![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22693249/rectangle_large_type_2_0df75378221c2d35464521fedf1ab508.jpg?width=1200)
いまさらながら、X-T1。
中古で買ったX-T1。
ミラーレス一眼なんて初めてです。
カメラの違いもよくわからん。とりあえずレンズ交換式で、タフな奴。
それでいて、かっこいい。マニュアル操作でガチャガチャできる奴。
これだ!
こうして目に留まったのが、富士フィルム X-T1。
そんなもんだから、はっきり言ってカメラ小僧の皆さん方とはレベルが全く違う。
そもそも、それぞれの専門用語の意味も、グーグル先生で調べたうろ覚えでしかなく。
とにかく「絞る、開放する」「ピントを合わせる」「明るくする、暗くする」を、現地でえっちらおっちらとやりながら覚えているのだ。
裏を返せば、そんなド素人まるだし状態でよく買ったな、とも思うが。どうしても欲しくなったら、えいやっとポチってしまう事、ありますでしょう?
さて、三密を避けながら、お外でデビュー戦である。
我が愛機と公衆トイレ。仕方ないじゃない。そこにそれがあるのだから。
感想としては、現地で確認した画像と、PC画面で大きく確認する画像とでは、なんとなく印象が違う。色も、明るさも。
ピントもあってなかったりするし……意外と現地ではわからない。
フィルムシミュレーションの「クラシッククローム」も、現地では単に色が薄く見えたので、あまり印象が良くなかった。
でも、PC画面で見ると良いな、と。そんな感じ。
以下、少し遅めの葉桜街道の写真。
次の季節を伺う緑。
モノクロってつよいですね。
お堀の後に歴史を思う。
あ、言っときますけど地方田舎の人の少ない公園ですからね。
しかしなんだな。カメラ面白いですね。
ハマりそう。ずっとマニュアル撮影していたい。
……なんてカシャカシャやってたら、あっという間に電池切れである。もう一か所寄ろうと思っていたのに。
放電しちゃってたかな。買ってからしばらく使えてなかったから。
ちょっとバッテリー関係もあたってみよう。
最近、金銭感覚が良い意味で以前から変化している。
使うべきところに使えるようになっている。正直、もっと早く買えば良かったというパターンが多い。
失敗もあるけどね、もちろん。
うーん、これは楽しいなあ。
そんな 終わりのないお話。