かれているすべてのカードのブレードハートを確認します。
- 8.3.12.1. アイコン 1 つにつき、手番プレイヤーはカードを1 枚引きます。 

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

このことからエール(合計ブレード数だけめくる)の処理を行ってからエールでめくれたドロー効果が発動します。


ライブ勝敗判定フェイズ

Q: 両方のプレイヤーのどちらもライブがない場合は勝者は存在しますか?

A: 両方とも勝者ではありません(つまり引き分け)

-- 8.4.6.1. 両方のプレイヤーのどちらのライブカード置き場にもカードが無い場合、ライブに勝利したプレイヤーはいません。

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

これは理解しやすいと思います。これを書いた理由は次の質問のためです


Q: 両方のプレイヤーのどちらもライブを行って同点でした。勝者は存在しますか?

A: 両方とも勝者になります(引き分けではない)

-- 8.4.6.2. いずれかのプレイヤーのライブカード置き場にカードがある場合、いずれかの合計スコアが大きい場合はそのプレイヤーがライブに勝利 し、合計スコアが等しい場合は両方のプレイヤーがライブに勝利します。

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

一般的なイメージだと引き分けっぽいですが、ラブカ(ラブライブ!)の世界だと両方とも勝者になるっぽいです。
現時点でのカードプールではないですが、「ライブに勝利した時」みたいな効果が出てきた時に注意が必要です。


Q: スコア同点(両者勝利)により、両者ライブカード置き場にカードを移動しました。先攻後攻は変わりますか?

Q: 両者が置き場にカードが2枚存在する状態でスコア同点(両者勝利)でした。先攻後攻は変わりますか?

A: 先攻後攻変わりません。

まとめて回答しました。後者に関してはよくある質問でも書かれてます。
根拠に関しては次の質問で書きます。


Q: Aが先攻、Bが後攻のターンでスコア同点でした。Bは成功ライブカード置き場にカードを置きましたが、Aは既に成功ライブカード置き場にカードが2枚あったため、カードを置けませんでした。先攻後攻は変わりますか?

A: 先攻後攻変わります。上記の場合Bが先攻になります

よくある質問にも載ってます。これ普通に勘違いしてました・・・
以下根拠です

-- 8.4.13. 8.4.7 において、一方のプレイヤーのみが成功ライブカード置き場にカードを移動していた場合、そのプ レイヤーが先攻プレイヤーとなり、その相手が後攻プレイヤーとなります。そうでない場合、現在の先攻プレイヤーが引き続き先攻プレイヤーです。

ラブライブ!シリーズ オフィシャルカードゲーム 総合ルール

※8.4.7にはライブに勝利したプレイヤーは、成功ライブカード置き場に移動する旨が書かれている。

おわりに

またラブカは先攻後攻が常に変わるため迷いやすいルールがいくつかあったので紹介しました。
また、ラブライブ!は物語的に
「最後はみんなで盛り上がる = みんな勝利」
的な世界観があると(個人的に思っている)ので両方ライブ勝者という特殊な裁定になっているのかもしれません

今後も他のデッキ紹介していきますのでnoteのスキ(イイね!)を押していただけると嬉しいです!

また、xもやっているのでフォローして頂けると嬉しいです!
アカウントはこちら
(ラブカに興味のある方であればフォローバックします)

最後までご覧頂きありがとうございます!

いいなと思ったら応援しよう!