
【6/3-6/9】生成AI活用事例/研究開発-Weeklyまとめ
今週のAIに関する活用事例や研究開発の備忘録記事です。
活用事例
・インターン先の社長をデジタルクローンに!
【インターン先の社長をデジタルクローンに!】
— 倉嶋将矢 (@krap730) June 2, 2023
これで社長といつでも壁打ちができるようになりました😁
OpenAIのChatGPTやembeddingsなどを使って実現。技術的な詳細はスレッドにて!
①チャットボックスに相談内容を入力
②社長の過去の発言をもとに、「本人の声」「本人の姿」でアドバイス… pic.twitter.com/2URrPFcXXg
・ 『petapi(ペタピ)』がリリース
こ、これは物議を醸しそうな荒武者が現れましたわね…!需要あるところにサービス現る
— 賢木イオ@スタジオ真榊 (@studiomasakaki) June 1, 2023
日本初!LoRAモデル作成者・プロンプト作成者にも収益還元される、AIイラスト投稿サービス『petapi(ペタピ)』をリリース https://t.co/DFsGg0DKW3
・RWKVの論文と実装を解説
RWKVを論文と実装から読み解く https://t.co/GFx3VIXlFL #AI #Python #NLP #transformer #LLM
— かみくだく🇺🇦🤝🇷🇺🤝🇹🇼🤝🇨🇳 (@kamikudakun) June 6, 2023
・iOS 17で料理写真からのレシピ検索が可能に
iOS 17で、料理の写真で、類似の料理レシピ検索できるようになったとか
・DALL-E2を使用した12分間のアニメーション映画が公開される
1.画像生成AI DALL-E2で全ショット作成
2.AIツール「D-ID」でショットにアニメーション付与
で作られた12分間の短編映画
記事内で観れる
・中国で手のひら静脈認証が次世代生体認証技術として注目される
手のひら静脈認証やって、初めて聞いた
>偽造困難で精度も高い「手のひら静脈認証」、中国の次世代生体認証へと成長
・「AI Coworker」が全社員の秘書として業務をサポートする
RTのUPSIDERさんの「AI Coworker」
全社員に秘書がつき、やるべきことに集中できるようになるプロダクトとのこと。
申請ルール、組織図などを学習し、従業員の役割に応じた入力業務やリマインド、ツール間のデータ突合などを行い、稟議、契約、支払い申請をサポート。
・ Google、企業向けAI学習・コンサルティングサービスを提供開始
Google、企業のAI活用を支援する新しい学習・コンサルティングの提供を開始
-顧客やパートナー向けに、新しいオンデマンド学習パスや資格取得プログラムを開始予定
-データ分析、ビジネスプロセスの自動化などのLLM運用支援をする、生成AIコンサルを提供
・ Carbon HealthがGPT-4を利用したカルテ自動生成ツールを導入
100以上のクリニックを持つ医療機関Carbon HealthがGPT-4を利用したカルテ自動生成ツールを導入
-患者が診察の録音と書き起こしに同意した場合、録音された音声が文字起こし
-患者の医療記録のデータとともに、AIに渡され、診察で収集された重要な情報を要約したメモを作成
・Google Chatにも「スマート作成」機能が追加
Gmailで使われる「スマート作成」機能がGoogle Chatでも使えるようになった。https://t.co/FtnDtteQs1 pic.twitter.com/L6yqWExox1
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) June 7, 2023
・ IBMコンサルティングがジェネレーティブAIに特化した社内組織を設立、100社以上のビジネス変革を支援
IBMコンサルティング、ジェネレーティブAIに特化した社内組織の存在を明らかに——累計100社超のビジネス変革を支援
主な目的は、顧客体験の向上、コアビジネスプロセスの変革、革新的ビジネスモデルの促進
・ PricelineがGoogleのAIを導入し、旅行計画に洗練されたチャットボットやパーソナル・コンシェルジュを提供予定
GoogleのAIが早ければ今夏にもPriceline(オンライン旅行代理店)に導入
-旅行を計画するためのより洗練されたチャットボットや、ユーザーに合わせた「パーソナル・コンシェルジュ」のようなホテル提案のデビューを目指している
・Recognize Anything Model
Segment AnytHing Modelの次はRecognize Anything Model(何でも認識)
-あらゆるカテゴリを認識、タグ付け
-人力アノテーションの代わりに、大規模な画像テキストペアを活用
-CLIPやBLIPを上回る
-教師ありをも凌駕し、Google APIと競合
論文: https://t.co/apmxr5yLn3
デモ: https://t.co/xUDWrhswzi https://t.co/SmUZ6AxuPE
Recognize Anything: A Strong Image Tagging Model
— AK (@_akhaliq) June 7, 2023
paper page: https://t.co/aQTMlJcBCu
demo: https://t.co/DeE0CdR8ub
present the Recognize Anything Model (RAM): a strong foundation model for image tagging. RAM can recognize any common category with high accuracy. RAM introduces a… pic.twitter.com/i9I5OPnWor
・Appleの新型HMD「Vision Pro」を日本人デベロッパーが世界で初めて体験
先程、Appleの新型HMD「Vision Pro」を実機体験できました!!!
— ARおじさん / MESON CEO @WWDC23 (@AR_Ojisan) June 7, 2023
メディアの方以外で、
デベロッパーとしては世界で初にして、唯一Vision Proを体験できる日本人に選んで頂きました!
XR業界を牽引する1人として、Vision Pro の魅力を広めていけるように自身の体験をスレッドで紹介します!#WWDC23 pic.twitter.com/YIKckHzvrb
・Apple、iOS 17とiPadOS 17のデザインリソースを公開
ついに…!!Apple公式のFigmaが登場した…!!!かなり充実していて最高の朝…
— yui 🌽 (@yuiykt) June 7, 2023
iOS 17 + iPadOS 17 Apple Design Resources by @Apple on @figma https://t.co/iUiNRLCzLL
・アドビ、AIモデル「Firefly」を企業向けに提供開始
アドビ、生成AIモデル「Firefly」を企業向けに開放
スタンドアロンのFireflyアプリケーション、Creative Cloud、Adobe Expressを通じてFireflyにアクセス可能
・Meta全体会議で発表されたAIの取り組み内容
Meta全体会議でメンションされた今後のAI取り組み
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) June 9, 2023
・エージェント:MessengerやWhatsApp用のチャットボット
・メディア編集:プロンプトでInstagramストーリーズで画像編集
・社内ツール:従業員が相談できる社内ツール「Metamate」
7月にAIハッカソンも実施する予定。https://t.co/O6nmYihpb4
・Clipdropが新ツール『Uncrop』をリリース、写真のサイズ変更や形の変更が可能に
Clipdropの新ツール
— しょーてぃー / Experience Designer & Prompt Designer (@shoty_k2) June 8, 2023
‘Uncrop’がリリース
タスカル〜
- A写真のサイズを自由自在に変更。
- 写真を拡大・縮小や形の変更が可能。
- アップロードした写真を分析し、画像になかった部分を補完。
- 無料で使い始められ、Clipdropのウェブアプリで利用可能。ログイン不要。pic.twitter.com/NhRkxwhoRq https://t.co/N7KjLLy9yX
・ SynthesisがAIチューターを公開、子供向け教育サービスに導入
過去のOff Topicポッドキャストで話した、実際に使われ始めて結果を出しているAIチューターがようやく公開された。
— Tetsuro Miyatake (@tmiyatake1) June 9, 2023
既に子供向けに教育サービスを提供していたSynthesisの去年から行っていた取り組みだった。https://t.co/oFNBMmvPm5 pic.twitter.com/qNGXJcKYbX
・Adobe Expressのベータ版がアップデート、AIエフェクトやコラボレーションツールなど追加
Adobe Express(ベータ版)のアップデート
-AdobeFirefly を利用した AI エフェクト
-リアルタイムコラボレーションツール
-オールインワンのビデオ作成ツール
-新しいビデオテンプレート
-Photoshop と Illustrator の統合
Level up ✨ with the new all-in-one Adobe Express (beta). Now on desktop, coming soon to mobile.
— Adobe Express (@AdobeExpress) June 8, 2023
Join the beta: https://t.co/jVzyxsyPyY pic.twitter.com/taBnOtMRS4
・Meta、MessengerのAIステッカーに生成AI機能を追加
Meta初の生成AI機能は、MessengerのAIステッカーに
また、どんな画像でも好きなように変換するAIモデルにも取り組んでいるとのこと
・LinkedIn、AI搭載の広告コピー支援ツールを提供
LinkedInは、広告コピーのためのAIを搭載したツールを提供
・バーチャル都市の建物内部を自動生成する技術がすごい
バーチャル都市の建物の内部を自動で埋めてる人いてすごい…建物内部の床・柱・壁・机・イス・インテリア等を自動生成。部屋の中まで動き回れるようにできるのは便利。
— 佐藤航陽 🌎 著書「世界2.0 メタバースの歩き方と創り方」 (@ka2aki86) June 9, 2023
pic.twitter.com/qOC0ydtbXH
・動画の自動変換
つい笑ってしまった。もうなんでもあり笑pic.twitter.com/EtQhfkwP4l https://t.co/YkvAlqEMHp
— ちゅーりん🌗 (@churin991116) June 9, 2023
・Adobe、画像生成AIでの権利侵害に対し全額補償を発表
Adobeが画像生成AI「Firefly エンタープライズ版」で作った画像で訴訟された場合は全額補償すると発表、自社AIは権利侵害していないという自信の表れ - GIGAZINE https://t.co/V8W3Efgqsx
— あるふ (@alfredplpl) June 9, 2023
・EvenUp、生成AIを用いて人身事故の法律書類を自動生成し、補償額を自動見積もりするサービスを提供
生成AIを用いて人身事故の法律書類を自動生成して、補償額を自動見積もりするEvenUpが調達。インシュア/リーガル領域でのSaaS x AIの代表的スタートアップで、LLMのSaaS応用には参考になる事例。…
— 久保田 雅也@ベンチャーキャピタル (@kubotamas) June 9, 2023
研究開発
・ 24GB GPUを使用した20B LLMのRLHFファインチューニング
24GB GPU で 20B LLM の RLHF ファインチューニング|npaka @npaka123 #note https://t.co/Cn9d8OnuIK
— 布留川英一 / Hidekazu Furukawa (@npaka123) June 3, 2023
・電子情報通信学会が声明
「生成系AIの研究をやみくもに停止すべきではない」電子情報通信学会が声明 https://t.co/ggYCAKwPPq pic.twitter.com/dZZMhiuLbo
— PC Watch (@pc_watch) June 7, 2023
・Automattic、WordPress向けAIライティングアシスタントを発表
・ GPT-4以降のChatGPT/LLMに関する技術の振り返り
全然キャッチアップできてなかったのでたすかる
— Torishima (@izutorishima) June 6, 2023
GPT-4登場以降に出てきたChatGPT/LLMに関する論文や技術の振り返り - Platinum Data Blog by BrainPad https://t.co/kKYJOBsgqg
・「Apple Vision Pro」が空間コンピューティングを目指す最新デバイスとして発表される。
【独占先行体験】
— Nobi Hayashi 林信行 (@nobi) June 6, 2023
「空間コンピューティング」を目指した「Apple Vision Pro」、 #WWDC23 初日の単独先行体験の記事が公開されました!
Apple Vision Pro」を先行体験! かぶって分かった上質のデジタル体験(1/3 ページ) - ITmedia PC USER https://t.co/l1ZQ0npg7Y
製品発表が行われたWWDC…
・Google、Vertex AIにおける生成AIサポートを一般提供開始
あら、ほんとですか
Googleは、Vertex AIにおける生成AIサポートの一般提供を開始
PaLM 2、Imagen、Codeyなどなど
・Baidu Cloud、AIモデルERNIEをベースにしたコード支援ツール「Comate」を提供開始
Baidu Cloud、AIモデルERNIEをベースにしたコード支援ツール「Comate」を提供開始
-C/C++、Python、Javaに重点を置いた30以上のプログラミング言語をサポート
-現在、ベータテストを世界中のユーザーに公開
・ RedPajama 7Bモデルが1Tトークンで学習され、HELMベンチマークで凌駕する。
1Tトークンで学習したRedPajama 7Bを発表
・instruct、チャット、ベース、中間チェックポイントを huggingfaceにて
・InstructモデルはHELMベンチマークですべてのオープンな7Bモデルを凌駕
・5TBデータセットは100以上のモデルの訓練に使用されている
Announcing RedPajama 7B trained on 1T tokens! 🚀
— Together (@togethercompute) June 6, 2023
• Instruct, chat, base, and interim checkpoints on@huggingface
• The instruct model outperforms all open 7B models on HELM benchmarks
• The 5TB dataset has been used to train over 100 models
Details👇https://t.co/oUNKqYBmlS pic.twitter.com/bBTYf51M28
・ 日本語言語モデルの比較評価結果が公開される
おー
Stability AI Japanによるオープンソースの日本語言語モデル比較評価
Stability AI Japan (@StabilityAI_JP) によりオープンソースの日本語言語モデルが比較評価されています。
— rinna Research (@rinna_research) June 7, 2023
現時点では rinna/japanese-gpt-neox-3.6b-instruction-ppo が全評価基準で最も高いスコアです。https://t.co/kHWeR7Fpze
・ 自民党AIの進化と実装に関するPTで「AI技術と偽情報対策について」がテーマに
第13回自民党AIの進化と実装に関するPTのテーマは「 AI技術と偽情報対策について」。国際大学山口准教授、xID様、Adobe様のプレゼン資料のうち、公開可能なものをアップロードしました。過去のPTテーマと資料もご覧ください。#AIPT #ChatGPT @TAIRAMASAAKI https://t.co/49hLhqt9UR
— 塩崎あきひさ 【衆議院議員・愛媛1区】 (@AkihisaShiozaki) June 7, 2023
・小規模高品質な日本語データセット
「小規模高品質な日本語データセット」を目標に、「sakura_japanese_dataset」というデータセットを作成しました。
— saldra(サルドラ) (@sald_ra) June 8, 2023
データ数は500、常識問題と数学問題を半々で入れています。
三枚目は、これ+自前データ100セットで学習したrinna-3b対話例です。よろしくお願いします。https://t.co/d9dnDWS6QC pic.twitter.com/oJOJJNIAyU
・野村総合研究所調査:ChatGPT、関東地方で認知度が高く、9割近くが継続利用希望
野村総合研究所が日本のChatGPT利用動向を発表
-トラフィックシェア世界3位
-関東地方在住の15~69歳を対象に調査により、61.3%がChatGPTを認知し、12.1%が実際に利用したことがあると回答
-9割近くが継続して利用したいと回答
野村総合研究所が日本のChatGPT利用動向を発表
— 納村 聡仁 / Osamura Akinori (@akinoriosamura) June 8, 2023
-トラフィックシェア世界3位
-関東地方在住の15~69歳を対象に調査により、61.3%がChatGPTを認知し、12.1%が実際に利用したことがあると回答
-9割近くが継続して利用したいと回答 pic.twitter.com/F6RJy9xIz5
・Neuralinkが開発する脳手術ロボットの開発スピードが速い
Neuralinkによる脳の手術ロボット!
— 河野 健一 生成AI ✕ 医療に注目! 手術支援AI CEO 脳外科医 (@CeoImed) June 7, 2023
・ 高度な画像システムを使って脳を検出し、血管から離れた場所に糸を挿入
・ ロボットの高精度カメラの精度をテストしている動画
実際にどのように機能するのかはまだ良くわかりませんが、開発スピードの速さは凄いですね
pic.twitter.com/Jvmb5fUUHq https://t.co/IB1IjoR4st
・ AI学習フレームワーク「Thought Cloning」が登場
人間の思考を模倣するAI学習フレームワーク「Thought Cloning」の登場
・ LLMZip - 大規模言語モデルを使用したテキストデータの無損失圧縮
大規模言語モデルを用いてテキストデータを大幅に圧縮「LLMZip」
— アイブン🎨AI論文データベース (@ai_database) June 8, 2023
論文:https://t.co/2ODG8PNf1T
LLMZipは、大規模言語モデル(LLaMA-7B)を使用して、テキストの無損失圧縮(元のデータを完全に復元できる圧縮方法)を実現します。… pic.twitter.com/lIGQUyiKU9
・GPT-3に近づく新技術の登場
なんと
gpt3に近づいてきてる
falcon-40b が 180b モデルを進行中とのこと。
— Kai INUI (@_kaiinui) June 7, 2023
falcon のアーキテクチャで 180b あれば相当賢い fine-tuning モデルが作れそうなので、期待 https://t.co/fWM6hvVVoq
・PromptBench: LLMの敵対的プロンプト耐性を測定するためのベンチマーク
PromptBench: 敵対的なプロンプトに対するLLMの耐性を測定するために設計されたベンチマーク
論文: https://t.co/hURqH1DCJ1
PromptBench: Towards Evaluating the Robustness of Large Language Models on Adversarial Prompts
— AK (@_akhaliq) June 8, 2023
paper page: https://t.co/sE3jxfxsPI
The increasing reliance on Large Language Models (LLMs) across academia and industry necessitates a comprehensive understanding of their robustness… pic.twitter.com/Bd4oB7xe5F
・ 電子カルテの非構造化臨床ノートを用いた臨床言語モデル「NYUTron」が開発される
Nvidiaなどよりnature論文
電子カルテの非構造化臨床ノートを用いた、臨床言語モデル「NYUTron」の開発
汎用的な臨床予測エンジンとして使用でき、医師と一緒にガイダンスを提供する可能性を示す
・ AI inside 140億パラメータの日本語LLM サービス開発
AI inside 140億パラメータの日本語LLMサービス開発しました。「ChatGPTを活用することが日本の勝ち筋だ」というような意見を様々な場所で目にしてきました。連携は良いと思いますが、そういったアクションだけでは最初から負けです。(続く)#AIinsidehttps://t.co/kfZZT1ap88
— 渡久地 択 / AI inside (@takutog) June 8, 2023
・ECON、1枚の写真からアクロバティックな姿勢でも3Dモデルを推定可能に
ECONは、1枚の写真から3Dモデルを推定するモデルの最新版です。かなりアクロバティックな姿勢であっても対応できます。
— cedro (@jun40vn) June 8, 2023
ブログ:https://t.co/Qonz86Z00Q pic.twitter.com/Hm8gu4w7rz
・MetaAIが開発した多言語音声合成モデル
MetaAIによる大規模多言語音声(MMS): 音声合成モデル
ライセンス: cc-by-nc
デモ: https://t.co/WT70OEJqHH...
モデル: https://t.co/dCSMPHfptO
MetaAIによる大規模多言語音声(MMS)
— 納村 聡仁 / Osamura Akinori (@akinoriosamura) June 9, 2023
: 音声合成モデル
ライセンス: cc-by-nc
デモ: https://t.co/WT70OEJqHH...
モデル: https://t.co/dCSMPHfptO https://t.co/dpNbzXXWCE
・ Google、セキュアなAIフレームワーク「Secure AI Framework (SAIF)」を発表
GoogleからセキュアなAIフレームワーク「Secure AI Framework (SAIF)」が発表!
— 古川渉一@先読み! ChatGPT 著者 (@sho_furu) June 9, 2023
・モデルの盗用
・プロンプトインジェクション
などを防ぎ
・ユーザーからのフィードバックに基づく強化学習
・トレーニングデータの更新
などのファインチューニングプロセスも含むとのことhttps://t.co/JasXY7eYad
・ 基盤モデルの技術と展望
・Microsoftによる、自然言語で指示を出すとAIがパワポスライドを作成するシステム
自然言語で指示を出せば、AIがパワポスライドを作成する
— アイブン🎨AI論文データベース (@ai_database) June 7, 2023
論文:https://t.co/F0o4UCqBIR
Microsoftの研究者らが新たに開発したAIシステム「Semantic Interpreter」は、大規模言語モデル(LLM)を利用してユーザーの意図を理解し、Microsoft Officeを操作します。… pic.twitter.com/HthJoh1a12
・第2回Generative AI勉強会で筑波大学と東大の研究員がロボットで動く生成AIについて登壇
第2回Generative AI勉強会 2023年6月20日
— Y.Nakagawa (@ykknkgw) June 9, 2023
登壇者は、筑波大学境野先生、東大松尾研の特任研究員の松嶋さんです。
実際のロボットで動く生成AI系のお話です。
ぜひご参加ください。https://t.co/kDp9izuBG4 #GAI勉強会
・大規模言語モデルがジョークを理解できるか?論文による検証結果
大規模言語モデルはお笑いを理解しているか?検証の結果...
— アイブン🎨AI論文データベース (@ai_database) June 9, 2023
論文:https://t.co/vjkOK0gMzC
ジョークが面白いと感じられるかどうかは、個々の文化的背景や個人的な価値観、経験に大きく依存します。人間にとってもジョークの理解や創造は難しいため、AIがそれをできるようになれば画期的です。… pic.twitter.com/2IFuDLEW16
・「Active Learning from the Web (WWW 2023)」の日本語解説スライドが公開
ウェブから有用な機械学習用のデータを自動で集めてくる研究 Active Learning from the Web (WWW 2023) の日本語解説スライドを公開しました https://t.co/nYqqU5M4pU こちらの内容で本日 14:00 より JSAI L会場 (中会議室 C2) にて発表するのでぜひお越しください‼️
— 紫乃さん (@joisino_) June 9, 2023
・「Matting Anything Model (MAM)」
Matting Anything
— AK (@_akhaliq) June 9, 2023
paper page: https://t.co/qyJ8NDo8Ji
propose the Matting Anything Model (MAM), an efficient and versatile framework for estimating the alpha matte of any instance in an image with flexible and interactive visual or linguistic user prompt guidance. MAM offers… pic.twitter.com/o40CivSMoI