![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16558969/rectangle_large_type_2_30ddb055d185b02ca8198f644946b2ff.jpg?width=1200)
ドイツ旅行記②
2日目は、ケルンへ。
ケルン大聖堂を見てみたい。
ケルシュビール飲みたい。
そんな単純な理由。
フランクフルトから、
ICE(日本でいう新幹線)で1時間とすこし。
ジャーマンレイルパスというのが便利と聞いていたので、早速購入。
窓口が混雑していて、
ジャーマンレイルパスを手に入れた頃には、乗るつもりの便はもう出発しただろうと思っていた。
しかし、遅延でまだ出ていなかった。
ラッキー!
幸先いい感じ。
もう出発しますって感じに
駅員が笛を吹いたので、
今だと飛び乗った。
隣に座った人に、声をかけられた。
Hallo.
Hallo.
Where are you from?
Japan.
よくある会話で始まった。
彼女はアメリカのカリフォルニア出身だが、仕事でフランクフルトに来て20年以上だそうだ。小さい頃両親の仕事の都合でハワイに住んでおり、日本人もたくさんおり、日本食も身近であったため、日本食が大好きだそうだ。日本に行ってみたいと思ってるけど、まだ一度も行けてないのと話していた。
何度か海外旅行をしていると、
隣に座った外国人と話す機会がある。
そして、いつも、自分が言いたいことが言葉にならず、なけなしの語彙力を駆使し、なんとか伝えようとする。
もっとこんなことを伝えたかったのに。
そういう悔しさと、
自分の英語力の低さにがっかりしていた。
すこしでも伝わればいい、
と思いながら、知っている言葉をつなぐ。
別れ際、
楽しんで!
よい旅を!
と言ってくれたけれど、
Thank you!
としか言えなかった。
あとになって、
あなたもよい一日を!
とか言えればよかったのかなーとか、
ぐだぐだ反省していた。
こういう経験をする度、
勉強しようと思う。
ささやかな会話だけれど、
話しかけてくれた人と、
コミュニケーションを楽しみたい。
私のつたない英語を、
彼女は目を見ながら、
頷きながら聞いてくれた。
聞こうとしてくれることが、
本当にありがたい。
コミュニケーションって、
これが一番大事だと思っている。
日本で、外国人が話す日本語を理解しようとしなかったり、些細な間違いを馬鹿にする人がいるのを聞いたことがあるけれど、
その人は、
外国に行ったことがないのか、
外国語を話したことがないのだろう。
想像力が足りないんじゃないかと思う。
そんなことを考えながら、
ケルン中央駅を出ようとすると、
すぐ目の前にケルン大聖堂があった。
うわぁ!
でかい!高い!
どこからか音楽が聞こえる!
なんだか楽しい!
ついに来たという高揚感。
ケルン大聖堂は想像以上に大きく、
想像以上に緻密で。
中は広く美しく、
神聖な雰囲気で、
オルガンが響いていた。
周りをうろうろしてみたり、
近づいてしみじみ眺めてみたり、
中に入って雰囲気を感じてみたり。
ふと見上げると、
飛行機雲が伸びていた。
あぁ、旅っていいよね。
満足したので、外を散歩。
クリスマスマーケットがやっていたので、
迷わず行ってみる。
かわいい飾りや、
おいしそうなワイン、
食べ物が売られている。
ラクレットという、
溶けたてチーズをパンにのせたものを発見。
目の前でチーズを火で炙って溶かし、
パンにたっぷり塗りたくっている。
おいしそー!
さっそく注文。
お姉さんが「Enjoy!」
と微笑みながら差し出してくれた。
それだけでもう、最高に嬉しい。
うまい!
あーしあわせ!
旅っていいよね!
楽しい気持ちでいっぱいになる。
こういう時しみじみ、
私って単純だなと思う。
よし、次は、ケルシュビールを飲めるお店へ。
ケルシュビールという、
ご当地ビールらしい。
おじさんがオーダーを取りに来てくれた。
「コンニチワ!」
日本語であいさつをしてくれる。
それだけでもう、心掴まれる。
日本人って、すぐばれるもんだな。
顔が日本人顔なのかな。
ガイドブックに載ってるから、
日本人よく来るんだろうか。
周りにはすこし日本人らしき人がいたけど、ほとんどは欧米人のようだった。
ビールとカレーソーセージを注文。
さっそく樽生ケルシュビールが届く。
「メシアガレ!」
おじさん!
内心、チップ欲しさなのかなと思いつつ、
でもやっぱ、あげたくなるじゃん!
ダンケシェーン!
続いてカレーソーセージが届いた。
ポテト多いな!
結局、ポテトは食べきれなかった。
Zahlen, bitte.
(お会計お願いします)
私の知っている数少ないドイツ語を、
試しに使ってみる。
通じたー!
勉強した甲斐があったー!
あ、トイレ行きたい。
Wo ist die toilette?
(トイレはどこですか?)
アイコンタクトとともに、指をさされた。
通じたー!
ほんと、すこししか知らないけど、
勉強してみるもんだし、
使ってみるもんだ!
通じることが嬉しい!
こういうささやかな経験を積み重ねることで、自分自身がすこし豊かな人間になれた気がする。
旅って、いいよね。
**********
フランクフルトに戻る。
夜、クリスマスマーケットへ。
キラキラしてて、
思わず、うわぁと声が出た。
わくわく。
人が集まっているので、覗いてみると、
ソーセージパンを売っていた。
まず、最初に覚えたドイツ語を使う。
Das, bitte.
(これください)
通じました。
ゲットしました。
うまそう!
うん、うまかった!
もう、クリスマスなんだなぁとしみじみ。
すごい人混みだけど、
みんななんだか楽しそうだし、
歩いているだけで楽しい。
メリーゴーランドがあった。
みんな楽しそうに乗っている。
コーヒーカップを
思い切り回している子どもたち。
私も同じ歳の頃、よくやったなぁ。
思いつくことは、みな同じなのか。
コーヒーカップぐるぐる回しは、
世界共通みたい。
甘いものを食べたくなり、
甘い匂いに誘われるまま、
クレープを注文。
チョコレートともちもちの生地。
おいしかった。
とにかく寒いので、
そろそろ帰ることに。
トラム(市電)に乗る。
ベビーカーはそのままで。
自転車と乗ってくる人もいた。
犬を連れた人もいる。
ドイツでは当たり前のようだ。
日本だったら、いやな顔をされそうだ。
近くの乗客が、口笛で犬を呼び、なでる。
子どもたちも嬉しそうに犬をなでていた。
文化の違いってことも、
きっと大いにあるだろう。
ただ、
寛容である。
お互いが生活しやすいよう、受け入れる。
というのだろうか。
お互いが笑顔でいられる。
日本もこうなればいいなと思った。