夏休み!「マリサポみんなのお金の自由研究」大作戦!(前編?)

夏休み、親子の苦闘の記録。(たぶん違う)


7月27日(土)AM

夏休み。
子の親を最も悩ますもの、それは夏休みの宿題とりわけ「自由研究」と言っても過言ではない。たぶん。
ウチの子が通う小学校は、「自由研究」を言葉どおりに捉えてご指導くださる。そう、「テーマが『自由』な『研究』です」と。
工作は? 🙂
「OK、但し研究に発展させましょう。つくって終わりでは『研究』ではありません」
科学実験は?🙂
「OK、但し研究に発展させましょう。実験して終わりでは『研究』ではありません」
ごもっともです…ツライ…

そんなとき燦然と現れたのが、マリノスのオフィシャルパートナーであるマネーフォワード様の企画「マリサポみんなのお金の自由研究」です!

これだ! これなら自由研究として成立するのでは?! 水沼ッ!
感想を書いて送るとマリノスグッズが貰えるかもしれないし!

7月27日(土)PM

「夏休みの自由研究なんだけど、やりたいテーマある?」
「特にない」
「じゃあ、お金の使い方について研究してみるのはどうだろう?」

「これはどういう研究になるの? 目的とか動機はなんて書く?」
子「パパに言われたから。」
「…正直でよろしい。
「それはそれとして、たとえば…なにかお金を貯めて買いたいもの、ない?」
「あるといえばあるけど~~~」
微妙だなオイ。
「一番早く貯めるのは、お小遣い全部貯めることだね。でも、それだと他の好きなことにお金使えない。でも、好きなことに使い過ぎると貯まらない。どうバランスを取って、自分にとって良いお金の使い方をするか。自分がどうお金を使うと自分のためになるのか。そういう研究はどうでしょうか」
「いいねえ~」

という良い流れを作りながらも、今日のところは継続審議となりました。

「研究の際にはまず、結果の予測が必要らしい」
「……消費と浪費と投資と、どれが一番多いか、とかが予測かなあ」
「浪費だな」

7月28日(日)

「お小遣い貯めてもすぐ本を買っちゃうから『浪費』が多いと思う」
いきなりだな。
「なるほどー、そうかもしれない。でも、本を読むことで成長できたり、知ってる言葉や漢字が増えたり、マンガを読んで『じぶんもこういうイラストを描こう!』と模写したりするなら、それは『投資』かもしれないねえ」
「おぉ~~~」

8月2日(金)

自由研究はそれなりに時間がかかるので、8月アタマにはテーマを決めよう、と話していたのでした。
さてさて。

「自由研究のテーマ、どうする?」
「マネーフォワードさんのはどう?って言ってたやつだよね?」
「そうそう」

子「バスと地下鉄のポスターにした。」

………ん?( ゚□゚)

「自由研究じゃなくて、代わりにポスターとかでもいいんだって!」

まさかの強敵あらわる

「そ、そ、そ、それはよかった😅」

後編に続く。
いや続かないね。続かないよねえ?!
子育てとは、思いがけないことの連続です。
継続記録をつけようとしたらまさかの「取り組まない」だったのですけれど、せっかく書き始めたので供養としてアップしました💦

仕方ないから(?)自分で取り組んでみようかしら?
おとなの自由研究だね!🤣

いいなと思ったら応援しよう!