
これが溺愛系の極地【時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん】
あらすじ
アリサ・ミハイロヴナ・九条。愛称「アーリャ」。オタク趣味でやる気のない久世政近の隣の席で時々ロシア語を話す銀髪美少女優等生。彼女はロシア語で政近を罵倒していると言うのだが…。実は久世はロシア語がわかるため、アーリャさんが甘々なロシア語でデレているのが伝わっていた…!
ラノベの時点でかなり面白い設定と、いい絵だと思ってたがアニメ化まで早かった。
【楽天ブックス限定全巻購入特典】時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん 第2巻 《周防有希 水着ver. 1/7スケールフィギュア付き完全数量限定版》【Blu-ray】(オリジナル光るアートパネル) [ 燦々SUN ]https://t.co/YK2W8tinst
— 福田 光宏 (@selfinovation) July 27, 2024
ラノベから知ってたけど、アニメだととんでもなかった。
隣の席のアーリャさんは普段は冷たい言葉を吐くが、ロシア語ではデレてくるって話。
主人公は子どもの頃の友達の影響で、ロシア語のリスニングができるから全部バレている。
その非対称性が気持ちいい。
おそらくその子がアーリャなのだろうが、主人公は忘れてしまっている。
内容に対してあまり言うことはなく、性癖にブッ刺さる人が多いようなテーマだし、多分表でブームにはならないと思った。
見せにくいからね。
最近流行りの溺愛系
この作品はおそらく溺愛系に属する。
溺愛系とは、主人公が好きすぎて他の人物を排除するパターンが多い。
もう主人公が好きと決まってるが、その中で起きるトラブルなんかを楽しむ流れだ。
この系統が流行るのは、主人公をいろんなキャラが取り合う様を見てられない読者が増えたからとされる。
そして主人公側に共感すると、ずっとヤキモキさせられて楽しくないとか。
誰もが注目するアーリャに特別に選ばれたという優越感と、自分だけを見てくれる安心感が欲しいのだろう。
もう誰かと比較されたり、喧嘩するのに疲れてしまった世代が溺愛系すなわち「私だけを誠実に見てくれる相手」を求めてしまう。
その極地がアーリャさんのように、主人公は忘れてるのにロシア語でひたすらアピールしてくる様に表れてる。
ドロドロした世界よりはいいが、溺愛してくれる誰かを求めてしまうのは苦しい選択だなと思う。