見出し画像

愚者の書

私らしく自由にいきたい方必見!

新しい冒険に飛び込むための純粋なエネルギー。

未知の世界に足を踏み出す勇気を教えてくれる愚者のタロット。
自由な心で一歩を踏み出すためのヒントをお届けします。

タロットを独学で学びたい皆様、こんにちは!MITUKIです。

読めば読むほど幸せになれるタロット解釈書
タロットには幸せに生きるためのヒントが散りばめられている!
今回は「愚者(The Fool)」について考察してまいりましょう!

本記事は有料記事になりますが、魔術師の書は無料で公開しています。
ぜひ参考にしてください。

こんな方におすすめ!

  • 自分らしく生きる方法を知りたい方。

  • 毎日気分よく過ごしたい方。

  • タロットの基本を知りたい方。

  • 趣味として学び始めたばかりの方。

  • タロットをより深く知りたい方。

  • 日常生活の課題解決や自己成長のヒントを探している。

  • スピリチュアルや心理学に関心がある。

  • セラピストやヒーラーとしてタロットを用いることを目指す。

  • タロットを活用して自己啓発や他者サポートを実現したい。


1日目 基本を学ぼう!

◾️愚者とは

タロットの「愚者(The Fool)」は、大アルカナの0番に位置するカードで、「新しい始まり」「冒険」「無限の可能性」を象徴します。

大アルカナとは人生の大きなテーマを表す22枚のカード。
人生の映画の中で、主人公が経験する重要な場面のようなものです。

一方、小アルカナは日常生活の出来事や感情を表す56枚のカード。
映画の中の細かいストーリーやシーンに当たります。

愚者は、人生という名の物語の主人公、すなわち自分自身を象徴する存在です。

崖の上に立ち、無邪気な顔で遠くを見つめる若者の姿が描かれています。
多くのデッキでは、彼が崖から落ちそうな場所にいるにもかかわらず、
楽しげで全く心配のない様子が強調されて描かれています。

大人の怪我をしないかなどの心配をよそに、公園で興味津々に新しい遊具に挑戦したり、予想外の使い方で遊びを始めたりする様子の子供のようなエネルギーです。

◾️キーワード

それでは彼のような人物ばかり住む世界を想像してみてください。

それはどんな世界ですか?

紙に書き出してみましょう!

みんな好き勝手でちょっと秩序が乱れそう?
混沌としている?
それとも楽しそう?

実は愚者の世界は好き勝手しても争いや対立などはありません。
なぜなら他者がいないから。

「?」と思った方はぜひ最後まで読み進めてくださいね^^

🔸解釈のポイント

  1. 新しい旅の始まり
    新たな道や人生のステージに足を踏み出す際に目立つことが多いカードです。未知の世界への一歩を踏み出す勇気や期待、ワクワクする気持ちを表します。

  2. 無邪気さと純粋さ
    物事を深く考えず、子供のような無邪気さを表します。

  3. 自由と柔軟性
    規範や常識に則らず、自由な発想を大切にします。 愚者は、拘束や束縛から解放された状態で、何事にも縛られず柔軟な心の状態を表します。

  4. リスクと無謀さ
    愚者の無邪気さには、無謀さや無計画な一面も・・・

  5. 信頼と自己確信
    自分の直感を信じ、流れに身を任せることの大切さも示しています。計画よりも感覚を重視し、未知の経験に対してポジティブな姿勢を持つよう取り組んでいます。

🔸逆位置の解釈


愚者が逆位置で現れた場合、無謀さや無責任さ、無計画な行動によって問題が起きる可能性を警告します。

新しい冒険への準備が整っていないことを意味することもあります。

愚者は、新たな可能性や旅の始まりを象徴するカードであり、リスクを恐れず前に進む姿勢を称賛しますが、同時に無謀な行動を避け、バランスの取れた自由を持つことの大切を伝えています。

🔸はじめにカードをじっくりみてみましょう!


絵を見て感じたこと、
なぜか思い出した映像や言葉、
全く関係ないと思うことでも頭に浮かんだことを
全て紙に書き出してみてください。

書けましたか?

愚者のカードとは?という問いの答えは
今、目の前にある紙に書いてあります。

「人の第一印象は90%見た目で決まる」と言われるように
リーディングにおいても
「はじめに感じたことが90%」です。

しかし仲良くしようと思ったらその人のことを
理解しようとする姿勢が大切です。

🔸1日目のまとめワーク

お気に入りのノートやデジタルツールを使い、自分だけの「愚者のノート」を作りましょう。

記入案

  • インプットした知識を学生の頃のようにまとめる

  • 気になるシンボルや要素(疑問や今後深掘りしたい内容もメモしていきましょう)

  • 自分なりの解釈や日常で体験した愚者的要素

  • 自分の考えや直感で感じたこと(色を分けて記入すると後から見直しやすい!)

ノートを作る目的として以下のことを意識して作成してみてください
完成したノートの使い道

  • 毎日のタロット練習で参考にする。

  • 他のカードの解説ノートを作る際のひな型作り。

  • 自分の成長や気づきを振り返る記録として活用する。

  • リーディングの際、他者へのアドバイスに活かす。

「愚者ノート」は、タロットとの深い関係性を築くスタートです。
焦らず、自由に、自分らしい一冊を完成させてください!

2日目 実践してみよう!

ここから先は

25,633字 / 46画像 / 2ファイル

¥ 1,500

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?